《
|
龍頭星雲人 P 闇文明 (10) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/ゼロリスト 12000 |
自分の墓地にある水または闇のカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。 |
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) |
零誕祭 P 闇文明 (4) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
DMBD-22で登場した闇のデーモン・コマンド/ゼロリストツインパクト。
クリーチャー面は墓地の水と闇のカードの枚数分コストを軽減し、cipとアタックトリガーで相手の手札を2枚ハンデスさせることができる。
《零龍》による敵獣殲滅と相性が良く、零龍卍誕前の地ならしに最適。
コスト軽減能力は《暴走龍 5000GT》や《大魔王 ウラギリダムス》とよく似ているが、特筆すべき点としてこのクリーチャーは水と闇という指定こそあれど、クリーチャー以外のカードも軽減の対象となる。そのため、色さえ合えば呪文主体のデッキでも早期の召喚が可能となっている。
また、素のコストが10と大きくフシギバースの種に使いやすい。
呪文面は、自分のクリーチャーと相手のクリーチャーを1体ずつ自分で選んで破壊するというもの。
《デッドリー・ラブ》は自分が破壊できるクリーチャーを準備できなければ相手クリーチャーを破壊できず、《クリティカル・ラブ》は確実に相手クリーチャーの破壊効果が出るが選ばせ除去である。
デッキコンセプトを考えると、《破壊の儀》の達成を早めたり、自分側は《零龍》を選んで実質自分には被害のない除去呪文として使うものとなるだろう。
このカードが《不死の墓守 シヴァンリンネ》のフシギバースの元として使われた【星雲人シヴァンリンネ】が『超CSIV 京都』でベスト16の実績を残した。以降【星雲人シヴァンリンネ】はオリジナルで流行。このカードが無ければ《不死の墓守 シヴァンリンネ》はまず救済されなかったと言われる。
DMBD-21発売後、環境復帰初期の【赤黒ドルマゲドン】に投入されることがあったが、それほど墓地が肥えないことからすぐに抜けていった。
【カリヤドネループ】の繋ぎ役としても優秀で、このカードの登場以降そちらのデッキは環境においてある程度復権した。
「DMGP2022」Day2(オリジナル)ベスト64にこれを採用した墓地肥やし呪文ツインパクト基盤の青黒赤型が残っていた。同一レシピのデッキはベスト128進出者を3人送り出している(詳細は【墓地ソース】の項に詳しい)。
【絶望神サガループ】がループに入れない場合のサブフィニッシャーとしても有能で、特に相手がメタカードの分だけ手札を消費しているところにハンデス能力が刺さった。そうして時間稼ぎすれば《超神星DOOM・ドラゲリオン》を1コストと言わないまでも適当なコストで召喚できる。ただし、メインルートにはほぼ関与しないため選択枠にとどまっていた。後に《一なる部隊 イワシン》殿堂入りによりこれを入れる型の【絶望神サガループ】は廃れた。
2023年4月に入ると【青黒緑ジ・ウォッチ】なるデッキタイプのサブフィニッシャーとしても活躍。《流星のガイアッシュ・カイザー》によるコスト軽減と諸々のリソース系による墓地肥やしで軽くするのが主な運用法。