《インフェルノ・サイン》 [編集]

インフェルノ・サイン P(UC) 闇文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
コスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
※殿堂入り

DMC-44で登場したS・トリガー呪文

《インフェルノ・ゲート》調整版コスト7以下という制限が付いた代わりにS・トリガーが付いた。

《インフェルノ・ゲート》とは違い、高コストドラゴンゼニスといった単体ゲームエンド級のフィニッシャーリアニメイト出来なくなっている。また、7コストという範囲も5コスト域でマナブーストすれば普通に召喚を狙える程度の範囲であり、本家と比べればコスト踏み倒しによって生じる、テンポやカードパワーによるアドバンテージが大きく押さえられている。
勿論、7コスト域のクリーチャーマナブーストがなくても早期に出せるのは非常に魅力的だが、元と比較すると、コスト踏み倒しよりも、純粋に墓地からクリーチャーを出すためのカードしての意味合いが強くなっている。

事実、6・7コスト域には《邪眼皇ロマノフI世》等フィニッシュ級コンボの起点となるものや、《二角の超人》《悪魔龍 ダークマスターズ》《無敵死神ヘックスペイン》等の強力な中つなぎ、《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》等のグッドスタッフ《魔刻の斬将オルゼキア》等の除去要員を多く内包しており、それらを墓地から自由に、かつ5コストという手軽さと速さでコスト踏み倒し出来るこのカードは非常に強力。

何より凶悪なのがS・トリガーであり、上記を例に7コスト域の強力なクリーチャーをひとまず墓地に落としておけば、相手のシールドブレイクによってのコスト踏み倒しが狙えるようになる。
相手から見ればうっかり踏んでしまうと、7コスト相当のクリーチャー能力で攻撃ステップに干渉されることになる。また、攻撃ステップは非常に相手の盤面に干渉しにくいタイミングであるため、返しのターンにはそのまま7コスト相当のスペックを持ったクリーチャーが盤面にある状態で1ターン使えることになる。
強力なcip能力と殴り返し要員をカウンターで貰ってしまったなら、被害はただでは済まないだろう。さらに言えばこれらはS・トリガーという形で無償提供されるわけで、場合によってはゲームエンド級のアドバンテージの差が生まれることになる。
《邪眼皇ロマノフI世》等強力なアタックトリガー持ちをよみがえらせてしまったり、リアニメイトされたクリーチャーを起点に侵略革命が絡んだ暁にはそのままゲームエンドである。非常に高いカウンター性能を持ったカードであるのが良く分かるだろう。
勿論、いざとなればブロッカー除去能力をもったクリーチャーリアニメイトして相手の打点を削ることもでき、非常に汎用性のあるカードに仕上がっている。

リアニメイトクリーチャー墓地装填は《エマージェンシー・タイフーン》《ダンディ・ナスオ》《ダーク・ライフ》等2ターン目には可能である。

殿堂入り以降は、墓地利用を行うデッキでグッドスタッフとして、またS・トリガーをあてにされて採用されることがある程度に留まっている。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

殿堂入り以前は墓地に強力なクリーチャーがいるだけで、相手の攻撃を大いに牽制出来た。当時の速攻などひたすら攻撃するしかないデッキにとっては天敵となるカードであり、元来有利なはずの重いデッキ相手にカウンターで返されてしまうことも多かった。

その強さが考慮されてか、2009年12月19日に《インフェルノ・ゲート》プレミアム殿堂と共に殿堂入り神化編環境当時、【ロマネスクリアニメイト】【ロマノフサイン】は確かに強力なデッキではあったものの、環境を掌握するほどの強さとはいえず、このカード殿堂入りに反対するプレイヤーも存在した。同時に《ソウル・アドバンテージ》プレミアム殿堂したこともあり、《邪眼皇ロマノフI世》は環境から完全に姿を消した。
《インフェルノ・ゲート》の禁止化はともかく、このカードが1枚しか使えなくなったのはリアニメイトを中核にするデッキにとっては非常に大きな打撃となった。

革命編環境では【墓地ソース】【黒単ヘルボロフ】【天門ループ】などに出張していたが、この高速環境では専らS・トリガーを当てにされており、手札に来たらマナゾーンに埋めてしまうのが定石と化している。

類似スペックのカード [編集]

  • 類似のS・トリガーとして除去効果を基本としたリアニメイトを行う《地獄門デス・ゲート》が存在する。あちらは除去を放ちながら場合によっては大型をもリアニメイト可能と高いカードパワーを持つが、効果上除去コスト踏み倒しも安定性に欠け、性質上レイトゲームに強い効果であり速い展開のゲームは苦手とする。一方こちらは除去こそなくカードパワーも控えめであるが、弾丸さえあれば腐ることなく高いカウンター性能を発揮する。一長一短であるため好きな方を使えばよいし、運用法も同様であるため共存させてもいいだろう。

その他 [編集]

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

インフェルノ・サイン VR 闇文明 (6)
呪文
S・トリガー
自分の墓地からコスト7以下の進化ではないクリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出す。

DMPP-10で実装。ベリーレアに昇格したが、コストが1重くなり、例によって探索になった。

依然として《邪眼皇ロマノフI世》で踏み倒せる範囲内である。

《邪眼皇ロマノフI世》アタックトリガー探索なので、同一ターンの探索回数が多くなる。持ち時間に注意したい。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMD-25DMPP-10DMPCD-02DMPCD-03
    氷牙、天雷、魔光、騎士の一族と我ら邪眼を分かつのは死の理。煉獄の屍を従え、その邪なる眼で死を乗り越えよ!!---煉獄の儀式 最終詠唱
  • DMX-21
    「7」。それは幸運を表す数字だが、あまりに強力過ぎたため、その復活手段は封じられた

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 2つ目の効果について

Q.相手のターン中、《インフェルノ・サイン》の効果で《凶鬼04号 ビビム》をバトルゾーンに戻そうとしましたが、相手に《単騎連射 マグナム》がいたのでかわりに墓地に置かれました。どうなりますか?
A.何もおこりません。このクリーチャーが墓地からバトルゾーンに出るということを墓地に置くということに置き換えられており、墓地から墓地に置くことはずっと墓地にあったとみなされます。
引用元(2019.7.2)

Q.自分と相手のシールドの数が合計6つ以下になっており、「鬼タイム」が発動している状態の時、《インフェルノ・サイン》を唱え、召喚コストが5少なくなった《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》を墓地からバトルゾーンに出せますか?
A.いいえ、出せません。《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》の能力は、召喚する際にコストを5少なくできるだけです。何らかの能力によってコストを参照する際には、カードの左上に書かれた元のコストが参照されます。
引用元(2020.3.27)