《
|
T・T・T R 光/水/火文明 (3) |
呪文 |
次のうちいずれか1つを選ぶ。 |
▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。 |
▶カードを3枚引く。 |
▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。そのクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) |
3体タップ、3ドロー、疑似《キリモミ・ヤマアラシ》効果、この3つの内から1つをモードで選べる。
序盤は手札補充でハンドアドバンテージ、中盤からはタップキルでフィールドアドバンテージで優位の状態を作り、相手が序盤からビートダウンを仕掛けて来るなら疑似《キリモミ・ヤマアラシ》効果で殴り返しによる反撃ができるなど、コントロールで必要とされる能力が一式揃っていると言える。
ドローによって2枚目以降を引いて持て余しがちになるというドロースペルのジレンマも克服していると言える。
3色かつ色事故防止に優れる自然が含まれていないため、3ターン目に手打ちで唱えるのは難しいが、《ナゾの光・リリアング》や《ミラクル1 ドレミ24》で踏み倒しできる範囲内のため、デッキビルディング次第では手打ちしにくいことはネックになりにくい。
《禁時混成王 ドキンダンテXXII》や《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》など、相手のターンに唱えることで、3体タップによって相手のアタッカーの足止めができ、防御札としても機能する[1]。
登場時の環境を考えると、【5色コントロール】の新戦力として期待できるか。《フェアリー・ミラクル》とのシナジーは当然のこと、手札に抱えた選択肢の数が強さに直結する《ナウ・オア・ネバー》とも相性が良い。劣化《キリモミ・ヤマアラシ》効果も《メガ・マナロック・ドラゴン》のアタックトリガーとシナジーする。
相手ターン中にS・トリガーとして捲った《ナウ・オア・ネバー》から《龍風混成 ザーディクリカ》を呼び出した際にタップ効果を使えば防御札にもなる。3体もタップできれば打点ずらしとして十分なケースが多いので案外バカにならない。
DMRP-18期時点では、【5色コントロール】にピン差しされているケースが散見される。
DMEX-16期に《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》などを採用した【白青赤天門】が確立すると、そのパーツとして出世を果たした。ドローが必要ない時にタップ効果を使って《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》のアタックトリガーの的を作るという使い方もある。自身から3→4と繋がる《イグゾースト・II・フォー》との同時採用の基盤もざらになった。
DMBD-16・DMBD-17期には【白青赤鬼羅.Star】のパーツとしても流行。オマケのように考えられていた疑似《キリモミ・ヤマアラシ》効果も、《奇天烈 シャッフ》の呪文ロック能力を増幅させるために役立てられている。
青黒緑基盤対面ではタップ効果もそれなりに使う。【白青赤鬼羅.Star】には《蒼狼の大王 イザナギテラス》のように意外な角度から軽量級呪文をコスト踏み倒しできるカードもあるため、タップキル用カードとしての取り回しは案外良い。また、《流星のガイアッシュ・カイザー》はあくまで相手がこのカードの持ち主のクリーチャーへの攻撃を行うことを制限しないため、タップキルの手筈さえ整えば《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》のパワー500の差が活用できる。
王来篇通常エキスパンションに収録されたアルファベット3文字呪文サイクル。レアリティは全てレア。
過去に登場した呪文がモチーフとなっている。
Q. バトルゾーンに自分のカードが1枚もない状況で、自分は《T・T・T》を唱えて、手札から《ドラン・ゴルギーニ》のコストを3少なくして召喚しました。その後、同ターン中に自分が光のクリーチャーを3体出した場合、最初に出した《ドラン・ゴルギーニ》は「スピードアタッカー」で攻撃できるようになりますか?
A. いいえ、光のクリーチャーまたは光のタマシードが4つ以上になっても、その《ドラン・ゴルギーニ》は「スピードアタッカー」を得ていません。
《T・T・T》は、召喚してバトルゾーンに出たクリーチャーに「スピードアタッカー」の能力を与えます。この《ドラン・ゴルギーニ》は出たタイミングではタマシードでしたので、「クリーチャーに「スピードアタッカー」を与える」という効果が適用されていません。
引用元(2022.9.20)