デッキカラー [編集]
デッキカラーとは、あるデッキに含まれるカードの文明=色のことである。
デッキタイプに名前を付けるとき、おおまかにデッキ名の最初にそのデッキのデッキカラーを付けることがある。(【白青黒赤ライブラリアウト】など)
コントロールや、やや遅めのビートダウンにおいては、勝ち筋(フィニッシャー)の選択がそのままデッキの特色となることが多く、デッキタイプ名にはその勝ち筋の名前が尊重されることが多い。(【ボルバルブルー】など)
逆に、【速攻】やライブラリアウトなど汎用的な戦略を扱ったデッキの場合、デッキカラーがそのまま尊重されることが多い(赤単など)
特殊な例 [編集]
- タッチ
特定の文明のカードを少しだけ入れる場合、それを文明の「タッチ」という。例えば大部分が闇と自然と水のカードで構成されているデッキに少しだけ火のカードを入れる場合、「火がタッチされている」と言われる。
デッキカラーを表現する際、タッチされた文明を含めれないことあるし、含めることもある。含める場合は先程の例なら少量の赤も同等にカウントして「青黒赤緑デッキ」、含めない場合は完全に度外視して「青黒緑デッキ」となる。
また、タッチカラーであることを表現する手法もあり、例えば大部分を闇と水でごく少量火(【墓地ソース】などが該当)の場合は「青黒t赤」[1]。《光牙忍ライデン》などをいれた【赤単レッドゾーン】の場合は「赤単t白」と表現することになる。
公式において [編集]
そもそも文明を色で表現するのも、厳密にはユーザー間の俗称となる。
なので公式動画の字幕などでは、発言にある色をわざわざ文明に戻して表記していることが目立つ。
- 確かに、光文明のカードの色は黄色であり、光=白だけでは混乱を招くかもしれない。とはいえ光には白騎士があるといった具合に一度理解してしまえばすんなり受け入れられるだろう。
各文明の組み合わせの呼称 [編集]
詳しくはその項を参照
MTG由来の俗称の解説はこちらを参照。
2色 [編集]
友好色系
対抗色(敵対色)系
友好色系(「弧」)
対抗色(敵対色)系(「楔」)
その他 [編集]
参考 [編集]
tは「touch(タッチ)」の頭文字である。