音感(おんかん)精霊龍(せいれいりゅう) エメラルーダ》 [編集]

音感の精霊龍 エメラルーダ P(R) 光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。その後、自分の手札を1枚、シールド化してもよい。

DMX-18で登場したエンジェル・コマンド・ドラゴン

cip能力S・トリガー使用可能のシールド回収と、手札からのシールド追加を行う。

攻撃が可能なブロッカーでもあり、シールド交換能力を持つことから、単純なスペック《アクア・スーパーエメラル》に近い。だが、こちらは回収・追加の両方が任意でありS・トリガーを発動できるため、状況に応じて同時に行うことも片方のみを行うこともできたり、S・トリガーS・バックを解決させたりすることが出来るなど、非常に使い勝手が良い。

《アクア・スーパーエメラル》との最大の違いは、S・トリガー暴発ができる点。ブロッカーなので、《ヘブンズ・ゲート》から出すことももちろん可能。《奇跡の精霊ミルザム》プレミアム殿堂以前は併用も珍しくはなかった。

ウルトラシールド・プラスで6枚重ねにしたシールドを即回収し、その中のS・トリガーも使うことができる。《ヘブンズ・ゲート》が出てくれば儲けものであり、大型ブロッカーを更に展開することができる。

この時《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》マナ武装《革命聖龍 ウルトラスター》革命2が発動していればカードは全てS・トリガーとなる。これにより、《聖霊王アルファディオス》をもコスト踏み倒しが可能となる。このカードの登場で【暴発ミルザム】は格段に強化された。

【ヘブンズ・ゲート】以外でもS・トリガーを仕込むのに活躍する。《終末の時計 ザ・クロック》スパーク呪文シールドにすれば大幅に時間を稼ぐことができる。

の入ったデッキでは様々な用途に活躍する便利なカードと言える。

ルール [編集]

  • テキストが「Aしてよい。その後、Bしてよい」の書き方であり、AはBのコストではない。AとBは独立しているため、AかBの片方のみ行うこともできる。
  • 暴発S・トリガー等を使う場合、処理順は以下のようになる。ややこしいので使用する場合は十分に把握しきった上で使用すべきである。
  1. シールドをひとつ(複数のシールドカードで構成される場合は束になって)手札に加えようとする。(任意
    その前にその中身を実際に手札に加える前に確認する。
  2. S・バックコストに使えるカードS・トリガーがあり、使用する場合はそのシールドの中から使用するシールドカードを相手に公開する準備を整える。
  3. 先にS・バックを公開し、処理する。
    墓地に置かれたシールドカードは、シールドゾーンから直接墓地に送る。(ルール上は「手札から捨てたカード」となる。)
    呪文唱えるところまで、クリーチャー召喚するところまでで、cipはまだ解決できない。
  4. 次にS・トリガーを公開し、処理する。
    このときにはそのシールドはすでにシールドゾーンから離れ、手札に加わっているという扱いになる。
    したがって、S・トリガーは見かけ上はトラブル防止のためにシールドゾーンから使用されるが、実際には手札から使われているという扱いを受ける。
    呪文唱えるところまで、クリーチャー召喚するところまでで、cipはまだ解決できない。
  5. すべて処理し終えたら、《エメラルーダ》の能力により、手札から1枚、独立したひとつのシールドとしてシールドゾーンに置く。(任意であり、複数の踏み倒しを実行した直後だと忘れやすい。注意)
  6. 《エメラルーダ》の処理が全て終わる。
    ここではじめてS・バッククリーチャーS・トリガークリーチャーcip解決できる。
  7. 自分のターンであれば、相手の《早撃人形マグナム》等の処理より前に、これらのcip解決
    相手のターンであれば、相手の《早撃人形マグナム》等の処理を先に解決する。
  8. 待機された誘発型能力解決中にさらに自分のS・トリガーS・バックトリガーした場合は、他のいかなる誘発型能力よりも優先して解決しなければならない。

環境において [編集]

ドラゴン・サーガ環境では【白単天門】のパーツとして、革命編環境から革命ファイナル環境にかけては【天門ループ】のループパーツとしてそれぞれ活躍。特に【天門ループ】のパーツとしては、殿堂入り候補に挙がるほどの強さの持ち主であった。

《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》型の【イメンループ】においては、《龍覇 イメン=ブーゴ》《邪帝斧 ボアロアックス》《アクア・バースター》《掘師の銀》を使ってループを行い、シールド追加能力を繰り返し使うことで《光霊姫アレフティナ》でのエクストラウィンに繋げることもあった。

【天門ループ】全盛当時、お手軽シールド回収であるこのカードが跋扈していたせいで《パクリオ》が一部で低評価を受けていたと言えば、このカードが環境に与えた影響の程が分かるだろう。

登場から革命編までは2枚目以降の《超次元ホワイトグリーン・ホール》として【5色コントロール】にも利用された。

革命ファイナル環境では【5色ドギラゴン剣】に採用されるケースもあった。というのも、このデッキの場合墓地肥やしの結果にムラができやすく、カウンター封じ系のカードをいつも都合良く墓地に装填できるとは限らず、そこでこのクリーチャーを《Mの悪魔龍 リンネビーナス》で釣り上げてワンショット失敗時の保険を掛けるのに利用するという寸法である。

《時の法皇 ミラダンテXII》登場から殿堂入りまでの間、【ロージアミラダンテ】の展開補助札としても利用された。《青寂の精霊龍 カーネル》暴発する場合、《異端流し オニカマス》に邪魔されずに5コスト《時の法皇 ミラダンテXII》革命チェンジ元を2面展開することができ、当時としてはこの動きは強力であった。

しかし《時の法皇 ミラダンテXII》殿堂入りからしばらくするとこのカードと相性の良い白青系の【ロージアミラダンテ】が凋落し、このカードも環境から退潮した。

その後、かつて1枚目のこちらとして使われた《超次元ホワイトグリーン・ホール》殿堂解除など向かい風が続いた。

王来篇環境では相性の良かった【5色コントロール】G・ストライクや強力なS・トリガーが満載のデッキとなって環境トップに立ち、わざわざこれで仕込まなくとも防御札に困らないようになった。

《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》登場後の【5色ドギラゴン閃】では、【5色ドギラゴン閃】の前身である【5色ドギラゴン剣】と同じ理由に加え、《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》への侵略も務まるということで、特にアドバンスで採用されることがあった。

その後しばらくすると相性の良いデッキでも採用を見送られるケースが殆どとなり、精々【白青ギャラクシールド】に使われるぐらいとなったが、DM23-BD1期には【白赤アーマード・サムライ】《チャラ・ルピア》《ドラゴンズ・サイン》とのシナジーで採用されるようになった。仕込んだ《ドラゴンズ・サイン》《覚醒連結 XXDDZ》を呼び出し、《ドラゴンズ・サイン》の効果などで用意したブロッカーをスレイヤー化して相手の攻撃を牽制するのが主な使い方か。受けが最低限であるそちらのデッキにおいて、カウンター札を仕込めるブロッカーという時点で強力なのだろう。

DM23-EX2発売に伴い【ムザルミ天門】が発祥すると、一部のループ型でかつての【ミルザム天門ループ】のような暴発要員として使われることとなった。もっとも、大抵の場合はこのクリーチャーを使ってループしなくとも、リソースに物を言わせて早期に《∞龍 ゲンムエンペラー》《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》を立てつつ過剰打点で襲い掛かれば十分勝てるので、ループ型は主流ではない。

流通・再録について [編集]

フレーバーテキストについて [編集]

メディアでの活躍 [編集]

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

音感の精霊龍 エメラルーダ VR 光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
ブロッカー
バトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ、手札に加えてもよい。その後、自分の手札1枚をシールド化してもよい。

DMPP-23で実装。レアリティベリーレアになった。

テキストが省略されているが性能に変更は無く、TCG版と変わらずシールド回収S・トリガー使用可能。

不具合(2023/12/1現在は修正済み) [編集]

初出時、召喚・詠唱前に対象を選ぶ必要があるためにTCGではできていたプレイングができない、という過去に《超次元ガード・ホール》などで発生していた事象が《音感の精霊龍 エメラルーダ》にもあったが、現在は解消済み。

+  詳細

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]