【キャベッジ・セッションズ】 [編集]

概要 [編集]

パワー12000以上サポートを駆使して4ターン目の《地封龍 ギャイア》召喚を目指すデッキ。既存のコンボDM22-EX1の新規カードを加えて成立。
また、DM25-EX1でもうららか もも関連カードのコンセプトに抜擢。
多数の強化パーツを獲得した。

別名には【キャベツ】【ジャンボ】【緑単ギャイア】等。
また、DM25-EX1グランセクトと合わせたプッシュを受けた為【緑単グランセクト】【グランセクト】と呼ばれることもある。

キャベッジ・セッションズ R 自然文明 (9)
NEOクリーチャー:グランセクト 12000
NEO進化:自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
自分のクリーチャーが出た時、自然の、パワー12000以上で、そのクリーチャーよりコストが1小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
ソイルピンプ・キャベッジ R 自然文明 (5)
呪文
このターン、次に召喚する自然のパワー12000以上のクリーチャーのコストを最大8少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
地封龍 ギャイア SR 自然文明 (9)
クリーチャー:ガイア・コマンド・ドラゴン/暴拳王国 18000
Q・ブレイカー
相手の「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を持つクリーチャーが出る時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

主要カード [編集]

候補カード [編集]

コスト6以下 [編集]

コスト7 [編集]

コスト8 [編集]

《クイーン・オブ・ネイチャー》山札から連鎖的な踏み倒しが可能。シンパシーで出しやすい
《地龍仙ロマネアース/仙なる大地》《キャベッジ・セッションズ》で減ったマナを回復。手札から文明不問の踏み倒し
《龍装者 ジスタジオ》12000以上がバトル以外で離れなくなる。《仙なる大地》とコンボ
《ギガント・テキサリス》手札からの踏み倒しで相手のメタを突破しやすい
《タマタンゴ・パンツァー》ビートダウンに蓋ができる。マナに12000以上が5体あればS・トリガー
《カブトリアル・クーガ/ミステリー・ディザスター》5マナから動けるサブプラン
《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》《ミステリー・ディザスター》のお供に
《グレート・グラスパー》ループパーツ
《範丸の超人》cipで自分のクリーチャーの数だけバトルできる除去札
《配球の超人/記録的剛球》cipマナ送り/シンプルなマナブースト
《ア:ニーオ:マクア》各ターンに一度cip持ちクリーチャーを任意でマナ送り
《大長老 アプル/「わたしが自然文明のプリンセス?」》12000で効果バトルS・トリガーパワー12000以上サーチ
《天地革命 バラギアラ》革命0トリガーマナ送り&パワー5000以下への攻撃ロック

コスト9以上 [編集]

非クリーチャー [編集]

《ボント・プラントボ》ツインパクト版と8枚体制
《ジャンボ・ラパダイス》最大4ドローする手札補充の要
《フェアリー・ギフト》コスト8のクリーチャーにアクセスしたい場合に

このデッキの回し方 [編集]

3ターン目に《ボント・プラントボ》を打ち、4ターン目の《ソイルピンプ・キャベッジ》から《キャベッジ・セッションズ》を展開、そこから8→7(出来れば《超時空罠 デンジャデオン》)→6とつなげ、4体のパワー12000以上が並んだ事でG・ゼロを達成した《うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン-》を召喚、10が出た為コスト9の《地封龍 ギャイア》をコスト踏み倒し…と動くことで4ターン目にロックを合わせた即時打点を並べるのが理想の動き。
一見要求値が高く感じるが、コンボパーツがすべて《ジャンボ・ラパダイス》《「わたしが自然文明のプリンセス?」》の回収対象なのでパーツ探しには困らない。
2ターン目は勿論のこと、《プラントボ》で出来た2マナで唱えたり、《「わたしが自然文明のプリンセス?」》二関しては《「ミノマルちゃん!わたしが付いてるわ!」》後の1マナで唱えられるので使えるタイミングは多岐にわたる。

《ソイルピンプ・キャベッジ》を引けていない場合は、《コレンココ・タンク》を召喚してマナ加速と手札補充を行う。cipで捲ったカードを2枚マナ、1枚手札と振り分ければ、次のターンはほぼ確実にコスト8ないしコスト9のカードをプレイできる。

即死コンボ [編集]

ループパターンが複数存在する。

  • 《グレート・グラスパー》
    +  ...
  • 《超時空罠 デンジャデオン》
    +  ...

長所 [編集]

短所 [編集]

  • メタが刺さりづらいとは言ったがそれは「一つのメタで機能不全に陥らない」という話であり、《キャベッジ・セッションズ》からの大量展開に際しては多くのメタが刺さってしまう。その上軽量除去が積みづらいので、メタビート全般厳しい。
  • 立ち回りの部類ではあるが、4ターン目に《ギャイア》をポン置きする動きだと、《ギャイア》が出落ちする場合があるので注意。特に呪文による除去が豊富なデッキやcipは持たないかわりに優秀なアタックトリガーを持っているタイプのカードが相手デッキに入っている場合は気をつけたい。

サンプルレシピ [編集]

サンプルレシピ①
2022年10月30日(DM22-EX1発売翌日)
「第29回WiNG CS in Duel Stade Ganryu 入間店」(オリジナル)(64名規模)
4位入賞@Gachi@GT選手
Twitterより

サンプルレシピ②
2022年11月6日(DM22-EX1期)
「第43回デュエストCS」(オリジナル)(65名規模)
3位入賞@松選手
Twitterより

《バードリアント》 [編集]

概要 [編集]

コスト7のクリーチャーが少ないことに注目し、《バードリアント》を組み込んだ型。
多くは同時にキズナギミックも取り入れているため、実質的に【バードリアント】との折衷型である。

バードリアント SR 自然文明 (7)
NEOクリーチャー:グランセクト 12000
NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
キズナコンプ(このクリーチャーが攻撃する時、好きな数の自分のクリーチャーのKZ能力を使う)
KZ−自分の山札の上から2枚を見る。その中から自然のパワー12000以上の進化ではないクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを自分の手札に加える。

候補カード [編集]

コスト8 [編集]

コスト7 [編集]

《バードリアント》キズナコンプで手札補充と踏み倒し
《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》cipで《コッツナ》を出す。呪文側は防御札

コスト6 [編集]

このデッキの回し方 [編集]

本家【キャベッジ・セッションズ】よりビートダウンに寄せて構築され、ロッククリーチャーは《地封龍 ギャイア》のみとする場合が多い。《地龍仙ロマネアース/仙なる大地》も主にロッククリーチャーを出すためのカードなので不採用。

《ボント・プラントボ》でマナ加速した後《ソイルピンプ・キャベッジ》→《キャベッジ・セッションズ》→《斬龍電融 オロチリュウセイ》《バードリアント》と繋げば4ターンキルが可能。《オロチリュウセイ》のかわりに《クイーン・オブ・ネイチャー》でも4ターン目にキズナコンプを使える。

《バードリアント》はキズナコンプを使うほど手札と盤面が充実していく、非常に爆発力のあるアタッカーである。十分リソースを稼いだら《龍装者 ジスタジオ》耐性付与か、自力で耐性を持つ《オロチリュウセイ》を活用してフィニッシュに向かう。

《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》は本家【キャベッジ・セッションズ】ではクリーチャー側のcipで出せるクリーチャーが《コレンココ・タンク》くらいしかおらず、採用を見送られることが多かったが、このデッキでは《コッツナ》も出せるため防御札を兼ねたファッティとして一考の余地がある。

長所 [編集]

  • 相手の防御を崩す力に長けている。特に《龍装者 ジスタジオ》が出た後はたとえS・トリガーを踏んでもほとんど受けられない。

短所 [編集]

  • 防御札やサーチに乏しい欠点は据え置き。
  • やや山札からの踏み倒しに偏っているため、持ち味だったメタの効きづらさが損なわれている。

サンプルレシピ [編集]

2022年11月4日(DM22-EX1期)
「Bee本舗cs × はっちcs in Bee本舗バトルタワー店」(オリジナル)(47名規模)
4位入賞@asiori@酒場選手
はっちcs公式HPより

《首領竜 ゴルファンタジスタ》 [編集]

概要 [編集]

DM23-RP1で登場した《輝跡の大地》による防御と《首領竜 ゴルファンタジスタ》攻撃ロックを組み込んで、打たれ弱さの克服を図った型。

候補カード [編集]

コスト8 [編集]

コスト7 [編集]

このデッキの回し方 [編集]

本家【キャベッジ・セッションズ】とほとんど変わらないが、《首領竜 ゴルファンタジスタ》汎用性は特筆に値する。

《ボント・プラントボ》でマナ加速した後《ソイルピンプ・キャベッジ》→《キャベッジ・セッションズ》→《ゴルファンタジスタ》→《ナ・チュラルゴ・デンジャー》と繋げると、次のターンにはT・ブレイク→W・ブレイク→《ゴルファンタジスタ》の耐性を活かしてダイレクトアタック、と動ける。
《斬龍電融 オロチリュウセイ》を使った場合に比べるとやや悠長だが、《ゴルファンタジスタ》の攻撃ロックで補える。

《クイーン・オブ・ネイチャー》とも相性が良く、規格外のパワーをマッハファイターに活かせる。また、《ギャイア》などでプレイヤーを攻撃する時に山札から踏み倒せば、S・トリガーで耐えられても返しのターンに自分が攻撃されることがなく擬似的なトリガー封じとして機能する。

《キャベッジ・セッションズ》や《輝跡の大地》がコストを参照することから《大樹王 ギガンディダノス》との差別化もしっかりできている。《強振の超人》で墓地のカードをマナに送ることで、除去置換効果を何度も使うというコンボもある。

長所 [編集]

  • 他の型と比べると受けを固くできる。また、ツインパクトの特権としてどの防御札も受け以外の役割をひとつは持っている。

短所 [編集]

  • スペースがギリギリになりやすく、いくつかのカードは3枚積みや2枚積みを余儀なくされる。そのため、ほとんどのカードが4枚積みの単純なコンボデッキだった本家【キャベッジ・セッションズ】とはやや異なる使用感と言える。

サンプルレシピ [編集]

2023年4月22日(DM23-RP1発売日)
「音速CS津田沼」(オリジナル)(74名規模)
ベスト4入賞@velca選手
Twitterより

水自然型 [編集]

概要 [編集]

水自然またはタッチ水で組まれる型。

候補カード [編集]

コスト11 [編集]

《完全不明》あらゆる行動に反応する強力なロックカード

コスト10 [編集]

《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》優秀な受け札。序盤にクリーチャーを並べないデッキであるため踏み倒し効果を使うことも多い
《終末の監視者 ジ・ウォッチ》《モアイランド》が刺さらない相手に出す。アタックトリガーも強力

コスト9 [編集]

《ロールモデルタイガー》cipでマナから踏み倒し。攻撃誘導により手薄な防御を補える
《水上第九院 シャコガイル》フィニッシャー

コスト8 [編集]

《飛翔龍 5000VT》盤面の数に応じて軽減され、cipでパワー5000以下を全てバウンスしロックする
《Kl'avia Tune》7コスト以下のカードに対するロックカード兼ブロッカー

コスト6 [編集]

《流星のガイアッシュ・カイザー》相手の踏み倒しに反応して踏み倒せる 2枚ドロー、コスト軽減、速攻メタ。パワー12000未満のため《ボント・プラントボ》や《ジャンボ・ラパダイス》のハズレになる点には注意

コスト5 [編集]

このデッキの回し方 [編集]

従来通り、《ボント・プラントボ》《ソイルピンプ・キャベッジ》《キャベッジ・セッションズ》《地龍仙ロマネアース》と繋ぐ点は変わらないが、そこから出せるロックカードの幅が広く、相手のデッキに合わせたロックをかけやすい。

水単色のクリーチャーは《キャベッジ・セッションズ》の効果で踏み倒せないものの踏み倒しの起動役にはなれるため、《水上第九院 シャコガイル》→ 《地龍仙ロマネアース》→ 《強振の超人》《コレンココ・タンク》と繋ぐことで、墓地のカードを山札に送ることなく一気に7枚山札を掘り、エクストラウィンを狙う動きも可能。

長所 [編集]

  • 文明が増えたことで採用可能なロックカードの種類が従来より多く、環境に合わせて対応しやすい。

短所 [編集]

  • 防御を補えるカードはあるものの、ターンが帰ってくることや展開後であることが前提となってしまうため、こちらが展開するより先にターンを返さずに殴り切ってくる速攻デッキには従来通り受けが薄いままである。
  • 水単色や多色のカードを採用する都合上、《ボント・プラントボ》で増やしたマナから続く動きが止まってしまうリスクがある。

環境において [編集]

それまで【キャベッジ・セッションズ】自体良いデッキ止まりであったが、DM25-EX1でも多数の強化パーツを獲得して【緑単グランセクト】に発展したのを機に一気に環境に躍り出た。
2025年7月3週の集計では、集計期間8日中DM25-EX1強化型の参入期間が3日にもかかわらずオリジナルのCS上位入賞率5位(6.5%)を記録。
同月4週のオリジナルの集計では【グランセクト】CS上位入賞率7.2%で3位に躍り出たが、1位で33.3%の【白黒赤ファイアー・バード】には4.5倍以上入賞率で差を付けられている。
同時期のアドバンスでは母数43というオリジナルと比べての少なさは考慮されるが、【5色ワルドバロム】と同率で入賞率2位(11.6%)を記録。
因みに同集計では【モルトDREAM】が入賞率5位(7.0%)まで落ち込んでおり、ある意味で「マナブーストやマナ回収を始めとしたリソース確保能力とカウンター封じ」という利点を理由にドラゴン基盤でデッキを組む必要性が薄れ始めている。

8月に入ると《オニオン・リング》を採用してループにより大量の打点を作って《龍装者 ジスタジオ》で味方をガチガチに固めて総攻撃する【緑単キャベッジループ】型の入賞報告も見られるように。緑単構築だが豊富なNEOクリーチャーのおかげでタイムラグの無い打点には困らない。
また、《オニオン・リング》ループ型のフィニッシャーとして《エツナブ・ナワル》を採用した型も確認された。

超CSⅧ in 北海道」(オリジナル)では【緑単キャベッジ】がベスト8に1人残っている。王道の《地封龍 ギャイア》+《うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン-》フィニッシュ型であった。
因みにベスト128進出者には10人残っており、予選突破実績4位。
メタゲームブレイクダウンでは「十分満足と言っていいほどの数字だろう」と予選実績を評価され「【白黒赤ファイアー・バード】【青単サイバー・メクレイド】の異常さをこのデッキに求めるなら、足りないのは間違いなく(最速)3キルという速度に他ならないだろう」とフォローされた。

2025年8月12日殿堂レギュレーション改訂直後の8月3週のオリジナルの集計では入賞率2位(11,8%)に輝いた。

3人1チーム戦で行われた『超CSⅧ in 大阪』(オリジナル)の準優勝チームが1面【緑単キャベッジ】を使用していた。《大虹帝 ミノガミ/「ミノマルちゃん!わたしがついてるわ!」》《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》墳墓避けで各2枚採用とした他、《コレンココ・タンク/ボント・プラントボ》のツインパクト元である《ボント・プラントボ》は0枚採用であった。
ベスト4進出者12人中1人が使用。

超CSⅧ in 大阪』開催に前後して、《自然星人》でリソースを稼いでから相手を圧殺する型が開拓された。《キャベッジ・セッションズ》から綺麗に9→8と繋がる上に、たとえ《ソイルピンプ・キャベッジ》で《キャベッジ・セッションズ》を早出ししたルートであっても大量マナブーストでコスト7以下の《キャベッジ・セッションズ》の呼び出し先を装填できるのが美味しい。《大虹帝 ミノガミ》の属するコスト6まで呼び出せれば打点には困らない上にそうそう除去で一掃などされないため、後は次のターンのキルを狙うだけである。

『超CSⅧ in 大阪』の後には、即時打点の足しとして《RYOMA-死合乱闘103》を1枚程度採用した型が開拓された。

参考 [編集]