【5色ドギラゴン閃】   [編集]
【5色ドギラゴン剣】の派生。
2020年11月21日に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》が登場したことで成立。
| 蒼き守護神 ドギラゴン閃 LEG 光/火文明 (8) | 
| クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000 | 
| 革命チェンジ:光または火のコスト5以上のドラゴン | 
| ブロッカー | 
| T・ブレイカー | 
| 自分のターンの終わりに、自分の多色クリーチャーをすべて、アンタップする。 | 
| ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化ではない多色クリーチャーを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。 | 
【5色ドギラゴン剣】同様ファイナル革命先の多さを活かした型。亜種としてデッキから《蒼き守護神 ドギラゴン閃》以外の光を抜いて《SSS級天災 デッドダムド》に特化した、もしくは【赤黒邪王門】や【モモキングRX】の基盤を取り入れた【青黒赤緑ドギラゴン閃】も存在する。
主要カード   [編集]
サブフィニッシャー   [編集]
その他候補カード   [編集]
クリーチャー   [編集]
呪文   [編集]
ツインパクト   [編集]
超次元・超GR関連カード   [編集]
超次元ゾーン   [編集]
超GRゾーン   [編集]
ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード   [編集]
特徴   [編集]
環境において   [編集]
当初は《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を4枚積みした型が主流であったが、DMEX-15でサーチ付革命チェンジ元である《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を獲得して以降は《蒼き守護神 ドギラゴン閃》への依存度を下げた型が主流化。
DMEX-16には《禁断 ~封印されしX~》を除いてメインデッキに23種類を1枚積みとした《天使と悪魔の墳墓》型がアドバンスのチャンピオンシップ優勝を果たした。《蒼き守護神 ドギラゴン閃》すらも1枚積みに留めてあり、実態としては【5色ドギラゴン剣】と呼ぶべき型であった。実際の対戦上では《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》のマッハファイターを活かして安全に《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《Mの悪魔龍 リンネビーナス》で横展開し、次の自分のターンに《時の法皇 ミラダンテXII》による召喚ロックと《奇石 ミクセル》による呪文ロック、《とこしえの超人》の手札以外メタ能力で安全に詰めるという展開が理想的。
2022年1月1日付で《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》が殿堂解除。
DMEX-18最末期には、【モモキングRX】や【赤黒邪王門】の基盤を一部利用した型がオリジナルで結果を残した。
DMRP-21終期のアドバンスでも同様に【赤黒邪王門】の基盤を利用した型がチャンピオンシップで優勝。そちらは《劇場戦艦 カァテンコヲル》をファイナル革命先に利用した変則の型でもあった。
その後DMBD-19・DMBD-20期に派生形の【青黒赤緑邪王門】が流行。
参考   [編集]