ディスペクター [編集]
DMSD-18にて登場した特殊種族。5つの勢力があり、それぞれに王がいる。
背景ストーリーにおいてレクスターズと敵対関係にある。
また平行世界における鬼の歴史においてもそちら側のレクスターズとも敵対していた模様。
聖魔連結王 ドルファディロム KGM 光/闇/火文明 (8) |
クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 13500 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く。) |
スピードアタッカー |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の多色ではないクリーチャーをすべて破壊する。 |
相手は多色ではない呪文を唱えられない。 |
呪帝電融 カーペラー・キリテム P 水/自然文明 (8) |
クリーチャー:ディスペクター/サイバーロード/ミステリー・トーテム 12000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) |
このクリーチャーがバトルに勝った時、コスト7以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。 |
既存のクリーチャーが「合体」したような容姿とカード名が特徴。
命名ルールは、冠詞が「◯◇+(所属勢力ごとの冠詞) 」となっており、「王」と呼ばれるクリーチャーのみ「◯◇+(所属勢力ごとの冠詞)王」となる。◯と◇にはそれぞれ元となったクリーチャーを想起させる文字が入る。
単色・多色いずれも存在し、勢力によって決まった敵対3色の中から割り振られている模様。
種族全体の固有能力としてEXライフを持っている他、勢力ごとに決まった傾向の能力が設定されており、特に3色のクリーチャーはその傾向に準じた能力を少なからず持っている。
各勢力の有する文明および固有の冠詞と王の名前、そして勢力ごとの能力の傾向は以下のように推測されている。
なお、表中の「使用者」はアニメや漫画においてその勢力を主に使うキャラクターを示しているが、ジェンドル、ハイドのみ例外で、対戦ごとにデッキカラーを変更し、キングマスターカードや大型ディスペクターを勢力を問わず使用している。
能力はEXライフや各勢力の傾向に合わせたものに加えて、合成元の面影を残しているものがほとんどである。
- 「合体」と言っても、クリーチャーを綺麗に合体させるのではなく、それぞれの体の一部分をもいで上記のように無理矢理繋げて合成したような、どちらかと言えば「フランケンシュタインの怪物」や「キメラ」を思わせる歪なものである。首や手足を整合性を顧みず継ぎ接ぎしたかのような有様であり、見方によってはかなりグロテスクな施術を受けている。
+
| | 「合体」と「合成」
| あくまで単語の意味で分けるのであれば、「合体」はほぼ原形が残ったまま組み合わさった状態で、「合成」は素材自体が変形・加工された上で組み合わされた状態であり、ディスペクターはどちらかというと後者のニュアンスが近い。また、デュエマにおいては、第三者によって混ぜられた存在であるキマイラが「合成」で統一されている一方、「合体」については素材の形状の残り具合に関わらず多用されている。意味が近い単語同士ならば、多少ニュアンスが異なっていてもよりメジャーな単語を使用することにしているのかもしれない。
|
- コロコロコミックでは「デュエマの歴史をディスりまくる…だからディスペクター!伝説獣を自分勝手にツギハギ合成するのが、ヤツらの手口だ!」、デュエチューブでは「違法合体」「リスペクトのない合体だからディスペクター」とそれぞれ解説されている。
- このことから、種族名の「ディスペクター」の語源は、「ディスる[6]」と「specter(幽霊・恐ろしいもの)」を組み合わせた合体語だと思われる。
- また、「despect(軽蔑する)」という単語に行為者を現す「er」を付けた造語の「despecter(軽蔑する者)」にも掛かっているようでもある。
クリーチャー達の歴史や生命を軽蔑し軽んじる怪物、あるいはそうした意志によって生み出された化け物といったところか。
- エピソード1に登場した多色エイリアンの命名ルール「ディス」にも由来しているかもしれない。一部のエイリアン[7]の既存のクリーチャーをグロテスクに歪めたような外見にも似通った部分がある。
- 種族は各合成元からそれぞれ1つ以上を継承した物に「ディスペクター」を加えた合計3つ以上の種族を持つ。だたし、合成元のクリーチャーが種族を複数持つ場合は、幾つかの種族が継承されずに削除される。
- 実際のところ、文明や種族のルールに関しては新しいカードが出るたびに例外が現れる有様なので、明確にこれといったものを特定できない。
上記の通り既存のクリーチャーが第三者によって合成されたのがディスペクターだが、設定上合成を行ったのが長らく判明していなかった。しかしDMRP-19にて、クリーチャーを合成させていたのはドラゴン・オーブだったという事が明らかになった。
- アニメや漫画ではジェンドルが《ドルファディロム》らディスペクターの王を合成しているが、他のディスペクターも同様に彼が合成したのかは不明である。しかし漫画においてハイドが「ジェンドルから借りた宝玉で合体させる」旨の発言をしているため、その宝玉がドラゴン・オーブである可能性は高い。
- DMRP-18のフレーバーテキストなどから、合成元にされたクリーチャー達は、その意志を奪われた状態で魂を肉体の中に幽閉されていることがわかる。ただし、ドラゴン・オーブのコントロールから外れると暴走するらしい。
- アニメ『デュエル・マスターズ キング!』では、ディスペクターがバトルゾーンに出る際、元となるカード2枚が別々のカプセルに入れられて1枚のカードとして合成する演出がなされている。
- ゴッドのように複数カードが一つになったカードが元になっている場合、それらはリンクした状態でカプセルに入れられている。
- 中盤以降はカプセルの演出は必ずしも映る訳ではなくなった。
- クリーチャー達の体を繋ぎ合わせた様なデザインだが、近い特徴を有しているキマイラやリビング・デッドの種族を併せ持つ者は登場していない。
ディスペクターに関連する効果を持つカード及び能力 [編集]
参考 [編集]