同期の妖精(シンクロ・フェアリー)ド浮きの動悸(ドキドキ・スパイラル) [編集]

同期の妖精 R 水文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 2000
相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
ド浮きの動悸 R 水文明 (4)
呪文:ジャイアント・スキル
S・トリガー
相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
カードを1枚引く。

DM23-RP3で登場したジャイアント・スノーフェアリージャイアント・スキル呪文ツインパクト

クリーチャー側は《歓楽のタギャースツ》と同じ可能なら選ばれる能力メガ・ラスト・バーストを持つ。

呪文側は1体バウンスと1ドローするS・トリガー《サーフ・スパイラル》からコスト2軽くなり、種族も得た上位互換サーチができる《ドンドン吸い込むナウ》《ドンドン吹雪くナウ》とは一長一短。防御札としては最低限に近い性能であり、【我我我ブランド】の溜めるプランなどには不十分な防御力なので、あまり依存しないのが吉。

可能なら選ばれる能力とメガ・ラスト・バーストが噛み合っており、相手の除去カードで選ばれた際に呪文側を踏み倒してアドバンテージを稼げる。
《邪闘 シス》などcip強制のクリーチャーは少なくないが、それらに対しては緩いロックとしても機能する。
また、任意なので利敵行為になるタイミングでは使わない選択肢もある。

《歓楽のタギャースツ》と同様、自分のフィニッシャーを保護してワンショットする用途に向いている。
プリン効果G・ストライクを無力化する強みはそのままに軽くなっており、余ったマナで出しやすい。
《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》デッキ【星雲人シヴァンリンネ】ではそちらと枠を争えるだろう。

一切相手に選ばれなかったとしても《闘竜麗姫アントワネット》と同程度のスペックはあるため、積極的にビートダウンに使うのもアリ。
大型ブロッカーなどに自爆特攻してバウンスさせられれば御の字だろう。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

DM23-RP3発売日から【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】で結果を残した。余ったマナ《キユリのASMラジオ》から着地させておくことでメタカードの残機を増やせる。
発売2日目には《アーテル・ゴルギーニ》と共に耐性を活かしてワンショットする型の【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が430人規模のオリジナルのチャンピオンシップで優勝を勝ち取っている。同日にはアドバンスにおける【青赤マジックチェンジ】での優勝実績も残している。

その他 [編集]

  • モチーフはアーティスティックスイミング。カード名の由来は、かつてシンクロナイズドスイミングと呼ばれていたことに因んで「シンクロ・フェアリー」、シンクロをさらに捻って「同期」だろう。
    「同期」「ド浮き」「動悸」「ドキドキ」と執拗に韻を踏んでおり、開発者の遊び心が感じられる。

サイクル [編集]

DM23-RP3文明シャッフル+メガ・ラスト・バーストサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]