《デュエマの
|
デュエマの鬼!キクチ師範代 P 闇文明 (3) |
クリーチャー:ヒューマノイド 3000 |
いずれかのプレイヤーの山札から、手札以外のゾーンにカードが置かれる時、かわりにそのプレイヤーはそのカードを山札に加えてシャッフルする。 |
山札から手札以外のゾーンへの移動を事実上規制する能力を持つ。
つまり、山札からのコスト踏み倒し、マナブースト、シールド追加、墓地肥やしを全て封殺する。
このクリーチャーの存在下では《ミラクルとミステリーの扉》を筆頭とした山札からのコスト踏み倒しは完全に封じられる。さらに、序盤の要である《フェアリー・ライフ》や《霞み妖精ジャスミン》が腐り、《無頼聖者スカイソード》や《薔薇の使者》等が使い物にならなくなり、《超次元の手ホワイト・ブラックホール》でシールド焼却ができたり、《ヴォルグ・サンダー》が実質準バニラと化すなど、文面以上に強烈な能力である。
ただし、自分にも適用されるため、デッキ構築が制限されてしまうのが最大の欠点。
また、相手が山札以外からマナブーストをする、そもそもブーストをしないデッキだと単なるバニラなので気をつけよう。逆に言えば、それが有効な対処法である。
ビートダウン相手にはそれほど刺さらないが、コントロールやコンボデッキ、特に自然入りデッキの動きを大きく遅らせるクリーチャー。除去できなければ大きくテンポアドバンテージを殺がれることになることになるので要注意。
使う場合も使われる場合も影響は非常に大きいため、以下の一覧に一通り目を通しておきたい。
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で 《ドンドン火噴くナウ》を唱えました。どうなりますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.《デュエマの鬼!キクチ師範代》の能力で、山札の上からカードをマナゾーンに置こうとした際、かわりに山札をシャッフルします。見ていたカードも参照できなくなるので、手札にも墓地にもカードを置けず、相手のクリーチャーも破壊できずに処理が終了します。
引用元(2022.5.20)
ドンドン火噴くナウ R 水/火/自然文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
まず、前提として先般の裁定変更は「カードを出す、またはカードを使用する効果で山札を見る(表向きにする)場合、見ている(表向きにしている)カードは山札に属しているが、他の効果の影響を受けない」ということ。
なので1番はじめのマナ加速を行う時点で見ている3枚は『出す(踏み倒し)』わけでも『カードを使用する(キーワード処理の使う)』わけでもないため、シャッフルの影響を受ける。
ちなみに、類似効果の《天災 デドダム》は、1枚手札に加えることは問題なく行え、1枚をマナゾーンに置こうとする時点で残りの2枚がシャッフルの影響を受ける。
天災 デドダム P 水/闇/自然文明 (3) |
クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000 |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。 |
能力の影響範囲が広い分、影響を受けるカードの数は非常に多い。特に使い物にならなくなるようなカードについては要注意である。
エピソード2環境においてトップメタを走る【ミラクルとミステリーの扉】に対するメタカードとしてデザインされたと考えられる。
このカードの影響を受けるデッキは非常に多く、【ターボゼニス】、【Nエクス】、【5色フェアリー・ミラクル】などの過剰ブーストを行うデッキも大打撃を受ける。他にも【サイバー・G・ホーガン】、【連ドラ】、【ヴォルグ・サンダーライブラリアウト】などもデッキタイプも軒並み影響を受けた。
エピソード3環境においては色の合うデッキ全般で出番があり、【黒緑速攻】から【黒緑超次元】、【白青黒超次元】に【白青黒オール・イエス】、果ては【墓地ソース】にまで投入されていた。墓地肥やしを阻害する点で【墓地ソース】とは相性が良くないが、当時の【墓地ソース】は山札から直接墓地肥やしするカードへの依存度が低く、緑の入るデッキに比べれば影響は軽微だった。
ドラゴン・サーガ環境では【グレンモルト】や闇系の【ヘブンズ・ゲート】にも居場所を見つけた。
革命編環境では出すタイミングさえ工夫すればミラーマッチ対策になるという事で【黒単ヘルボロフ】にも使われた。シリーズ初期には【黒赤緑超次元】型【レッドゾーン】や【ダースレインビート】にメタカードとして採用された。
流石に除去耐性は持っていないので、ループコンボの途中で除去されると弱い。ループの途中で《S級原始 サンマッド》や《掘師の銀》などによってついでのようにマナゾーンへ吹っ飛ばされるため、【緑単ループ】のメタカードとしては全く環境上に見られない。
このクリーチャーと《アクア・パトロール》を組み合わせることで容易な4ターンキルが可能となる(>【キクチパトロール】)ため、《アクア・パトロール》のプレミアム殿堂解除はますます望めなくなってしまった。
また、殿堂ゼロデュエルでも、上記のように《アクア・パトロール》とのコンボが可能で、さらに《転生プログラム》などが機能不全に陥る。むしろ、このカードが真価を発揮するのは殿堂ゼロデュエルと言っても過言ではない。
デュエマの鬼!キクチ師範代 R 闇文明 (3) |
クリーチャー:ヒューマノイド 3000 |
誰も、山札から手札以外のゾーンにカードを置けない。 |
TCG版では、置換効果により実質的にカードの移動を禁じていたのに対し、デュエプレでは単純に「置けない」能力となった。
《禁術のカルマ カレイコ》 | オラクル |
《デュエマの鬼!キクチ師範代》 | ヒューマノイド |
元ネタが同じ
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる時に《Black Lotus》をバトルゾーンに出した際、封印を置けなかった《Black Lotus》はどうなりますか?
A.バトルゾーンに置かれたままになり、コスト軽減も発生しません。《Black Lotus》が持つ「このArtifactの封印がすべてなくなった時」の能力は、最後の封印が外れた時にのみ発動します。
引用元(2020.2.10)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況です。自分の《ボルシャック・大和・モモキング》の「攻撃する時」の能力は、どのように処理しますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.山札の上から1枚も墓地に置くことができず、置こうとしたカードを見ることもできません。山札はシャッフルしますが、相手のクリーチャーを1体も破壊できません。
引用元(2021.4.2)
類似裁定(2022.02.18)
Q.相手の《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《天災 デドダム》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力で自分の山札の上から3枚を見て、そのうちの1枚を手札に加えられますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.はい、手札に加えられます。見ている3枚のカードのうち1枚を手札に加えて、残りの2枚から1枚をマナゾーンに置こうとした時点で《デュエマの鬼!キクチ師範代》の置換効果が発生します。2枚のカードはゾーン移動を行えず、山札に加えてシャッフルし、処理が終了します。
引用元(2021.7.16)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《ジョリー・ザ・ジョニー・ザ・ダッシュ》がバトルに勝ちました。「バトルに勝った時」の能力で自分の山札の上から2枚を見て、そのうちの1枚をマナゾーンに置く際に山札に残りシャッフルされますが、もう1枚は手札に加えますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.見ている2枚のカードのうち1枚をマナゾーンに置こうとした時点で《デュエマの鬼!キクチ師範代》の置換効果が発生します。2枚のカードはゾーン移動を行えず、山札に加えてシャッフルし、処理が終了します。
引用元(2021.7.16)
Q.相手の《とこしえの超人》と《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で《禁断〜解放せしX〜》をバトルゾーンに出した場合、どうなりますか?
類似例:《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》
A.《禁断〜解放せしX〜》の「出した時」の効果に対して《とこしえの超人》と《デュエマの鬼!キクチ師範代》のどちらの置換効果を適用するか、相手プレイヤーが選びます。同一プレイヤーの置換効果が複数存在する場合、そのどちらを適用するかはそのプレイヤーが選べます。
(総合ルール 101.5b) 引用元(2021.10.22)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で自分の《禁断〜解放せしX〜》をバトルゾーンに出した場合、どうなりますか?
類似例:《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》
A.《禁断〜解放せしX〜》に付く封印はすべて裏向きのまま山札に残り、山札をシャッフルし、カードを1枚引きます。「禁断解放」はこの鼓動に付いている封印がなくなった時にのみトリガーするので、今回の場合はトリガーしません。
引用元(2021.10.22)
Q.《ホーガン・ブラスター》の効果で《デュエマの鬼!キクチ師範代》自身を山札からバトルゾーンに出せますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.はい、バトルゾーンに出せます。《デュエマの鬼!キクチ師範代》の常在型能力は、自身がバトルゾーンにある間にのみ機能します。.
引用元(2021.11.19)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で《鼓動する石版》を唱えました。どうなりますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》《DG 〜裁キノ刻〜》
A.結果的に、山札の上からカードをマナゾーンに置けず、クリーチャーのパワーは+2000されません。
《デュエマの鬼!キクチ師範代》の能力により、山札の一番上のカードをマナゾーンに置こうとした際、かわりに山札をシャッフルします。それが何のカードだったか確認することもできませんので、クリーチャーのパワーを+2000することもできません。
引用元(2022.1.14)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で《ドンドン火噴くナウ》を唱えました。どうなりますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.《デュエマの鬼!キクチ師範代》の能力で、山札の上からカードをマナゾーンに置こうとした際、かわりに山札をシャッフルします。見ていたカードも参照できなくなるので、手札にも墓地にもカードを置けず、相手のクリーチャーも破壊できずに処理が終了します。
引用元(2022.5.20)
Q.《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状況で、《アカシック・ヴィジョン》の「自分のターン中、呪文またはタマシードを自分の山札の上から使ってもよい」の能力で、呪文やタマシードを使った場合、どうなりますか?
類似例:《禁術のカルマ カレイコ》
A.タマシードは使ったことになりますが、結果としてバトルゾーンに出るかわりに山札に戻してシャッフルします。呪文は通常通り効果を解決し、その後墓地に置かれるかわりに山札に戻してシャッフルします。
引用元(2022.12.16)