DM [編集]
以下の意味がある
- 特殊タイプのDM
- トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」の略称
- 称号「デュエルマスター」の略称
- 「デカいムカデ」の略称
1. [編集]
DMEX-08で登場した特殊タイプ。
友情の誓い P 光/水/闇/火/自然文明 (5) |
DMフィールド |
自分の最初のターンのはじめに、このフィールドが自分の手札にあれば、自分の手札にある他の多色カードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このDMフィールドをバトルゾーンに出す。 |
多色カードを自分のマナゾーンに置いた時、そのカードをアンタップする。 |
自分のマナゾーンにある多色カードのマナの数字を1にする。 |
この特殊タイプを持つものはDMフィールドのみ。
「DM」を持つカードタイプ [編集]
参考 [編集]
このwikiで扱っているカードゲーム、デュエル・マスターズ(「D」uel「M」asters)の略称。読みは「ディーエム」が一般的。
他の略称としてはデュエマなどもよく使われる。
- 同様の頭文字のカードゲームに「D」uel「M」onstersが存在する。こちらは基本的に「遊戯王」という名で知れ渡っているが、この略称を使う際には紛らわしくならないよう注意が必要である。
漫画やアニメ「デュエル・マスターズ」シリーズに登場する称号。作中でも度々「DM」「D・M」と略記される。
所謂勝舞編、ジョー編では特に重要な用語として扱われている。
新章デュエル・マスターズの背景ストーリー・アニメに登場した用語で、共に火文明のクリーチャーが遺したダイイングメッセージで使われた。
最初は、「DM」の髪型をしたジョーカーズのマスター・切札 ジョーが、《“罰怒”ブランド》・ボルツに仲間を殺した犯人だと疑われてしまう。
その後、《阿修羅サソリムカデ》/ゲジスキーのことを指す「デカいムカデ」のイニシャルであったことが判明した。
なぜ、「DM」から「デカいムカデ」だと分かったのかは不明。
参考 [編集]