[編集]

(ひかり)(ゲーム) [編集]

特性である文明の1つ。背景ストーリーにおける光文明についてはそちらを閲覧されたし。

ブロッカーの多さやクリーチャーのタップアンタップなどが特徴。
自分のクリーチャー全体をパンプアップすることも得意であり、これらによって統率の取れた強固な軍団を築く。

また、攻撃制限を無効化したり、逆に相手の攻撃や呪文の使用をロックすることも光の得意な分野である。これは法を信奉する者として「ルールの制定・変更」を担っているからであると思われる。

のように相手のクリーチャーを直接破壊する手段はほとんどないが、タップキル戦術を取れるため、よりは破壊を行いやすい。自然も今やマッハファイターを手に入れたため、文明中2番目に破壊が苦手と言える。
シールド送りという回収が難しい除去手段を持ったカードもそれなりに存在しているため、除去手段自体は乏しいわけではない。

タップキルを意識してか、《予言者クルト》のように他の文明のクリーチャーよりも少しパワーが高めに設定されたクリーチャーが一部に存在する。
黎明期の背景ストーリーにおいて光が支配的な地位にあったのもその設定の一因であった。
しかし、この傾向はだんだん薄まってきており、いまでは自然の方が高パワーが目立ってきている。

呪文の扱いに長ける文明であり、呪文をマナゾーン墓地から回収する手段が豊富。
シールドに関する能力も豊富で、シールド追加能力を持つカードが多く、除去能力もシールド送りが多く、「シールドゾーンにカードが置かれた時」に誘発する能力も多い。しかし、シールド追加EXライフの登場で特異性は薄れてきている。

ブロッカーロックシールド追加能力が多いため、コントロールが一番得意な文明とされているが、光だけでは除去手札補充手段が乏しいため、だいたい他の文明のサポートが必要になることが多く、光単色のコントロールデッキは実はあまり多くはない。

コントロールのイメージばかり付きがちだが、ビートダウン方面においても強力なカードパワーを持つカードは多数存在する。
《予言者クルト》《希望の親衛隊ラプソディ》といった1コストのアタッカーもおり、《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》《正義の煌き オーリリア》などで、相手の防御札を封じてリーサルを安定させるカードもある。

2ターン目から《ミラクル1 ドレミ24》《ナゾの光・リリアング》などで《超次元サプライズ・ホール》《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》を唱えて一気に2面展開するなど、序盤から優れた展開力を見せることもある。
このように、クリーチャー・呪文共にビートダウンを大幅に補強するカードは多数である。

特に、を交えた【赤白速攻】環境で何度も頭角を現している。

  • 光文明と呼ばれることも多いが、あちらは正式には背景ストーリーの用語である。
    • カードの能力テキストでは「文明」「光」という単語は使われているが、「光文明」という単語は使われていない。これは他の文明にも言えることである。
  • 超次元呪文自然と並んで平凡である。サイキック・クリーチャーもトリッキーであり、デッキのコンセプト(例:相手にロックをかけるデッキ、【ヘブンズ・ゲート】のような元々大量のブロッカーを召喚するデッキなど)に応じて使い分ける必要がある。

主な役割 [編集]

光の種族 [編集]

参考 [編集]