【青緑ジャイアント】 [編集]DM23-RP3から登場が盛んになった青単色のジャイアント(種族カテゴリ)を多く採用したデッキ。 コスト1〜2から革命チェンジする「成長系」や、2→4→8とマナを伸ばしてマナを使って制圧する「《雲の超人》系」などが存在する。
候補ジャイアント [編集]非ジャイアントの候補 [編集]
このデッキの回し方 [編集]基本的にはメタカードやマッハファイター、革命チェンジで相手盤面を制圧し、頃合いを見て《とこしえの超人》や《同期の妖精》などでカウンターをケアして雑殴りする。 カウンターデッキやコンボデッキ、ブロッカー大量展開系デッキに対しては山札掘削から一刻も早く《水上第九院 シャコガイル》でのフィニッシュを狙う。 長所 [編集]堅実なリソース基盤と《超重竜 ゴルファンタジスタ》によるマナのジャンプアップなどのおかげで、5ターン目の《水上第九院 シャコガイル》着地が非常に安定する。 コスト踏み倒しメタ、手札以外メタにも恵まれるため、【ヘブンズ・ゲート】のような物量系のコスト踏み倒しデッキや【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】のようなリアニメイトデッキには有利が取れる場合も少なくない。 【シールドプリズン】のような受けしか能の無いデッキには《水上第九院 シャコガイル》のおかげで滅法強い。特にサブのビートダウンプランの無い型なら尚更である。 3ターン目の《爆翠月 アカネ》から《超重竜 ゴルファンタジスタ》に革命チェンジし、そちらで2体目のコスト5以上の革命チェンジ元を呼び出せれば、そのまま4ターンキルを狙える。しかも豊富なリソースとメタカードのオマケ付きである。そのため、構築次第ではメタビート、中速ビートダウンと言って良い動きを取れる。 短所 [編集]現実的には《水上第九院 シャコガイル》を出せばフィニッシュできる山札ギリギリの状況まで出し惜しみしている余裕はなく、《水上第九院 シャコガイル》の手札交換能力を複数回発動しないとメインフィニッシュルートは厳しい。 コスト2以下のコスト踏み倒しメタと速攻を両立するデッキには分が悪い。例えば《異端流し オニカマス》型の【青赤マジック】対面では革命チェンジが阻害される上に、3ターン目以内に出せるマッハファイターの素殴りでは、《異端流し オニカマス》を処理した返しのターンには手遅れということもざら。 フィニッシャー格の着地にこだわると速度的に手遅れになる場合もある。時にはごり押しすることで勝ち筋を作る勇気も必要。 環境において [編集]DM23-RP3頃から成立し、以降一定期間は一定数環境に見られた。 『超CSⅦ in横浜』(オリジナルでの3人1チーム戦)では予選突破のベスト128の384人中6人が使用。 『超CSⅦ in広島』(オリジナル個人戦)ではベスト8の実績を残した。《キャディ・ビートル》や《とこしえの超人》、《同期の妖精/ド浮きの動悸》などのメタカード系で相手を牽制しつつリソースを稼ぎ、《水上第九院 シャコガイル》でフィニッシュする型であった。 2ブロック構築環境ではデザイナーズコンボのデッキとしてカードプールにパーツが充実しているため、主流の1つとなっている。 『DMGP2024-2nd』Day1のアドバンス部門では予選突破のベスト128進出者が2人。 『全国大会2024』においては北海道エリアのエリア予選および本選にて優勝を果たしており、遂に大型大会での優勝を成し遂げた。本戦では他にも準優勝とベスト8に1人ずつ残っており、その実力を知らしめた。本戦使用率は参加者57人中10人使用と2位。《とこしえの超人》が【白黒赤ファイアー・バード】と【青黒緑インターステラ】の双方に刺さる点、マナブーストが豊富で《ハッター・ルピア》のメタ能力を避けやすい点が功を奏したと見られる。
サンプルレシピ [編集]DM23-RP3ごろから成立した敵対色2色の文明シャッフル種族デッキ [編集]参考 [編集]タグ:
|