山札操作(やまふだそうさ) [編集]

山札の上から何枚かの順番を操作すること。またそのような効果を生成する能力
転じて、その能力を持つカードを指すこともある。

パルピィ・ゴービー C 水文明 (3)
クリーチャー:ゲル・フィッシュ 3000
ブロッカー
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その後、それを好きな順番で元に戻す。
このクリーチャーは攻撃することができない。

連鎖ガチンコ・ジャッジなどの山札の一番上のカードが絡むコンボのサポートによく使われる。

コンボではなく単体で使っても、情報アドバンテージを得られるためそれなりに有効である。
ゲーム中の山札の中身は大きな不確定要素であり、この能力によって山札の上を把握すれば、ドローするカードが分かるため試合展開が有利になる。

直接的なアドバンテージには絡まないが、安定してアドバンテージを得る基盤を作る行動と言えよう。

よく使われるものの例として以下のものが挙げられる。

ドローコスト踏み倒しに限らず、マナブーストシールド追加で送るカードも操作できるようになる。

《ガード・ビジョン》《封魔アドラク》など相手の山札を操作できるカードもある。

ただし、山札シャッフルすると、山札操作は水の泡となってしまう。このためサーチとは両立しづらい。

《転生プログラム》殿堂入り前には【転生プログラム】系列のデッキでよく用いられていた。【転生サファイア】【転生ライザー】が代表例である。

好きなカードを引けるようになるため、別名「積み込み」。
ただしカードの効果に依らず積み込みするのはイカサマであり、当然反則である。

  • 山札の上からn枚(nはデッキの枚数X未満[1])を見て、好きな順序で山札の下に置く効果を任意の回数使える場合、山札の枚数Xがnで割り切れる場合を除き、山札のすべてのカードの順序を好きな順序に固定することができる。
    +  具体例として、n=3,X=7(山札の上からA,B,C,D,E,F,Gとなっている)の場合の説明

参考 [編集]


[1] 無論、デッキの枚数以上見る場合も山札の順序を好きな順序に固定できるが、自明であるのでここでは扱わない
[2] 初期状態の山札を上からn枚ずつ取った場合に同時に取ることのできるカードを入れ替える操作。上の山札を1周させるループのfloor(X/n)回目までに実行する。
[3] 初期状態の山札を上からn枚ずつ取った場合に同時に取ることのできないカードを入れ替える操作。上の山札を1周させるループのfloor(X/n)回目より後に実行する。
[4] 下で示した手順はあくまでも、隣り合う2枚のカードのみを入れ替える操作のみを行う場合の手順であり、例えば3枚のカードを見て好きな順序で山札の下に置く際は、ABC→CABやABC→CBAも存在する。したがって、下の手順は最短手順というわけではない。