マナ基盤 [編集]
デッキのカードを回すために、必要なマナ(特に文明)をマナゾーンに揃えること。
もしくは、そのために投入される多色カードのこと。
色基盤と呼ばれることも多い。
デュエル・マスターズのカードをマナコストを払ってプレイするには、マナ数の合計に加えて、そのカードと同じ文明のカードがなければならない。よって、ゲーム開始後はできるだけ早期にそのデッキの主要文明をマナゾーンに揃える必要がある。
そのため、マナ基盤を安定させる目的であえて文明を多く持つカードを投入する場合がある。極端な例では、青黒赤のデッキでは《虚空の力 レールガン》よりも《惨劇のアイオライト》を入れた方が、闇文明の他のカードを使用できない状況に陥る確率が減る、といった具合。
3色カードは、マナに置く際のデメリットが2色と大差ないため、マナ基盤として非常に優秀である。
一方で5色はマナ数が0であり、色の基盤以前にテンポアドバンテージが損なわれるため、優秀なマナ基盤と言われることはほとんどない。
当然、マナゾーンにタップインで置かれる多色カードをデッキに入れすぎると、当然テンポアドバンテージを損ないやすくなってしまう。また、ただマナゾーンに置くだけでプレイしないようなカードを、色が多いというだけで投入するのはデッキ自体の強さを損なってしまうなど、調整が難しい。中〜上級者向けの概念と言える。
3つ以上の文明を使用するデッキでは色事故の問題が生まれるため、マナ基盤を用いて必要な文明を確保するのが望ましい。
逆に単色デッキにおいては、たとえ無色が入ったとしてもマナ基盤の考え方を適用するケースは少ない。
- マナ武装やその亜種を用いる場合、色の種類だけでなく色の量も求められてくるので、少し考え方が変わってくる。たとえば本来単色デッキだと事故要因になりにくい無色のカードが、この場合は明確なリスクになる。
- 広義にはコストの支払いだけでなく、マナゾーンをチェックする能力のために用意するカードに対しても使われる。
参考 [編集]
《メンデルスゾーン》は厳密には『ドラゴンが山札に多いと、マナブースト効果が伸びる』のであって、『マナゾーンにドラゴンを要求する』わけでも『局所的にドラゴンをマナに揃えられる』わけでもないため、この記事で言うマナ基盤とはだいぶ離れた意味になる。が、『デッキに特定のカテゴリのカードを要求する』『結果的に目的のカードがマナに置かれる』という大筋は共通してるからか、「ドラゴン基盤」と言った場合はおおかた《メンデルスゾーン》の名前が挙がる