《ヨビニオン・マルル》 [編集]
ヨビニオン・マルル SR 自然文明 (4) |
クリーチャー:スノーフェアリー 5000 |
ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く) |
各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。そのカードを手札に加えるか、タップしてマナゾーンに置く。 |
DM24-RP3で登場した自然のスノーフェアリー。
ヨビニオンを持ち、各ターン自分の2体目のクリーチャーが出た時にデッキトップを手札に加えるかタップインでマナゾーンに置く。
普通に出すだけでも2体展開に加えて自身の効果でドローorマナブーストができるため《キユリのASMラジオ》+αの感覚で使えるが、デッキ構成を調整することでコスト3以下の特定クリーチャーのリクルートとして使うことができさらなるアドバンテージを稼げる。特に《天災 デドダム》は色が合い一気にリソースを稼げる最有力候補。
コスト2マナブーストから繋ぐカードとして適しており、2→4→6or7のマナブーストと横展開を両立できる。
このカードの登場まで、コスト4以下の2マナブーストは《フェアリー・ソング》《蓄命呪文「ガッツシル・チャージャー」》など低スペックなものか、専用デッキを要求する《メンデルスゾーン》《フェアリー・ミラクル》《獅子王の遺跡》などに限られており、2→4→7のマナカーブを採用するデッキは限られていた。
しかし、《マルル》で《デドダム》を射出すれば2→4→7を実現しつつクリーチャー2体展開+《デドダム》の効果でサーチとなる。デッキの縛りも「コスト1〜3のクリーチャーを《デドダム》のみにする」程度で済むため幅広いデッキで採用でき、2→4→7の動きが大幅強化された。
他のカード・デッキとの相性 [編集]
- 《マルル》を手札に引き込めない時も、《デドダム》手打ち→コスト2マナブースト手打ちと動くことで2マナブーストはできる。展開1体止まりで手札も-1と出力は大幅に下がるが、最低限想定通りのマナカーブにはできるので覚えておこう。
環境において [編集]
登場当日から単純にカードパワーが高いコスト4のリソース要員として、【青黒緑マルル】【キリコチェイングラスパー】【ブレスラチェイン】など【ビッグマナ】気味の多くのデッキに投入された。
ヨビニオン先はさらなるマナブーストに加え伸ばしたマナで使うフィニッシャーのサーチまでできる《天災 デドダム》固定のデッキがほとんど。
【4色ディスペクター】や【清永】では《Disコットン&Disケラサス》とのセットで使われた。
また、黒緑型、青黒緑型問わず【ターボドルバロム】での採用も見られる。《死神信徒バーロウ・ビリーバー》や《デドダム》とのセットで採用されており、理想的に回れば4ターン目には初動の2コストマナブースト呪文と《ビリーバー》・《デドダム》効果で2枚墓地にカードがある筈なので、《魔令嬢バロメアレディ》の2ブーストに繋がり、更にそこから1枚でもマナブースト出来れば4ターン目に《悪魔神ドルバロム》や《悪魔神バロム・クエイク》を着地させられる。
環境にこれを使うデッキが増えたため、【青黒COMPLEXコントロール】は《飛ベル津バサ「曲通風」》《カレイコの黒像》などでメタを貼るようになった。また、《流星のガイアッシュ・カイザー》もそれまで以上に重視され、主に【青黒緑マルル】ミラーマッチにおける抑止力として活躍した。
その他 [編集]
- 元ネタは《雪渓妖精マルル》。腹に「森翠月」の特徴である注連縄が巻かれていることから考えて、おそらく月軍に所属している。
能力面では既にいるクリーチャーを破壊から守るセイバーと、新たなクリーチャーを呼び出すヨビニオンで対照的。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]