【5(しょく)ドギラゴン(バスター) [編集]

【5色バスター】とも呼ばれる。
DMR-21で登場した、《蒼き団長 ドギラゴン剣》の能力を主軸においたデッキ。

蒼き団長 ドギラゴン剣 LC 火/自然文明 (8)
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000
革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン
自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
T・ブレイカー
ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。
※殿堂入り

概要 [編集]

  1. 《蒼き団長 ドギラゴン剣》ファイナル革命
  2. サイキック・クリーチャーを出す多色クリーチャー
  3. 状況に応じたサイキック・クリーチャー

革命ファイナル環境ではおなじみとなったこの一連の動き(以下、「3連鎖」と呼称する)が環境の中心となり、大きな対策要因となった。それに伴い、《閃光の守護者ホーリー》《音階の精霊龍 コルティオール》といった、1ショットキルの足止めを行う強力なS・トリガークリーチャーの採用率が上昇、《時の法皇 ミラダンテXII》や、【ジョバンニスコール】といった好敵手や天敵の出現によって、3連鎖による1ショットキルを妨害される機会が増えたように感じられた。

ところが、DMR-22の発売からしばらくして、「ドギラゴン剣の5色化」が容易に可能であることが巷で議論され始める。その主な理由として、

といったメリットを獲得し、色事故さえ注意すれば非常に強力極まりないデッキが構築可能という点で、このデッキタイプが始動することとなった。

歴史 [編集]

【成長ドギラゴン剣】【赤黒ドギラゴン剣】といったメジャーなデッキや、マイナーな派生デッキを生み出した【ドギラゴン剣】であるが、革命ファイナル環境の終期に差し掛かり、突如として現れたのがこのデッキタイプである。

デュエル・マスターズ史上初の、5色で組まれた環境レベルのビートダウンデッキでもある。

登場からしばらくはDMR-23でコントロールが強化されたこともあってコントロールデッキがそれなりに存在しており、それらに覿面に刺さるのが強かった。

革命ファイナル環境でのトップメタにたったこのデッキタイプだが、2017年2月26日をもってキーパーツである《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》が殿堂入り。大幅な弱体化を余儀なくされる。しばらく【青黒赤ドギラゴン剣】の後塵を拝する形となる。
しかし新たなる5Cサポートカードの《アクアン・メルカトール》の獲得により、再び環境上位に浮上した。

2018年3月1日より詰めの要である《単騎連射 マグナム》《音精 ラフルル》、初動の1つを務めるハンデスの要である《裏切りの魔狼月下城》が共に殿堂入り。これによりフィニッシュ性能と序盤から中盤にかけての妨害性能が低下に至った。《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》のカウンター性能に関しては被害を受けていないため、それに特化した構築が求められるようになった。また、5コスト以下のクリーチャーを拡充することによって《Mの悪魔龍 リンネビーナス》リアニメイト戦術を補強した構築も良いだろう。

DMRP-06《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》《オブラディ・ホーネット/「Let it Bee!」》が登場すると、墓地回収能力とコスト踏み倒しメタへの対処能力、汎用性が上昇。ほぼ同時期に【赤青ドギラゴン剣】殿堂レギュレーション改訂によって弱体化したこともあって、【ドギラゴン剣】としては相対数を伸ばした。

DMEX-03期になって【赤白“轟轟轟”ブランド】が安定化すると、より高い速度で十分安全にフィニッシュできる【赤白“轟轟轟”ブランド】を差し置いて果たしてこのデッキを使う意義があるのかと問われることもあった。DMEX-04期になって殿堂レギュレーション環境でも増加した【クラッシュ“覇道”】《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》によってピンポイントで《単騎連射 マグナム》をサーチすることで安全なフィニッシュを比較的楽に実現しており、少しずつ山札を掘り進めてキーパーツを集めるというこのデッキの戦略自体が時代遅れになりつつあった。

そんな中、2019年3月1日に本体の《蒼き団長 ドギラゴン剣》が殿堂入り。やはりリペア型には《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》が使われた。ところが、新殿堂レギュレーション施行直後のチャンピオンシップで4位入賞したデッキリストには2枚目の《蒼き団長 ドギラゴン剣》として《天罪堕将 アルカクラウン》が1枚投入されており、カウンター札として《怒流牙 佐助の超人》《サイバー・チューン》《斬隠蒼頭龍バイケン》が各3枚投入され、果ては天地命動 バラギアラ群がデッキに存在するなど、もはや《蒼き団長 ドギラゴン剣》とのシナジーより受けを優先したデッキというべき様相を呈しており、《ダーク・ライフ》墓地を肥やしつつ多色マナを確保して《超次元リバイヴ・ホール》から走り出すというデッキ成立当初のレシピとは完全に別物になっていた。

DMBD-09DMBD-10期にはオーソドックスな型から既存のカード(特に《ダーク・ライフ》)を削って《悪魔妖精ベラドンナ》《天災 デドダム》《SSS級天災 デッドダムド》を投入し、《蒼き団長 ドギラゴン剣》とは別の勝ち筋を設けた型が成立。同期のチャンピオンシップでも4位以内入賞が報告されるなど勢いを取り戻した。《Mの悪魔龍 リンネビーナス》、《奇天烈 シャッフ》、《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》など、《天災 デドダム》以外の《SSS級天災 デッドダムド》への侵略元には事欠かない。

DMBD-09DMBD-10発売から1ヶ月が経過した頃、《SSS級天災 デッドダムド》折衷型から白をほとんど抜いた【4色ドギラゴン剣】が成立。

2020年1月1日に《音精 ラフルル》プレミアム殿堂に指定される。カウンター封じは不自由になったため、《SSS級天災 デッドダムド》に寄せることが重要となった。

DMEX-08期に準優勝が報告され、久々のチャンピオンシップ4位以内入賞となった。レシピは《SSS級天災 デッドダムド》軸でありつつも《BAKUOOON・ミッツァイル》《時の法皇 ミラダンテXII》など殿堂入りカードが7枚、それらを含めて1枚積みが10種類と、玄人向けの仕様であった。

十王篇で数々の多色カードを得て大幅強化された。目ぼしいのはデッキの潤滑油になる《ライマー・ドルイド》、事実上のメインフィニッシャーとなった《爆龍皇 ダイナボルト》ファッティ戦術に役立つリアニメイト手段である《襲来、鬼札王国!》あたり。

DMBD-15にて《蒼き守護神 ドギラゴン閃》が登場してからは、そちらが主体で《ドギラゴン剣》がサブフィニッシャーとなるタイプが増えた。それ以降のデッキタイプは【ドギラゴン閃】を参照。

特徴 [編集]

5コストスピードアタッカーからスタートする1ショットキルの流れは、従来のドギラゴン剣にもあった特徴だが、これに加え、

を搭載したデッキタイプである。

但し、5色という性質上、構築の段階で非常に高い能力を求められ、プレイの段階でも、マナにどのカードを置くかも非常に重要な要素となりうる(「多色マナ武装4」、スーパーS・バックを利用するため)

基本的にマナチャージステップ多色マナを置くことを優先するデッキであり、そのため初動マナ加速も3ターン目に打つのが原則である(3ターン目なら1枚マナタップインで使えるマナは2枚)。4マナに達するまですべて多色マナであるというケースもざらである。高速系統から低速系統まで万遍なく活躍する双極篇環境では《ダーク・ライフ》は2枚程度に抑え、多色のカードをマナゾーンにチャージすることを優先するのが吉。

《超次元ガロウズ・ホール》殿堂入り前は《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》展開によりそちらを構えることでカウンターにより打点を溜めつつ多色マナ武装4達成まで時間を稼ぐこともあった。

成立当初から墓地肥やしマナブースト墓地回収マナ回収が豊富なおかげで必要パーツの用意がプレイング次第で容易にできるので、《神秘の宝箱》を抜きにしても対応力や柔軟性が非常に高い。5色らしく4積みは比較的少なめ。ゲーム開始から1ショットキル始動までの間にデッキの実質的に約半分を掘り進められるので、2018年3月1日以降の殿堂レギュレーション下でも殿堂入りパーツの回収枚数をある程度妥協すればカードパワーを活かしたプレイングもある程度は可能である。

弱点 [編集]

言うまでもなく、《メガ・マナロック・ドラゴン》コスト踏み倒しメタが弱点。これらは《ザ=デッドブラッキオ》や《百族の長 プチョヘンザ》などである程度ケアできるので、この点は構築やプレイングの腕前の見せ所である。
特に《異端流し オニカマス》がキツく、《メガ・マグマ・ドラゴン》で退かそうにもあちらは単色でありが弱いので思考停止で採用して良い札ではないのが気がかり。どうしても退かせないなら、最悪の場合《裏切りの魔狼月下城》で速度を奪いつつ《爆砕面 ジョニーウォーカー》《電脳鎧冑アナリス》などをバニラとして並べ、《Mの悪魔龍 リンネビーナス》で(《オニカマス》の能力に引っかかるのを承知で)《音精 ラフルル》を釣り上げて呪文を封じてとどめを刺してしまえば良い。

寧ろそれより辛いのがデッキとしての速度の遅さである。
いち早く「多色マナ武装4」を達成するために多色を積極的にチャージしなければならないため、その影響などから《ザ=デッドブラッキオ》のスーパーS・バックの条件を満たすのが間に合う前に殴り切られるケースも考えられる。《リンネビーナス》も革命チェンジ元としては6コストとやや重めなので、多色タップインとの相乗効果も考えれば、【赤黒ドギラゴン剣】より2、3ターンはフィニッシュが遅れると見て差し支えはない。

何より事故に気をつけなければならない。従来の【5色フェアリー・ミラクル】の様な5色デッキとは違い、このデッキは適当な構築やプレイングでは常に色事故を起こすだけで何もできずにゲームセットというのも十分にあり得る。入念なテストプレイは欠かせない。

デッキパーツ [編集]

(☆を付けたカードは、特に重要度、およびグッドスタッフ指数が高い。)

切り札 [編集]

多色の恩恵を受ける主要カード [編集]

《裏切りの魔狼月下城》強力極まりないハンデス
《獅子王の遺跡》コスト4の条件付き3マナブースト
《謎帥の艦隊》お手軽な除去
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》カウンターカードであり、プチョヘンザにも革命チェンジ可能
《Mの悪魔龍 リンネビーナス》五色であれば、《勝利のアパッチ・ウララー》よりも強力か。
《フェアリー・ミラクル》言わずと知れた5色マナ加速
《天罪堕将 アルカクラウン》本体殿堂入り後のサブフィニッシャー

自然文明系統のサポート [編集]

《フェアリー・ライフ》定番マナ加速、初動
《ダーク・ライフ》マナに効率よくカードを置くためのキーカード。および、《Mの悪魔龍 リンネビーナス》の補助
《神秘の宝箱》山札を見て、必要パーツをマナに置ける。
《百族の長 プチョヘンザ》強力な全体除去。
《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》器用な動きを可能とする万能カード
《呪紋のカルマ インカ》クリーチャーによるカウンターを封じる。基本は2枚目以降の《マグナム》
《オブラディ・ホーネット/「Let it Bee!」》呪文面は1ドロー+手札から1マナブースト。クリーチャー面は破壊置換効果マナ送りになる5000マッハファイター

火文明系統のサポート [編集]

《単騎連射 マグナム》最強のワンショットサポートカード。
《ウソと盗みのエンターテイナー》妨害札。ドギラゴン剣で出せる。但し、ワンショット時には、マグナムのほうが有用。
《メガ・マナロック・ドラゴン》ミラー対策としても有用。
《蒼龍の大地》序盤はクロックを出せ、終盤は強力な下記ファッティを出す。
《ニコル・ボーラス》《獅子王の遺跡》等で、マナを伸ばす方向性のデッキならば、採用の価値あり。
《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》ブロッカー軍団を切り抜け、シールド焼却
《伝説の禁断 ドキンダムX》困ったら禁断解放してフィニッシュ

闇文明系統のサポート [編集]

《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》言わずと知れた優良カード、万能。
《悪革の怨草士 デモンカヅラ》お手軽除去カード、ディスカードで手札の《単騎連射 マグナム》等を落として、リンネビーナスでリクルート
《ボーンおどり・チャージャー》マナ加速と墓地回収の潤滑
《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》呪文面は防御S・トリガー、クリーチャー面は墓地回収。コスト5なので《Mの悪魔龍 リンネビーナス》での回収圏内
《地獄門デス・ゲート》《卍 デ・スザーク 卍》対策

水文明系統のサポート [編集]

《ドンドン吸い込むナウ》定番サポート。ザ=デッドブラッキオ等も回収して防御力大幅強化
《奇天烈 シャッフ》序、中盤の妨害。終盤は2枚目以降の《ラフルル》として呪文封じ
《終末の時計 ザ・クロック》定番S・トリガー
《テック団の波壊Go!》豪快な除去呪文
《アクアン・メルカトール》期待の新星。墓地と手札をキープ
《異端流し オニカマス》単騎ラフルル」規制後、《リンネビーナス》で釣り上げられる詰めのアタッカーとして白羽の矢が立った

光文明系統のサポート [編集]

《時の法皇 ミラダンテXII》ファイナル革命が強力、色要員としても。
《青寂の精霊龍 カーネル》色要員としても優秀なS・トリガー。コスト5のドラゴン。
《音精 ラフルル》呪文封殺。ドギラゴン剣でもリンネビーナスでも出せる。
《アルカディア・スパーク》色要員としても優秀なS・トリガー山札送りと全タップをモードで選べる
《オリオティス・ジャッジ》コスト踏み倒し系統対策。このデッキは序盤にあまりクリーチャーを並べないデッキタイプなので比較的自軍を巻き込みにくい
《光牙忍ハヤブサマル》定番防衛札

リンク [編集]