《
|
同期の妖精 R 水文明 (2) |
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 2000 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。 |
メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい。) |
ド浮きの動悸 R 水文明 (4) |
呪文:ジャイアント・スキル |
S・トリガー |
相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 |
カードを1枚引く。 |
DM23-RP3で登場した水のジャイアント・スノーフェアリーと水のジャイアント・スキル呪文のツインパクト。
クリーチャー側は《歓楽のタギャースツ》と同じ可能ならこのクリーチャーを選ぶとメガ・ラスト・バーストを持つ。
呪文側は1体バウンスと1ドローするS・トリガー。《サーフ・スパイラル》からコスト2軽くなり、種族も得た上位互換。サーチができる《ドンドン吸い込むナウ》《ドンドン吹雪くナウ》とは一長一短。防御札としては最低限に近い性能であり、【我我我ブランド】の溜めるプランなどには不十分な防御力なので、あまり依存しないのが吉。
選ばれる能力とメガ・ラスト・バーストが良くシナジーしており、僅かコスト2で単体指定のG・ストライクやプリン効果、除去など多くの妨害効果を吸いつつ、除去を受けた時にメガ・ラスト・バーストで相手一体を道連れにバウンス+おまけに1ドローで反撃する。
メガ・ラスト・バーストの穴であるシールド送りに対してもS・トリガーがカバーしており、山札送りなどの特殊な除去でない限り何かしら仕事をして去っていくため、到底コスト2とは思えないコストパフォーマンスを持つ。
また、任意なので利敵行為になるタイミングでは使わない選択肢もある。
概要通り可能ならこのクリーチャーを選ぶで除去を吸ってメガ・ラスト・バーストで反撃するシナジーで単なるコスト2のクリーチャーを超越した活躍を見せた。
序盤は自分のメタカードを除去から守るデコイ、終盤は相手の単体除去S・トリガーやG・ストライクを実質無効化するカウンター封じになった。
登場後は単体除去が軒並み機能不全に陥り、クリーチャー側を巻き込んで処理できる全体除去や《「ブレイクあるところに我らあり!シールド戦隊、トリガージャー!!」》の評価が上がるなど、環境に与えた影響も大きい。
なお、アドバンスではオリジナル以上にメタカードの影響が大きく、それを守れるクリーチャー側の能力も活きやすかった。
DM23-RP3期時点では【青赤マジック】【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が主な居場所。後者は発売2日目に開催された430人規模のオリジナルのCSで優勝した。
《CRYMAX ジャオウガ》はアタックトリガーによる確定除去が強制なので、《同期の妖精》が立っているだけで《ド浮きの動悸》でのバウンスが確定し攻撃中止させられる。そのため、《CRYMAX ジャオウガ》を使っての見切り発車プランへの牽制となった。もっとも、《アーテル・ゴルギーニ》で除去したりウィニーを溜めて《ド浮きの動悸》に備えたりと、《CRYMAX ジャオウガ》側としてはいくらでもやりようがあった。何なら《ジャオウガ》側も《同期》を積み込んでいるため《動悸》を《同期》が吸う局面が頻発した。
それ以外には【青緑ジャイアント】、一部の【青黒赤バイク】【青黒魔導具】などで使われた。
【青黒緑オービーメイカー】では《十番龍 オービーメイカー Par100》本体を守るために3枚以上積む構築もあれば、G・ストライク対策でのフィニッシュ補助と割り切って1枚積みにとどめる型もあった。
ただ、DM23-EX3期になると軽量級除去が増えてデコイとして信用できなくなり始めた。
そのため、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】や【青黒赤バイク】といった相性の良いデッキでもフィニッシュ用と割り切って1枚積みから2枚積みに留めるケースが増加。
一方、刺さる対面では刺さり、デッキの速度的に《ボン・キゴマイム》が生き残るかどうかが【速攻】、ビートダウン対面での死活問題となる【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】では、3枚以上の採用も目立った。
DM24-RP2発売近くになると、【青赤マジック】も再現性を上げるために特定のパーツを増量したり、環境に合わせてメタカードの種類を増やしたりした結果、これが0枚となるケースもざらになった。スピードアタッカー化を消すために《芸魔王将 カクメイジン》を狙う単体除去も、素でスピードアタッカーの《灼熱の演奏 テスタ・ロッサ》があればそれだけである程度ケアでき、このカードのクリーチャー側まで必要ないのが周知されたのも大きい。
一方、DM24-EX1期時点でも【青黒COMPLEXコントロール】のように、S・トリガー比率を極力上げたいデッキではついでにフィニッシュ補助ができることもあって依然積極的に4枚積みされる。だが同じ頃、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】ではこれがなくともサブの《冥土人形ヴァミリア・バレル》によるビートダウンプランでフィニッシュ力は既に十分増強できること、単純に枠がないことから0枚採用が当たり前。
【白青赤BAKUONSOOO】の現役時代、一種のカウンター封じとして3ターンキルの安定に貢献した。
ワンショット志向の強い【青黒赤覇覇覇ジャオウガ】のパーツとしてはややマイナー。ただ、1枚積み程度なら問題なくスペースは確保できる。
スノーフェアリーツインパクト基盤の【白青緑ゴスペル】でも使われた。
2025年5月に入るとこれをカウンター封じの1つとした【青単ハイパーエナジー】もオリジナルに見かけられるようになった。
一方で【青黒COMPLEXコントロール】ではメインデッキの3割前後がメタカードという構築がざらになり、これを入れても枠潰しになりかねないケースが増えたことから、採用を見送られることが増えた。
2025年8月12日殿堂レギュレーション改訂後に《Dの天災 海底研究所》が流行すると、そちらを除去から守れる利点を得た。【青赤マジック】【青緑ジャイアント】などで実現できる。
DM23-RP3の文明シャッフル+メガ・ラスト・バーストサイクル。
Q.相手の《歓楽のタギャースツ》がバトルゾーンにいる状況で、相手の《ボルシャック・ドラゴン》が自分のシールドを2つブレイクしました。その中から「S・トリガー」で《デーモン・ハンド》2枚の使用を宣言しました。2枚目で《歓楽のタギャースツ》を選んで破壊し、2枚目で他のクリーチャーを選べますか?
類似例:《同期の妖精/ド浮きの動悸》
A.はい、選べます。1枚目の《デーモン・ハンド》の効果で《歓楽のタギャースツ》を選んで破壊してから、2枚目の《デーモン・ハンド》の効果で相手のクリーチャーを新たに1体選び、破壊します。
引用元(2021.12.17)
Q.相手の《歓楽のタギャースツ》がバトルゾーンにいる状況で、相手の《ボルシャック・ドラゴン》が自分のシールドを2つブレイクしました。その中から《デーモン・ハンド》の「S・トリガー」と《フェアリー・Re:ライフ》の「G・ストライク」の使用を宣言しました。先に《デーモン・ハンド》で相手の《歓楽のタギャースツ》を選んで破壊してから、他のクリーチャーを《フェアリー・Re:ライフ》の「G・ストライク」で選べますか?
類似例:《同期の妖精/ド浮きの動悸》
A.はい、選べます。「S・トリガー」と「G・ストライク」は同時に宣言が必要ですが、「S・トリガー」のカードを使う効果と「G・ストライク」のクリーチャーを選んで攻撃できなくする効果は、それぞれ好きな順番で解決できます。
引用元(2021.12.17)
Q.相手の《歓楽のタギャースツ》と他のクリーチャーが1体、自分の「鬼タイム」が発動している《「迅雷」の鬼 ライジン天》がバトルゾーンにいる状況です。自分のターンの終わりに、《「迅雷」の鬼 ライジン天》の「自分のターンの終わりに」の能力で、相手が自身のクリーチャーを破壊するかわりに自分が相手のクリーチャーを選びますが、自分は《歓楽のタギャースツ》を選ばなくてはいけませんか?
類似例:《同期の妖精/ド浮きの動悸》
A.はい、《歓楽のタギャースツ》を選ぶ必要があります。他のクリーチャーを選ぶことはできません。
引用元(2021.12.17)
Q.相手の《歓楽のタギャースツ》1体と他のクリーチャー1体がバトルゾーンにいる状況で、自分は《英知と追撃の宝剣》を唱えました。相手のクリーチャーを2体選びますが、この場合《歓楽のタギャースツ》を2回選ぶことになりますか?
類似例:《パス・オクタン》《同期の妖精/ド浮きの動悸》
A.いいえ、《歓楽のタギャースツ》1体と、他のクリーチャー1体を選びます。複数のクリーチャーを同時に選ぶ場合、同じクリーチャーを何度も選ぶことはできません。
引用元(2021.12.17)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》がバトルゾーンにいる状況です。
相手が自分を攻撃し、自分はブレイクされたシールドから《撃髄医 スパイナー》を「S・トリガー」で召喚しました。
《撃髄医 スパイナー》の「出た時」の能力は、3回とも相手の《同期の妖精》を選ばなければいけませんか?
A.1回目の効果は《同期の妖精》を選ぶ必要があります。
《撃髄医 スパイナー》の「出た時」の能力は、1回解決するごとに相手のクリーチャーを1体選びます。1回目の効果で《同期の妖精》のパワーが0になり破壊された場合、2回目と3回目の効果は好きな相手のクリーチャーを選べます。
引用元(2023.10.11)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》がバトルゾーンにいる状況です。
相手が《ゴルパガーニ-A7/ダウンフォース・サーキュラー》の呪文側を唱えたターン中に自分を攻撃し、自分はブレイクされたシールドから《撃髄医 スパイナー》を「S・トリガー」で召喚しました。
《撃髄医 スパイナー》の「出た時」の能力は、3回とも相手の《同期の妖精》を選ばなければいけませんか?
A.はい、3回とも《同期の妖精》を選ぶ必要があります。
引用元(2023.10.11)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》が2体いる状況で、自分が《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の呪文側を唱えた場合、どうなりますか?
A.相手の《同期の妖精》2体のうち、どちらか好きな方を選んで破壊します。
引用元(2023.10.11)
Q.《同期の妖精/ド浮きの動悸》は、《ザーク・砲・ピッチ》の「出た時」の能力のような、エレメントを選ぶ能力でエレメントを選ぶ際も必ず選ばなければいけませんか?
類似能力:《龍脈術 落城の計》など、相手のカードを選ぶ能力
A.はい、エレメントを選ぶ効果でも、《同期の妖精》を選べるのであれば必ず選ぶ必要があります。
例えば、相手の《卍 新世壊 卍》と《同期の妖精》がバトルゾーンにある状況で《ザーク・砲・ピッチ》を出した場合、その効果で必ず《同期の妖精》を選ぶ必要があります。
引用元(2023.10.11)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》と、自分のクリーチャー1体がいる状況です。
自分が《スパイラル・ゲート》を唱えた際、自分のクリーチャーを手札に戻せますか?
A.いいえ、戻せません。必ず《同期の妖精》を選んで手札に戻します。
《同期の妖精》の能力は、すべてのプレイヤーのクリーチャーの中から選ぶ際にも適用されます。
《スパイラル・ゲート》を唱えたらクリーチャーを必ず1体選ぶので、《同期の妖精》を選ぶことになります。
引用元(2023.10.20)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》と、他のクリーチャー1体、自分のクリーチャー1体がいる状況です。
この状況で自分が《飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック》を出したのですが、その「出た時」の能力で選べるクリーチャーはどれですか?
A.《飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック》の「出た時」の能力はクリーチャーを2体まで選べます。この能力を解決する際、何体のクリーチャーを選ぶかを決めます。
1体だけ選ぶ場合、《同期の妖精》を必ず選ぶ必要があります。
2体選ぶ場合、1体は《同期の妖精》を必ず選び、もう1体自分か相手のクリーチャーを選べます。
1体も選ばないこともでき、その場合何も起きません。
引用元(2023.10.20)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》と、他に相手のパワー6000のクリーチャー2体がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《“轟轟轟”ブランド》の「出た時」の能力で手札を2枚捨てて、相手のクリーチャーを2体破壊する時、《同期の妖精》以外のクリーチャーを選んで破壊することはできますか?
A.必ず《同期の妖精》も選ぶ必要がありますが、1体は別のクリーチャーを破壊できます。
効果で複数のカードを同時に選ぶ際、同じカードを2回以上選ぶことはできません。そのため《同期の妖精》を複数回選ぶ必要はありません。
引用元(2023.10.20)
Q.相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《トンギヌスの槍》を唱えた場合、《同期の妖精》を必ず選ぶ必要がありますか?
類似例:《シャドーウェーブ・サイクロン》
A.いいえ、マナゾーンやシールドゾーンのカードを選べます。
バトルゾーンの相手のカードを選ぶ場合のみ、《同期の妖精》を選ぶ必要があります。
引用元(2023.11.17)
Q.自分の《同期の妖精/ド浮きの動悸》と相手の《「復活」の鬼 ヨミノ晴明R》がバトルゾーンにいる状況です。自分の《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》の「出た時」の能力でクリーチャーを選ぶ際、かわりに相手が選びますが、相手は自分の《同期の妖精》を選ぶ必要がありますか?
A.はい、相手は自分の《同期の妖精》を選ぶ必要があります。
自分の《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》の効果ですが、《「復活」の鬼 ヨミノ晴明R》の置換効果で相手が選ぶため《同期の妖精》の能力が適用されます。
引用元(2024.2.16)