《超次元リバイヴ・ホール》 [編集]
超次元リバイヴ・ホール C 闇文明 (5) |
呪文 |
クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。 |
次のうちいずれかひとつを選ぶ。 |
►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 |
►コスト7以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
DM-36で登場した闇の超次元呪文。
クリーチャーを1体墓地回収し、コスト7以下の闇サイキック・クリーチャー1体または小型サイキック・クリーチャー1〜2体を呼び出す。
墓地回収の利便性は高く、ハンデスのリカバリーや破壊されてしまったフィニッシャーの再利用ができる。さらに、墓地肥やしから繋げればある程度狙ったカードを手札に加えられる。4マナの《白骨の守護者ホネンビー》からは綺麗に繋がってくれるだろう。
闇のサイキック・クリーチャーは他文明に比べて非常に優秀であり、それらを呼び出すために《超次元ミカド・ホール》と併用されることが多い。あちらはビートダウンへの耐性と《時空の封殺ディアス Z》が出せる点で勝るが、こちらはハンドアドバンテージを得られる点、闇以外のサイキック・クリーチャーも出せる点で上回る。
墓地回収を活かすには、墓地肥やししたりハンデスが飛んでくるタイミングを計算したりとゲーム中の流れを意識する必要がある。中盤から終盤にかけての繋ぎとしてはかなり優秀なので、うまくデッキを組みたいところである。
環境において [編集]
登場当初、他の超次元呪文と違いゲーム序盤ではアドバンテージを得づらく、呼び出す先も《時空の賢者ランブル》か後に登場する《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》かという程度で、《時空の封殺ディアス Z》登場以降は《超次元ミカド・ホール》などが優先されやすかった。
しかしエピソード1で《霞み妖精ジャスミン》や《特攻人形ジェニー》といった軽量自壊サイクルが登場、呼び出し先として極めて腐りにくい《勝利のガイアール・カイザー》《勝利のリュウセイ・カイザー》が追加されたため使いやすくなった。
長い間青黒ハンデス等の受け気味のコントロールに使用されてきたが、《S級不死 デッドゾーン》や《復讐 ブラックサイコ》の登場によってアクティブなコントロールにも採用され始めた。これらの殿堂入り後には《蒼き団長 ドギラゴン剣》とのコンビで、この呪文の効果で墓地から《蒼き団長 ドギラゴン剣》または、《勝利のアパッチ・ウララー》を回収し《勝利のガイアール・カイザー》を出してそのまま攻撃、革命チェンジから《勝利のアパッチ・ウララー》の能力でW・ブレイカーをもつハンター・サイキック・クリーチャーを出すシナジーによって、このカードの需要は跳ね上がった。
双極篇で呪文でもクリーチャーでもあるツインパクトが登場したことにより、安定して墓地回収を行えるようになった。
他のカード・デッキとの相性 [編集]
その他 [編集]
DM-36の超次元呪文サイクル
収録セット [編集]
参考 [編集]