アンタッチャブル [編集]
クリーチャーや呪文の「能力の対象」として選ぶ事ができない能力、またはそうした能力を持ったクリーチャーの俗称。
初見だと分かり辛いが、「攻撃されない」とは似て非なる能力で、「攻撃やブロックの目標」として選ぶことは可能。
光器ペトローバ SR 光文明 (5) |
クリーチャー:メカ・デル・ソル 3500 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、メカ・デル・ソル以外の種族を1つ選ぶ。その種族のクリーチャーすべてのパワーは+4000される。 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
異端流し オニカマス UC 水文明 (2) |
クリーチャー:ムートピア 2000 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。 |
アンタッチャブルを持つクリーチャーは相手の能力の対象として選択できない。
《デーモン・ハンド》《アクア・サーファー》《父なる大地》など、大抵の除去カードは対象を選ぶタイプである。よって、アンタッチャブルのクリーチャーは多くの除去を無力化することができる。
呪文の効果であれ、クリーチャーの能力であれ、テキストに「クリーチャーを1体選び」などと書かれている場合でも選択できない。また、「クリーチャーを1体破壊する」などの間接的に選択を伴うテキストであっても、やはりアンタッチャブルのクリーチャーを選ぶことはできない。バトルゾーンのクリーチャーがそれ1体しかいなくても、それがアンタッチャブルならば選ぶことはできない。
アンタッチャブルクリーチャーの弱点は、対象を取らずに全体に効果を及ぼす《スーパー・スパーク》《アポカリプス・デイ》《希望の親衛隊ファンク》などである。他には能力の対象を相手に選ばせる《魔刻の斬将オルゼキア》《黒神龍アバヨ・シャバヨ》など。自分で自分のカードを選ぶ効果にもアンタッチャブルは働かない。
また殴り返しは受けるため、パワーが低いクリーチャーの場合アンタップキラーなどにも注意が必要。さらに、あまり見かけないがパワーで対象を取る《ドラゴン・シャウト》でも破壊が可能である。
除去されにくい大型のアンタッチャブルはフィニッシャーとしてよく使われる。《超覚醒ラスト・ストーム XX》は【超次元コントロール】ではよく見かけるフィニッシャーである。他には、【除去グラディエーター】、【除去マインコントロール】などのデッキタイプが存在する。
場持ちが良いために序盤に小型のアンタッチャブルを出せばそれが終盤まで残ることは珍しくもなく、フィニッシュの際に革命チェンジやスーサイドなどクリーチャーの存在を前提条件とする効果を安定して実行できる。
- 当然ながら、アンタッチャブルを付与する能力は強力である。自軍をまとめてアンタッチャブルに出来れば、除去に対して非常に強固な軍団となる。
- 基本的に光文明の能力であるが、自然文明には少数、その他の文明にももっと数は少ないが存在する。英語の"untouchable"は「神聖な(ので触れられない)」という意味で、いかにも光文明らしい。
- 《ビビラ精霊オッソ・レオーネ》では、アンタッチャブルが「恐怖」の象徴として描かれる側面がうかがえる。日本語に「畏れ多い」という表現があることからもわかる通り、恐怖と信仰は表裏一体のものである。
- 元々はMagic:The Gatheringで使われていた俗称。
ただしMTGでアンタッチャブルと呼ばれていたものは「相手だけでなく自分も選ぶことができない」という『被覆』のことである。DMの「相手だけが選べない」ものは『呪禁』(じゅごん、一方通行とも)が近い。
代表的なアンタッチャブルのクリーチャー [編集]
代表的なアンタッチャブル効果を付与するカード [編集]
擬似的なアンタッチャブル [編集]
超神星アポロヌス・ドラゲリオン SR 火文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス/ティラノ・ドレイク 15000+ |
進化GV−自分のドラゴン3体を重ねた上に置く。 |
T・ブレイカー |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーに「パワーアタッカー+15000」と「ワールド・ブレイカー」を与える。 |
相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。 |
中には選ぶことはできるが、選んでしまうとこちらが大きなディスアドバンテージを被りかねない能力もある。例えば、《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》は選んでしまうと、こちらのマナゾーンのカードが墓地に置かれてしまうため、心理的な面で迂闊に選ぶことができないクリーチャーとなっている。強制で相手を選ぶ能力を持ったカードを使うときには注意。
代表的な擬似アンタッチャブル [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.《シン・ガイギンガ》が攻撃された場合、攻撃先のクリーチャーとして選ばれたので、自分はターンを追加できますか?
A.いいえ、ターンを追加することはできません。「クリーチャーを選んだ時」「クリーチャーは選ばれない」というカードテキストは呪文や能力によって選ばれることを意味していますので、攻撃されてもこの能力はトリガーしません。
引用元
Q.自分の《「迅雷」の鬼 ライジン天》の「鬼タイム」が発動している状況で、自分は《邪風風邪》を唱えました。相手が選ぶかわりに《「迅雷」の鬼 ライジン天》の効果で自分が破壊するクリーチャーを選びますが、自分は相手の《聖魔連結王 バロディアス》を選べますか?
A.いいえ、選べません。《「迅雷」の鬼 ライジン天》の効果で相手のかわりに自分が選ぶ場合も、《聖魔連結王 バロディアス》のような、「相手に選ばれない」能力を持つ相手のクリーチャーを選ぶことはできません。
引用元