《インフェル
|
インフェル星樹 VR 自然文明 (5) |
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/レクスターズ 6000 |
G・ストライク |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある、クリーチャーではないカードを2枚まで選ぶ。それらを持ち主のマナゾーンにタップして置く。 |
バトルゾーンから自分のマナゾーンにカードが置かれた時、カードを1枚引く。 |
DMRP-21で登場した自然のジャイアント・ドラゴン/レクスターズ。
「出た時」の能力で即座に誘発型能力を起動できるデザインとなっている。
cipでバトルゾーンの非クリーチャーを2枚までマナゾーンに置き、自分のカードがバトルゾーンからマナゾーンに置かれた時に1枚ドローする。
cipで自分の非クリーチャーカードをマナゾーンに置くことで最大2マナブーストと2枚ドローが可能。《禁断〜封印されしX〜》と組み合わせれば容易に達成可能。
相手のカードもマナゾーンに置けるため、セルやフィールド、フォートレスといった非クリーチャーカードへの対抗策にもなる。王来MAXから登場したタマシードにも刺さるため、それを意識して収録されたのは明白である。
コスト5の自然のドラゴンなので《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《百族の長 プチョヘンザ》にも革命チェンジできる。オマケに、《邪帝斧 ボアロアックス》でも呼び出し可能。
王来MAX環境においては《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の代わりに汎用カード指定除去感覚で使われる場合がある。何と言っても非クリーチャー指定除去付きクリーチャーとしては打点とコスト、能力のバランスが良く、さらにG・ストライクも付いており、オマケに自然単色ドラゴンマナとしても役立つ。それから程無くして、これで《禁断〜封印されしX〜》の封印外しを行い、禁断解放によるカウンターを構える型の【白青赤緑ドラグナー】が環境に出現。
【青赤緑キリコチェイングラスパー】でも汎用カード指定除去として《エンペラー・キリコ》の能力の濁りを承知で1枚積みされることがある。
【青黒緑ハンデス】の戦力としても需要がある。【青黒緑デッドダムド】系統が火を入れずにカード指定除去をこなせるようになったのは大きな進歩である。
その他、【5色コントロール】、青赤緑系の【ガイアッシュ覇道】など、ある程度マナの伸びる自然系のデッキには漏れなく投入されると言っても過言ではなくなった。特に《禁断〜封印されしX〜》と組み合わせることができるアドバンスでは尚の事である。【ガイアッシュ覇道】の場合、《メンデルスゾーン》→これ→《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と2→5→8と繋がるのが大きい。
《禁断〜封印されしX〜》と組み合わせる場合であっても《13番目の計画》でメインデッキの枚数を増やせばライブラリアウトのリスクも帳消しにできる。ただし、《13番目の計画》は超次元ゾーンの枠を1つ潰すデメリットも存在する。
Q.《インフェル星樹》の「出た時」の能力で、バトルゾーンの封印や、進化クリーチャーの下に置かれているタマシードを選んでマナゾーンに置けますか?
A.はい、置けます。《インフェル星樹》の「出た時」の能力は、カードを指定する能力ですので、封印や、カードの下に置かれているカードなどの、特性が参照できないカードも選ぶことができます。
引用元(2022.4.22)Wiki注:下に置かれている「クリーチャー」は選ぶことができない。非クリーチャー指定除去を参照。