《
|
CRYMAX ジャオウガ KGM 闇文明 (7) |
S-MAX進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 13000 |
鬼S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、またはこのクリーチャーが離れる時、かわりに自分の表向きのカードを3枚破壊してもよい。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す) |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドゾーンにあるカードを3枚ずつ選び、残りを墓地に置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。 |
DMRP-22で登場した闇のデモニオ/鬼レクスターズS-MAX進化クリーチャー。
ジャオウガが鬼レクスターズとしての究極形態、鬼S-MAX進化に到達した姿。
cipでお互いに自身のシールドゾーンから3枚を選ばせて、残りを全て焼却し、アタックトリガーで相手のクリーチャー1体と手札2枚を狩り取るT・ブレイカー。
cipは、互いのシールドを強制的に3つまで減らす[1]ことができ、シールド数が多いほど墓地に置かれるカードも多くなる。
厳密には異なるがお互いに《ハープーン・ランチャー》を打ち込むようなものであり、《極幻空 ザハ・エルハ》などでの妨害を加味しなければ、確実に鬼タイムが発動するデザインとなっている。おまけに自身のT・ブレイカーが決まれば鬼エンドの発動も迫れる。
これまで冷遇気味だった中速型鬼タイムの再評価にも繋がるだろう。
また、バトルゾーンにあるカードを犠牲にする事で除去耐性と敗北回避能力も発揮する。
自分に対するシールド焼却のデメリット軽減に役立てるので有用。展開力のある【赤黒ドギラゴン閃】なら鬼S-MAX進化による耐性や敗北回避能力を発揮するためのコストは用意しやすいだろう。
最後の攻撃時における除去と手札破壊は説明不要の強さであるが、強制で発動するので《シン・ガイギンガ》といった選びたくないクリーチャーや各種マッドネスの存在には注意。
火文明を含まないクリーチャーでありながら、出すだけでcipとT・ブレイカーで相手のシールドを0にでき、しかもアタックトリガーの除去によってブロッカーも突破できるという、7コストとしては破格のフィニッシャー性能を持っている。
オーバーキル感はあるが、《グーゴル <XENOM.Star>》といったタップインや光文明のフリーズを用いて永続的に殴り返しを繰り返せば相手は今引きに追い込まれるだろう。
丁度直前に流行した【青黒赤緑邪王門】対面でも刺さる。そちらのデッキは鬼エンドや革命チェンジなどの手札誘発への依存度が高いので、ブレイクによる手札補充のリスクを大きく軽減できるデザインのこのカードは対策札として役立つ面がある。ただし、《鬼ヶ大王 ジャオウガ》より2コストも重いので、蓋する手段として過信は禁物。
ここまでゲームエンド性能が高いと、EXライフやギャラクシールドなど自身へのシールド追加を無に帰す相性の悪さすらそこまで気にならない。守りが薄くなったせいで負ける前に勝ちきってしまえば問題ないのである。
登場早々【青黒緑デッドダムド】や【青黒緑ハンデス有象夢造】、【黒ガイアッシュ覇道】、【青黒赤緑邪王門】などの青黒緑系のマナがある程度伸びるデッキのフィニッシャーとして活躍。やがて【青黒緑デッドダムド】の基盤を踏襲しつつこちらをメインフィニッシャーに据えた【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が成立した。ある程度マナが伸びる【青黒緑ゲンムエンペラー】にサブフィニッシャーとして投入されるケースもある。
青黒緑リソース基盤デッキで採用される場合、《幻緑の双月/母なる星域》を初動マナブースト兼早期呼び出し手段として同時採用されるケースもある。
極端な構築としては、2ターン目のブースト→3ターン目の《天災 デドダム》等でブースト+《珊瑚妖精キユリ》召喚→4ターン目のこちら召喚で雑にワンショットするものまで確認された。これは何と言っても4枚でワンショットパーツが完結しているという要求値の低さが大きい。そこまで極端な例でなくとも、《CRYMAX ジャオウガ》でのシールド全処理と《異端流し オニカマス》や《珊瑚妖精キユリ》らアンタッチャブルでのダイレクトアタックで大体勝ててしまう。
【5色ガイアハザード退化】にロックを保てない時のためのサブフィニッシャーとして利用されるケースも見られた。
【白青黒ギャラクシールド】においてフィニッシャーとして採用される場合もある。《「本日のラッキーナンバー!」》との複合で安全に詰めるのが狙いである。シールド追加ギミックと現在シールド枚数に関わらず自軍のシールドを3枚に減らすこのカードのデメリットはアンチシナジーだが、にもかかわらず採用される辺りこのカードのフィニッシュ性能の程が分かるだろう。ただ、積極的に《魔王と天使のカナシミ》でシールド回収する場合もあるため、一概にアンチシナジーとは言い切れない。
2022年9月に入ると、《パクリオ》との相性に着目してそちらを採用した【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】も結果を残した。
【神羅ケンジ・キングダム】にも《神羅ケンジ・キングダム》や《超神羅ギュンター・ペガサス》によって呼び出す前提で、打点兼究極進化元として利用される。
ただし、《ギュンター》から呼び出した場合は出ることによって起こる効果が無視されるので《CRYMAX ジャオウガ》のシールド焼却は発動しない。一方で究極進化MAXの盤面に進化元を大量に要求する性質は鬼S-MAX進化と相性が良く、両者の相性は抜群。変わったところでは《ジャオウガ》を2体出してS-MAX進化のバウンスをあえて誘発させ、置換効果で《ギュンター》の攻撃キャンセルと《ケンジ》の再装填を狙うこともできる。
あまりに環境でよく見かけられるため、次第に《斬隠蒼頭龍バイケン》、《貝獣 パウアー》を始めとするマッドネスで露骨に対策されるようになった。
2022年10月頃になると、ある程度マナの貯まる闇のデッキには必ずと言っていいほど採用候補に挙がる存在になり、【5色ザーディクリカ】のほか、果ては【青黒緑キリコグラスパー】のようなループデッキにすらサブプランとして採用される事がある。
2023年の松の内明けにはこれをサブフィニッシャーとして採用した【5色マッド・デッド・ウッド】がオリジナルのチャンピオンシップで優勝したと報告された。着地するタイミングでは大体相手がS・トリガーを踏んでいるはずなので、自己シールド焼却は実質的にはアンチシナジーにならない。闇系の【ギャラクシールド】にも、ギャラクシールドで仕込んだシールドだけ無事ならそれらを使っていくらでも耐久出来るため、採用される場合がある。
このカードがこれだけのシェアを誇るのは、シールド焼却・確定除去、ハンデスで大量のアドバンテージを刈り取り、状況の有利・不利に関係なくあらゆる場面から即死を狙えるフィニッシュ性能はもちろん、7コスト・パワー13000という絶妙な数値のおかげで《灰燼と天門の儀式》や《グレート・グラスパー》、《SSS級天災 デッドダムド》+《深淵の食卓》の組み合わせなどこのカードにアクセスできるコスト踏み倒し札が多数存在する事も大きい。鬼S-MAX進化による耐性も盤面を並べるデッキでは意外と馬鹿にできない。コマンドもドラゴンも持たないため、コマンドメタやドラゴンメタで縛れないのもある。
ジャオウガが無数の鬼の巻物を取り込み、鬼S-MAX進化を果たした姿。
無限のパワーを持つゲンムエンペラーを一撃で龍頭星雲の彼方まで吹き飛ばすほどのパワーを持つ。
「世界をつなぐ柱」を破壊し、鬼の歴史で龍の歴史を押し潰そうとした。
鬼の歴史が世界を押し潰すにつれて、ジョニーやジョラゴンも鬼化させていき、世界を完全に鬼化する直前にまで追い詰めた。
しかし、モモキング、ジョニー、ジョラゴンの3体が力を合わせたことで、龍の歴史を具現化した虹の柱が現れる。
モモキングと共に虹の柱と融合し、新たな「世界をつなぐ柱」として鬼の世界と龍の世界を隔てる存在となった。
Q.相手が《水上第九院 シャコガイル》の「自分の山札の最後の1枚を引く時」の効果で勝つ際、《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」の置換効果で、負けを置換できますか?
A.いいえ、できません。《水上第九院 シャコガイル》の特殊勝利効果は、置換効果です。置換効果に対してさらに置換効果を適用することはできません。
引用元(2022.6.24)
Q.《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」の置換効果で、《零龍》など、バトルゾーンを離れないカードを破壊しようとすることはできますか?
A.いいえ、できません。置換効果は、置換後のイベントが実行できない場合は使えません。《零龍》の構成カードは墓地に置くことができないので、破壊するカードとして選べません。
引用元(2022.6.24)
Q.《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」にある置換効果で、封印されているクリーチャーを破壊できますか?
A.いいえ、封印されているクリーチャーは無視されているので、破壊できません。ただし、封印されているクリーチャーに付いているオーラやウエポンは無視されていないので、破壊できます。
A.いいえ、封印されているクリーチャーは無視されているので、破壊できません。また、封印されているクリーチャーに付いているオーラも、クリーチャーの構成カードですので、破壊できません。
ただし、封印されているクリーチャーに装備されているクロスギアやウエポンは無視されていないので、破壊できます。
引用元(2022.7.22)
Q.《CRYMAX ジャオウガ》の「鬼S-MAX進化」にある置換効果で、どのようなカードを破壊できますか?
A.表向きでバトルゾーンに存在するカードを破壊できます。クリーチャー、フィールドなどに加え、進化クリーチャーや《卍 デ・スザーク 卍》の下にあるカードや、《卍 新世壊 卍》の下に置かれているカードも墓地に置けます。また、クリーチャーに付いているオーラやウエポンも破壊できます。
引用元(2022.6.24)
Q.自分のシールドが5つあり、その内1つは城が要塞化している状況で、相手は《CRYMAX ジャオウガ》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力でシールドゾーンのカードを墓地に置く際、城も1枚として数えますか?
A.はい、要塞化している城もシールドゾーンにあるカードですので、1枚分になります。城を残したい場合、城と要塞化されているシールドを両方残す必要があります。要塞化されているシールドを墓地に置いて城を残した場合、城も墓地に置かれてしまいます。
(総合ルール 304.3.) 引用元(2022.6.24)
Q.《CRYMAX ジャオウガ》の「出た時」の能力は、どのような順番で処理しますか?
A.ターン・プレイヤーから順に、シールドゾーンにあるカードを3枚選びます。その後、選んだシールド以外のシールドゾーンのカードをお互い同時に墓地に置きます。
引用元(2022.12.16)