光姫聖霊(こうきせいれい)ガブリエラ》 [編集]

光姫聖霊ガブリエラ SR 光文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル 7000
G・ゼロ−自分のシールドが1枚もなく、バトルゾーンに自分の《光姫聖霊ガブリエラ》が1体もなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
W・ブレイカー
相手のクリーチャーの攻撃によって、相手がゲームに勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手はゲームに勝たず、このターン中クリーチャーは攻撃できず、自分の次のターンの終わりに自分はゲームに負ける。

DM-30で登場したエンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル
一瞬だけゲーム敗北を免れるクラッチ型の能力を持つ。

相手のダイレクトアタックに際してこのカードを破壊することで攻撃は無効となり、1ターンだけ時間を稼ぐことができる。
また、シールドが0枚だとコスト0で召喚できるG・ゼロを持つ。
ただし、相手がシールド0枚で攻撃を終わらせる可能性は低く、普通のデッキにはまず入らない。

使うなら、能動的に自らのシールドを0枚にしてしまうコンボデッキであろう。特に【ブライゼシュート】【スター・イン・ザ・ラブ】ではスーサイドの隙を埋めるのに良く使用される。

また、《デビル・ドレーン》と組み合わせると最速3ターン目に出すことができる。【ヒラメキドレーン】ではよく使われ、コスト8のクリーチャーが必要な際、《ヒラメキ・プログラム》の踏み台になってくれる。
ただし、《ヒラメキ・プログラム》はプレミアム殿堂である。

登場直後はこれといった使用法がなく評価が低かったが、【マッドロマノフワンショット】での活躍をきっかけに評価が見直されていった。
シールドを犠牲にする特殊なコンボデッキではよく見かける1枚である。

  • 名前の元ネタは、大天使ガブリエルの女性形であるガブリエラだろう。天使であるエンジェル・コマンドと実在する女性名から名前が付けられるメカ・デル・ソルが合わさった、面白いネーミングであると言える。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

光姫聖霊ガブリエラ SR 光文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル 7000
G・ゼロ:自分のシールドが1つもなく、バトルゾーンに自分の《光姫聖霊ガブリエラ》がない
W・ブレイカー
相手クリーチャーの攻撃によって、相手がゲームに勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。そうした場合、相手はゲームに勝たず、このターン、クリーチャーは攻撃できない。(《光姫聖霊ガブリエラ》のこの効果は、ゲーム中1回のみ発動する)

DMPP-11で実装。ダイレクトアタックによる敗北を回避した次のターンに勝ちに行けなくても敗北しないようになった。

複数体並べても《クリスタル・ツヴァイランサー》のようにシナジーがあるわけではないので、踏み倒しは単一のみの制限がついたままなのは残念である。むしろ1体しか出していないとメインステップ除去してから攻撃ステップダイレクトアタックできてしまい、ゲーム中に1回も効果を発動できないリスクがあるので防御性能に不安が残る。同じく敗北回避能力G・ゼロを持つ《五元の精霊プラチナム》G・ゼロで複数体が禁じられていなかった。

  • 《海王龍聖ラスト・アヴァタール》は「クリーチャーは自分を攻撃できない」というテキストながら、クリーチャーではなくプレイヤーに対する継続的効果を発揮し、後から出たクリーチャーにも有効になっている。よって《光姫聖霊ガブリエラ》でも後から出たクリーチャーに効く可能性がある。

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]