青赤緑 [編集]
水と、その敵対色である火、自然の3色の色構成。または、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
- MTGのように中心色を中央に表記する場合「緑青赤」となる。
俗に「シータ」と呼ばれることがある他、《ストリーミング・チューター》の存在から「チューター・カラー」と呼ばれることもある。
例:【青赤緑バーンメア】→【シータバーンメア】
稀に、エピソード3背景ストーリーに存在した、無限の力を持つアウトレイジの自然と水と火のチームを引き合いに、「アウトレイジカラー」と呼ぶ者もいる。
マナブーストと手札補充を軸に、火のフィニッシャーや超次元呪文を使っていく」という動き方をするデッキが多い。火と自然を使うことから、ランデスも得意である。
墓地回収が苦手だが、水の手軽かつ強力なドローソースが使える。
明らかにビートダウンに適したカラーであるが、エピソード1にてこのカラーリングを強化するパワーカードが多数登場したため、ビッグマナの基盤としてもポピュラーであった。
【青赤緑ビートダウン】は【ボルバルブルー】や【牙サファイア】などのトップメタデッキを数多く輩出し、一時代を築く。戦国編や神化編では、同じ「自然+水+1色」のカラーである青黒緑に押されて一時的に衰退したが、覚醒編期に入ると《爆竜 GENJI・XX》の登場や強力なシノビの殿堂で再び評価され始めた。
エピソード1では《超電磁コスモ・セブ Λ》や《ドンドン吸い込むナウ》などの登場で劇的に強化され、ビートダウン系デッキのトップメタと言ってもよい。
青赤緑のカード [編集]
全体的にカードパワーが高いカードが目立ち、比較的扱いやすいカードが揃っている。
ただ、コンボ性能が高く、ビートダウン向けのカードが少ない。
そのため、青赤緑の3色デッキでは、これらのカードはほとんど入らず、ほとんどが4色デッキか5色デッキで使われる。
- 王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「電融」の名称を持つカードがこの色を担当しており、特徴として「スピードアタッカー」「マッハファイター」「ジャストダイバー」の所持またはそれらの付与がある。また、この色のディスタスやディスペクターのほとんどは、殿堂入りまたはプレミアム殿堂のクリーチャーが基となっている。
参考 [編集]