ドローソース [編集]

カードをドローする能力を持つカードの俗称。

例を挙げると《サイバー・ブレイン》など。また、そのカード呪文の場合は「ドロースペル」と呼ばれることもある。

サイバー・ブレイン UC 水文明 (4)
呪文
S・トリガー
自分の山札からカードを3枚まで引く。

そもそも一般的にカードゲームでは終盤になる程カードを消費することにより、手札が枯渇する。
デュエマでは、おおよそ「手札が枯渇する前に殴り切る」というコンセプト【速攻】系以外においてゲームに勝利するまで手札を維持できるデッキタイプは少ない。何らかのドロー手札補充を行うカード(またはそれに準ずるハンドアドバンテージをとれるカード)が必要不可欠であり、それを考慮してソース(source:根源、源)という表現が使われている。

ただし、デュエマのゲーム性で、ドローソースが1枚も入っていないデッキでも戦えたり、それどころか結果を残したりすることも往々にしてある。
具体例では、DMGP-4thの優勝デッキである【モルトNEXT】にはドローソースはおろかキャントリップすらも入っていない。
それで戦える理由として、デュエマで主要な手札消費の1つであるマナチャージについて工夫(1枚で2加速する《メンデルスゾーン》、唱えた後手札に戻る《フェアリーの火の子祭》の採用)があったことと、デュエマの醍醐味である「相手からのシールドブレイクは、死ななきゃ手札補充」を生かす防御札(《ボルシャック・ドギラゴン》など)の採用で、ミドル〜ロングゲームでも攻め手を失わないためである。

  • ドローしても手札の枚数が変わらない能力もある。ドローソースの目的は手数を増やすことであるため、これらの能力やカードはドローソースと呼ばれないこともある。
  • 以前は手軽なドローソースは文明に多く、気軽にドローできることはを使う上での利点であった。現代でも文明にドロー効果が多いのは確かだが、文明以外でもドローかそれに準じた効果が多くなっている。

環境で活躍したドローソースの例 [編集]

ドローではないが、山札から手札補充ができるものの例 [編集]

それ以外の、ドローソースと呼ばれることもあるものの例 [編集]

参考 [編集]