《
|
奇天烈 シャッフ VR 水文明 (4) |
クリーチャー:マジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者 4000 |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、数字を1つ言う。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つ呪文を唱えられず、同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 |
DMR-19で登場したマジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者。
cipとアタックトリガーで数字を1つ宣言し、同コストのクリーチャーへのプリン効果と呪文ロックを掛ける能力を持つ。
マナコストが偏っていたり、切札が呪文であるデッキには滅法強くなる。
例えば6コストで固められた【ガチャンコ ガチロボ】だと、6を宣言することによって一切行動が出来なくなってしまう。
呪文だと【ヘブンズ・ゲート】デッキ相手なら、6を宣言し続ければ安全に攻めることができる。
【ヘブンズ・ゲート】等、特定の呪文がプレイできるかが重要なデッキは下手をするとこのカード一枚で完封されてしまうため、呪文以外の除去を搭載するか、除去呪文のコストをキーカードとずらしたものにするといった工夫が求められる。(【ヘブンズ・ゲート】における《生死の天秤》など。)そうすることで《奇天烈 シャッフ》側も、キーカードを防ぐか《シャッフ》に対する除去を防ぐかの二択を迫られることになる。
プリン効果はタップインを強制するクリーチャーへの返し手としても優秀。殴り返し要員を縛れば、次のターン開始ステップのアンタップまで持ちこたえることもできる場合がある。《SSS級天災 デッドダムド》に侵略して除去を放てばタップイン持ちによるロックを解除することも可能。
種族は優秀であり、水のコマンドであるマジック・コマンドに加えグレートメカオーまで持ち合わせている。
前者なら青単侵略、後者ならメカオーデッキで活躍することが出来るだろう。
単色デッキの弱点である《調和と繁栄の罠》を切り抜ける手段ができたのは大きい。
強力な能力ではあるが、100%の性能を引き出すには相手のデッキパターンと次の手を読みきる必要があるため、カードの知識が乏しい初心者が扱うのはかなり厳しい。
スピードアタッカーやS・トリガークリーチャーには宣言した数と同じコストであろうが一切無力なので気を付けよう。
革命編環境では【天門ループ】、【超次元デッドゾーン】への対策として広く使われた。
【イメンループ】はこのカードと《爆轟 マッカラン・ファイン》のおかげで、ループに入れなくとも5ターン目ぐらいで雑にカウンターを封じながらワンショットすることができ、対面次第でこの「有限戦術」を取ることがままあった。
革命ファイナル環境では【ドレミ団】や青をタッチした【赤黒ドギラゴン剣】を中心に使用された。
双極篇環境では【赤青ドギラゴン剣】や【白青赤ドギラゴン剣】での採用が中心で、【青単スコーラー】対策として役に立ち、ウィニーをまとめて足止めするための要因としても重宝された。当時「2」と宣言すれば【ドギラゴン剣】系列のウィニーは大体止まった。
超天篇環境でも【青黒緑デッドダムド】などで活躍していたが、この頃になると足止めされたクリーチャーを効果のかかっていないクリーチャーに変換する《BAKUOOON・ミッツァイル》が環境を席巻するなど絶対的な足止め手段ではなくなった。また、《凶鬼卍号 メラヴォルガル》によるブレイクでプリン効果をある程度ケアできる上に《卍 新世壊 卍》により呪文ロックを無効にできる【青魔導具】など、このカードが腐る対面も目立っていった。それでも、デッキの回転を上げることを優先してS・トリガー等のカウンター札を4枚程度に抑える構築が珍しくなくなっており、これ1枚で安全に詰めることができる場面も増えている。
2020年1月1日の殿堂レギュレーション改訂を機に純粋な呪文メタとして【青赤緑バーンメアジョーカーズ】に4枚投入されることも多くなった。
純粋なカウンター封じというよりも足止めとしての性質が強い。メインデッキ以外のカードが使えない都合上、1ターンの内に6打点以上を並べることがアドバンスより難しく、相手が少しずつクリーチャーを出しているとこのクリーチャーで止めることがしやすいのである。
王来篇環境 (オリジナル)における【ロマノフシャコガイル】も、ワンショットプランと【青黒緑デッドダムド】や【ドギラゴン閃】などが先置きするクリーチャーへの対策としてこのカードを搭載する場合が多い。DMRP-17期の環境を支配した【鬼羅.Star】でも実績を残した。
詰め要員として役割が被る《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》が登場すると、【青赤緑ドギラゴン閃】でも不採用が目立つようになった。
2022年1月1日殿堂レギュレーション改訂を経て【鬼羅.Star】が激増するとこのカードの使用率も回復。また、【青黒緑退化】が環境に進出すると、これを中盤の繋ぎ役にする型も見られるようになった。
その後、王来MAXに入る頃になると、【速攻】以外の色の合うビートダウン全般で使われるようになった。主に激増した【JO退化】にプリン効果が刺さるのが流行の理由。
総じて、競技性の高い大会であればあるほど呪文のカウンター札が限られるため、このクリーチャー程度の呪文ロックで十分な場合が多い。
また、クリーチャーと呪文の両方への対策となるため、環境との相性に左右されずに安定して活躍できる。
Q.《神ナル機カイ「亜堕無」》の「このクリーチャーが召喚によって出た時」の能力で、∞(むげん)と言えますか?
類似例:《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力、《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》の呪文側
A.はい、言えます。デュエル・マスターズのゲームルール上、∞(むげん)は数字として扱います。
引用元(2022.4.22)
Q.相手のコスト5のクリーチャーがバトルゾーンにいる状況で、自分は《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力で「8」と言いました。その後、相手がそのクリーチャーの上にコスト8の進化クリーチャーを重ねた場合、そのクリーチャーは攻撃できますか?
A.いいえ、攻撃できません。《奇天烈 シャッフ》の効果を解決した時点でバトルゾーンにいた相手のクリーチャーは、その時点で言った数字と違うコストだったとしても、後から言った数字と同じコストになった場合は攻撃できなくなります。
引用元(2022.5.20)
Q.相手のコスト8の進化クリーチャーがバトルゾーンにいる状況で、自分は《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力で「8」と言いました。その後、相手の進化クリーチャーの上のカードだけが離れて、進化元にあったコスト5のクリーチャーが再構築で残った場合、残ったクリーチャーは攻撃できますか?
A.はい、攻撃できます。言った数字と違うコストになったクリーチャーは、《奇天烈 シャッフ》の効果の影響を受けないためです。
引用元(2022.5.20)
Q.相手のコスト8のクリーチャーがバトルゾーンにいる状況で、自分は《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力で「8」と言いました。その後、相手がそのクリーチャーの上にコスト5の進化クリーチャーを重ねた場合、そのクリーチャーは攻撃できますか?
A.はい、攻撃できます。言った数字と違うコストになったクリーチャーは、《奇天烈 シャッフ》の効果の影響を受けないためです。
引用元(2022.5.20)
Q.相手のタマシードがバトルゾーンにいる状況で、自分は《奇天烈 シャッフ》の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時」の能力で「5」と言いました。その後、相手がバトルゾーンにあったタマシードの上にコスト5の進化クリーチャーを重ねた場合、その進化クリーチャーは攻撃できますか?
A.はい、攻撃できます。《奇天烈 シャッフ》の効果は、解決した時点でバトルゾーンにいる相手のクリーチャーのみに影響を与えます。その時点でバトルゾーンにあったタマシードが後から進化してクリーチャーになったとしても、新たに影響は受けません。
引用元(2022.5.20)