《
|
龍風混成 ザーディクリカ SR 光/水/火文明 (7) |
クリーチャー:ディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/メルト・ウォリアー 6000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。 |
自分のターンの終わりに、そのターン自分が呪文を唱えていれば、相手のパワー5500以下のクリーチャーを1体破壊し、その後、カードを1枚引いてもよい。 |
DMRP-17で登場した光/水/火のディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/メルト・ウォリアー。
EXライフを持ち、cipでコスト7以下の呪文を1枚手札か墓地からコスト踏み倒しで唱えられる。
さらに自分のターン終了ステップにそのターン呪文を唱えていれば5500火力を放ち、任意でドローできる。
cipは、合成元の《龍素記号Sr スペルサイクリカ》を彷彿とさせる呪文の踏み倒し効果であり、コスト7以下の呪文の効果でこのクリーチャーを出せば、その呪文を墓地からもう一度唱えることもできる。
豊富な種族と文明を持つため、該当するコスト踏み倒し呪文も《ドギラゴン・エントリー》、《「祝え!この物語の終幕を!」》、《ドラグシュート・チャージャー》、《ドラゴンズ・サイン》、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》、《襲来、鬼札王国!》、《灰燼と天門の儀式》など 数多く存在する。
また、光のクリーチャーなので《歴戦の精霊龍 カイザルバーラ》でのコスト踏み倒しにも対応する。
自分のターン終了ステップに、5500火力を放ちつつ任意でドローができる能力は、このクリーチャーの効果でなくても呪文さえ唱えていれば毎ターン使える。他の《ザーディクリカ》が複数体並べば、どんどんアドバンテージを稼いでいける。
特にS・トリガーなど、相手のターンでも召喚できるクリーチャーをアタックされる前に除去できるのは大きなポイント。
S・トリガー獣はほとんどが5500以下なので、このクリーチャーだけで完封できる。ただ、その前にこのクリーチャーが除去されると元も子もないが、EXライフで持ち応えられる。
5500火力というと、登場時点の環境では【赤青ドギラゴン閃】のウィニーに刺さる。B・A・D無しでポン置きの《“龍装”チュリス》までに対処できる範囲の広さなので、信頼度はかなり高い。
EXライフを持つため、《「祝え!この物語の終幕を!」》、《ドラグシュート・チャージャー》のターンの終わりにバトルゾーンを離れる効果を耐えることができ、《緊急再誕》や《終の鬼術 死刀露》のコストにしても耐えることもできる。
《異端流し オニカマス》のようなコスト踏み倒しメタに耐性を発揮できるのも大きい。
《ナウ・オア・ネバー》などで出してもバトルゾーンから離れることはないが、この場合は耐性の元となるシールドを消費してしまうため、コスト踏み倒しメタを張られると、結局除去されてしまう。
唱えた呪文は山札の下に戻ってしまうため、再利用は難しくなる。一方で、《クイーン・アマテラス》のような山札から呪文を唱える能力と組み合わせる際にはメリットになる。《クイーン・アマテラス》で唱えた呪文をこのクリーチャーで再利用でき、このクリーチャーで唱えて山札に戻った呪文を《クイーン・アマテラス》で唱えられる。《終の鬼術 死刀露》でこのクリーチャーを破壊して、《クイーン・アマテラス》を出すこともできる。
【5色コントロール】においても非常に強力な一枚。《天災 デドダム》と併用して2枚で全文明をマナゾーンに用意できる優秀なマナ基盤のカードであり、《獅子王の遺跡》との相性も抜群。《遺跡》を使った次のターンにこのクリーチャーを出せばまた《遺跡》を撃てるので、10マナ圏内まで到達させやすい。火力による除去も隙が多い中盤までの5Cの弱点を上手くカバーしており、相手の厄介なウィニーやシステムクリーチャーの存在を許さない。
さらにそうして擬似的なマナ加速として使用した後も自身の能力によりドローソースとして運用することができ、非常に無駄が少ない。
登場以降、【5色コントロール】の基盤自体がこのカードを中心としたものに変化したため、その影響力は計り知れない。
登場時のカードプールを考えれば、《龍素記号Sr スペルサイクリカ》よろしく【5色ジャックポット・エントリー】に入ることだろう。こちらは3色のマナ基盤になる上に、【5色ジャックポット・エントリー】にとって厄介なコスト踏み倒しメタにも強く、欠乏しがちな手札もドロー効果によって補ってくれる。《龍素記号Sr スペルサイクリカ》と両採用して最大8枚体制とすれば相当な山札圧縮になり、《最終龍覇 グレンモルト》などの強力なフィニッシャーを安定してリクルートすることができるようになる。
火のコマンド・ドラゴンなので《爆流忍法 不死鳥の術》型の【モルト NEXT】との相性も中々のもの。お目当てのフィニッシャーが捲れなくてもこのクリーチャーが捲れれば《爆流忍法 不死鳥の術》のおかわりが可能である。1ターンに2回も《爆流忍法 不死鳥の術》を放てば禁断解放もすぐである。さらに5コスト以上なので《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》の封印外しにも対応する。
登場から期待に違わず【5色コントロール】に広く採用されている。
実際のゲーム上、4ターン目に《ナウ・オア・ネバー》から始動し、リアニメイト呪文を使ってソリティアすることで1ターンに自身を含めて7コスト以上のクリーチャーが2、3体並ぶことはざらであり、次のターンに《聖魔連結王 ドルファディロム》や《最終龍覇 グレンモルト》でフィニッシュできることも珍しくない。相手ターン中にS・トリガーで捲れた《ナウ・オア・ネバー》でソリティアすれば、流れで放った諸々のクリーチャーや呪文での除去によって、【赤青ドギラゴン閃】程度の展開力の相手の場合、盤面をボロボロにできる。
また、《天災 デドダム》→《ドンドン火噴くナウ》→このクリーチャー(《ドンドン火噴くナウ》を墓地からコスト踏み倒し)→《地封龍 ギャイア》といったように、リソースを稼いで盤面を処理しながら3→5→7→9とフィニッシャーに繋げる動きは王来篇環境の【5色コントロール】における強力な動きとして知られる。
しかしDMRP-19の発売を機に【4色ロマノグリラ天門】などの5色に拘らないビッグマナ(主に赤抜き4色)が台頭し、赤を含むこのカードは必ずしも環境におけるビッグマナ系のコントロールに採用されるとは限らなくなった。
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》と《血風聖霊ザーディア》の『混成』ディスペクター。
デュエチューブで開発秘話が語られたディスペクターの1体。「『混成』が呪文戦略」ということからまず《サイクリカ》が選ばれ、『混成』3色の残りを賄う光火のクリーチャーということで《ザーディア》が選ばれたらしい。
アニメ「キング!」5話の「エスパー・マギvsキラ」戦でマギが使用。
《S・S・S》を使い回しキラを追い詰めるも《「正義星帝」》のシンカパワーで呪文を封じられた。
公式Q&A
Q.《龍風混成 ザーディクリカ》の「自分のターンの終わりに」の能力は、必ず相手のパワー5500以下のクリーチャーを破壊しなければいけませんか? また、破壊だけ行って、ドローしないことはできますか?
A.自分のターン中に呪文を唱えていた場合、「相手のパワー5500以下のクリーチャーを1体破壊」する効果は必ず使わなければいけません。その後、ドローを行うのは任意です。
引用元
Q.自分がターン中に2枚呪文を唱えていた場合、《龍風混成 ザーディクリカ》の「自分のターンの終わりに」の能力は2回トリガーしますか?
A.いいえ、1回しかトリガーしません。何枚唱えていても「自分のターンの終わりに」の能力は1度しか使えません。
引用元