《
|
CRYMAX ジャオウガ KGM 闇文明 (7) |
S-MAX進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 13000 |
鬼S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、またはこのクリーチャーが離れる時、かわりに自分の表向きのカードを3枚破壊してもよい。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す) |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドを3枚ずつ選び、残りを墓地に置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。 |
DMRP-22で登場した闇のS-MAX進化デモニオ/鬼レクスターズ。
ジャオウガが鬼レクスターズとしての究極形態、鬼S-MAX進化に到達した姿。
cipでお互いのシールドを3枚残して全て焼却し、アタックトリガーで相手のクリーチャー1体と手札2枚を狩り取るT・ブレイカー。
cipは、各プレイヤーは4つ以上シールドを有しているとき、3つだけ残してあとは墓地に置かせるもの。厳密には異なるがお互いに《ハープーン・ランチャー》を打ち込むようなものであり、《極幻空 ザハ・エルハ》などでの妨害を加味しなければ、確実に鬼タイムが発動するデザインとなっている。おまけに自身のT・ブレイカーが決まれば鬼エンドの発動も迫れる。
これまで冷遇気味だった中速型鬼タイムの再評価にもつながるだろう。
また、バトルゾーンにあるカードを犠牲にする事で除去耐性と敗北回避能力も発揮する。
自分に対するシールド焼却のデメリット軽減に役立てるので有用。《「修羅」の鬼 アシュラ天狗》や《コクヨウ童子》と組ませれば自分のターン限定だが、低リスクで除去耐性を発揮出来る。
最後の攻撃時における除去と手札破壊は説明不要の強さであるが、除去は強制で発動するので《シン・ガイギンガ》といった選びたくないクリーチャーの存在には注意。
オーバーキル感はあるが、《グーゴル <XENOM.Star>》といったタップインや光文明のフリーズを用いて永続的に殴り返しを繰り返せば相手は今引きに追い込まれるだろう。