【青黒ゲンムエンペラー】 [編集]コスト5以下のクリーチャーの能力(ブロッカーなど)とコスト5以下の呪文を無視することができる強力なフィニッシャー、《∞龍 ゲンムエンペラー》を中心とするデッキ。本ページでは《ゲンム》のムゲンクライムによる正規召喚を狙う、【青黒ムゲンクライム】とも呼ばれる型を中心に扱う。
主要カード [編集]
候補ムゲンクライム [編集]
候補メタカード [編集]
その他候補カード [編集]候補GR [編集]このデッキの回し方 [編集]序盤は小型クリーチャーを並べムゲンクライムで中型クリーチャーを出す。終盤はムゲンクライム4で《∞龍 ゲンムエンペラー》を出し相手の受け札と自軍小型クリーチャーの攻撃できない能力を無視して総攻撃を仕掛ける。 長所・短所 [編集]低コストのクリーチャーが全体的に多く、除去手段の乏しいデッキ相手ならばバトルゾーンを一瞬で埋め尽くす。圧巻のコスト∞を持つ《∞龍 ゲンムエンペラー》も大体4ターン前後で着地可能であり、余程ファッティ重視のデッキ相手でない限り強烈な被害を与える事が可能。
ムゲンクライムは墓地からでも使えるため、手札が枯渇しても大丈夫でありハンデスデッキなどにも強い。4マナ以上溜まれば手札を1枚切る事でノーコスト召喚が可能な《戯具 ザンブロク》の存在も大きく、ムゲンクライム持ちを捨てていけばノーダメージで展開・墓地肥し・蘇生が可能。 手札に関しても《戯具 ザンボロン》を初めとしたドロー手段も多くあり枯渇しにくい。特に《ザンボロン》を種に《罪無 ウォダラ垓》を出すと一度に3~5ドローする事もザラであり、ムゲンクライムの柔軟性も相まって手札重視か墓地重視の戦法を状況に応じて使い分けられる。 強力な受け札も多く積む事が可能で、ムゲンクライムを併せ持つ《罪無 ドロキオ垓》・《罪無 ビコハン極》を初め、水の定番トリガーである《終末の時計 ザ・クロック》、墓地から《クロック》等を飛ばせる《戯具 ヴァイモデル》とどれを取っても魅力的な物揃い。しかもほとんどのトリガーがクリーチャーであるため、速攻を受けても残ったクリーチャーからムゲンクライムで展開して反撃可能。 ムゲンクライムの発動には場のクリーチャーの存在が必須事項であるため、大量除去が得意な【青黒緑デッドダムド】等は非常に苦手。またパワーラインも《∞龍 ゲンムエンペラー》以外は低く、小型一掃系の効果であっさり壊滅する。さらにムゲンクライム使用時は自軍を大量にタップするため、直後の殴り返しで数を減らされるのも辛い所。ただし《零龍》を採用する場合は《墓地の儀》・《破壊の儀》の存在により大量破壊にはある程度対応可能。 墓地重視の戦法を取る場合、墓地利用メタカードなどを使われたら一から肥やし直しになってしまう。幸いにもこのデッキは昨今の墓地利用デッキと違い墓地を肥やさずとも戦える部類であるため、墓地利用メタの気配を感じたら手札重視の戦法に切り替えよう。 殿堂カードとはいえ《時の法皇 ミラダンテXII》は危険。防御札の悉くがコスト7以下のクリーチャーであるため、これ1枚で詰みに陥る事もザラ。 ただし忘れてはならない欠点はこのデッキの2大フィニッシャー、《∞龍 ゲンムエンペラー》と《零龍》は絶対に共存不可能である事。
コスト5以下ではなく《∞龍 ゲンムエンペラー》で無視できない《ZERO ハンド》には警戒しておきたい。
【青黒緑ゲンムエンペラー】 [編集]【青黒ゲンムエンペラー】に自然のリソース確保要員、コスト踏み倒しメタを投入し、フシギバース戦術も加えた型。早い話が終期型の【ゼロ・ルピアループ】の基盤を参考にした型である。 《「敬虔なる警官」》や《Disジルコン》のおかげで【我我我ブランド】には有利。また、除去やメタクリーチャーを駆使することでフィニッシャーが着地しないままで十分勝てる場合も多い。
【青黒ハイパーエナジー】 [編集]類似する要素を多く持つ2つのキーワード能力であるムゲンクライムとハイパーエナジーの相性の良さに着目を置いたデッキ。
環境において [編集]【青黒ムゲンクライム】はDMSD-16で成立し、その頃から大会入賞報告がいくつか上がっていた。DMRP-15で《∞龍 ゲンムエンペラー》を獲得すると、すぐに採用されて結果を残した。 その後も活躍を続けていたが、「《ゲンムエンペラー》を早出しする」コンセプトは【連ドラグナー】と、「低コストムゲンクライムを連打して盤面を並べる」コンセプトは【ゼロ・ルピアループ】や【青黒闇王ゼーロ】と被ってしまい、しばらく環境での活躍は減る。 DMPCD-01・DMPCD-02期から、【青黒緑ゲンムエンペラー】がオリジナルで流行。 DMEX-18期には《極楽鳥》で赤マナを出す前提で《BAKUOOON・ミッツァイル》を採用した型がアドバンスで4位入賞した。 『DMGP2022』Day2(オリジナル)では青黒緑型がベスト16に進出。ベスト128には3人残った。 DM22-RP2発売10日近く前には【緑単オービーメイカー】折衷型がオリジナルで4位入賞した。 《十番龍 オービーメイカー Par100》を搭載し、そちらに寄せた【青黒緑ゲンムエンペラー】(【青黒緑オービーメイカー】)は、『DMGP2022』成績上位者とDMPランキング2022年下期上位者合計32人を対象とした「DM最強位決定戦」(アドバンス&オリジナル)でベスト8進出者が使用。予選では使用率2位となる参加者31人中6人が使用している。 2022年12月後半ごろになると、《CRYMAX ジャオウガ》が事実上のメインフィニッシャーとなって《∞龍 ゲンムエンペラー》が2枚投入のサブプランに降格した型が浸透。ただし、それ以前の11月の終わり頃のアドバンスでは、ムゲンクライムを繋ぎの《罪無 ウォダラ垓》と《闇参謀グラン・ギニョール》に絞り、《∞龍 ゲンムエンペラー》を全抜きし、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】へと移行した型がチャンピオンシップ優勝を果たしている。《∞龍 ゲンムエンペラー》着地までに実際のところ5ターン程度かかるケースも珍しくない上に出せても腐る対面がそれなりに目立つようになり、また《CRYMAX ジャオウガ》の方が出したターンに勝ちきれることやフィニッシュに失敗しても2コスト以下のメタクリーチャーが有効なまま残っていて好都合であることを評価されて、メインフィニッシャーの枠を奪われてしまった形となる。 しかし、2023年9月初頭の300人規模のオリジナルのチャンピオンシップ(リモートデュエマ)では【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】との折衷型が3位入賞、サブフィニッシャーとして復活した。そちらの型には《∞龍 ゲンムエンペラー》以外のムゲンクライム札が入っておらず、《終末の時計 ザ・クロック》やそれを出すための《戯具 ヴァイモデル》のようなカウンター札と、《タルタホル》や《天災 デドダム》などのマナやリソースを伸ばす札の両方にムゲンクライム元として残るクリーチャーが多数搭載されており、《CRYMAX ジャオウガ》がメインフィニッシャーではあるものの《∞龍 ゲンムエンペラー》を早出しすることも現実的に狙っている構築となる。 現在では《∞龍 ゲンムエンペラー》が有効な環境でも、このような専用デッキではなく白青黒型の【ヘブンズ・ゲート】や【青黒闇王ゼーロ】等で早出し手段を用いられることが多いが、《十番龍 オービーメイカー Par100》や《CRYMAX ジャオウガ》との親和性であったり、《天災 デドダム》をはじめとする優秀なクリーチャーをムゲンクライム元として自然に採用できること、またムゲンクライムを使えばマナをタップしての召喚扱いになることなどから敢えてこちらの型を使った方が良いこともあるので、そのような環境での活躍は今後も見込めるだろう。 2024年12月下旬には、《∞龍 ゲンムエンペラー》を始めとしたムゲンクライムも軸の1つとしつつ、DM24-RP4で登場した上質なハイパーエナジーなども同時採用した【青黒ハイパーエナジー】なる亜種が80人参加のオリジナルのチャンピオンシップで4位入賞。 参考 [編集]タグ:
|