ドロー [編集]
- カードテキストや総合ルールの「引く」のこと。このページで説明する。
- 「引く」に限らず、手札補充全般のこと。ルール上カードを引く効果ではなくても、簡略化のために《ストリーミング・シェイパー》で4ドローといった表現は多々見受けられる。
1.について [編集]
自身の山札の一番上にあるカード1枚を自分の手札に移動させるという動作のこと。
「n枚引く」という動作は、ルールによって「1枚引くことをn回繰り返す」ことになっている。
ターンが始まった際に引くこと(ドローステップ)はもちろん、《エナジー・ライト》などカードの能力で引くこともドローに当たる。
ゲーム中はドローすることでカードを山札から補充できる。手札が増えればプレイングの選択肢も増えるので、それだけ有利になれる。
ルール [編集]
- うっかりミスで余計に引いてしまったカードをどうするかは人によって意見が分かれる。
山札操作系のカードを使ってないならシャッフルしてしまっていいだろう。良いカードだったから上に置く、悪いカードだったから下に置くといった不正を防ぐためにも事前にどちらかに統一しておくべきである。決めてなかった場合は審判か相手の判断に任せよう。
- 参考までに、公式の「競技イベント運営ルール」では「過剰なカードを引いた」ときのペナルティを規定している。ざっくりまとめると、
「原則としては、余計に引いた枚数だけ手札から選ばせてシャッフル」
「ゲーム開始前に5枚より多く引いてしまった場合、自分のカードを動かす前に気付けば、手札から選ばせて山札の上でよい」
「先行1ターン目に間違ってドローした場合も、相手に1枚選ばせて山札の上」
「大切なのは『不正なドローで得た利益を最大限無くす』こと」
- ドローは1枚ずつ枚数確認しながら引いてから何枚引いたか相手に見せるのが不正防止のためのマナーである。引ける分だけまとめて山札から引いて相手に何枚引いたか見せずにそのまま手札に加えるのは悪い例。
- 山札が0枚の状態でもドローステップの処理や効果によって、カードを引こうとすることができる。実際にカードを引くことはできないため、「カードを引いた時」に誘発する能力はトリガーせず、引こうとした分を「このターン引いたカードの枚数」として数えることもできない。また、コストの支払いのためにカードを引こうとすることもできない。ただし、カードを引くことを置換する効果が存在する場合は、山札にカードが無い時にカードを引こうとした場合にも、それを適用することができる。参考
その他 [編集]
- コスト論的には1ドローに対する適正値は1.5コストとされる。ただ、インフレによってその基準も曖昧になりつつある。
- デュエル・マスターズ プレイスでは、ゲーム時間の短縮を図ったのか、引く枚数はゲームによって決められ、好きな枚数を宣言して引くことができない。
- DMPP-04で登場した《剛撃戦攻ドルゲーザ》は唯一の任意効果になっているが、「引ける最大枚数(または手札の上限)まで引く」か「1枚も引かない」かでしか選べない。それ以外はすべて引くこと自体が強制である。
- サーチが探索になり、山札から任意のカードを手札に加えることが難しくなった結果、ドローの価値が相対的に上昇している。
参考 [編集]
公式Q&A
Q.ゲーム開始時の5枚のドローで、《子役者 ショニチラクビ》を引いた場合、その「ビビッドロー」能力の使用を宣言できますか?
A.いいえ、できません。ゲーム開始時の手順はどちらのターンでもありません。
引用元