《ブレイン・ストーム》 [編集]
水、コスト2、手札の質を高める目的の呪文としては《エマージェンシー・タイフーン》《シークレット・クロックタワー》と来て3種目。手札交換の要素は少ないが、手札を消耗せずに別のカードと入れ替えて手札にする呪文には《ドラゴン・ラボ》や《ハッキング・サーチ》もある。 いずれも実質的に得られるハンドアドバンテージは±0であり、2ターン目に唱えて3ターン目に使うカードを探すことに使える一方、マナを支払っても明確なアドバンテージを得られないため、採用枚数を増やすほどデッキパワーが下がってしまう。《ブレイン・ストーム》には唱えて目当てのカードが見つからなかった場合、2ターン先まで不要なカードしかドローステップで引けないという裏目も存在する。 《エマージェンシー・タイフーン》なら墓地利用、《シークレット・クロックタワー》なら《時空の賢者ランブル》の覚醒補助と、類似カードも必ずと言って良いほど別のカードとのシナジーを考慮して採用される。次のようなプレイングにおける利点がデメリットを上回る場合に採用を検討したい。
「呪文を唱えた時」に誘発する能力で山札のカードを踏み倒すカードは《ブレイン・ストーム》からタイムラグなく仕込んだカードを踏み倒せるため、二重に相性が良い。《遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン》や《緑知銀 ダッカル》が該当し、後者は十王篇環境でトップメタにもなっている。 後にほぼ上位互換となる《マジック・A・セミプーロ/♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン》が登場したが、0枚ドローを選択することで山札回復になる差別化点が考慮され、殿堂ゼロデュエルの【ダッカルパラノーマル】などではこちらが優先採用される。 環境において [編集]当初は《ヴォルグ・サンダー》が猛威を振るっていて使いづらかった。仕込んでも山札破壊で妨害されるし、呪文という時点で山札破壊の枚数増加に利用されてしまう。 エピソード3環境になると【ヒラメキドレーン】で《デビル・ドレーン》を始めとするコンボパーツを引っ張り込むための手札交換として需要が高まった。不要牌が山札の上に置かれる点に関しても、《デビル・ドレーン》での5枚手札補充である程度ケアできた。 【ミラクルとミステリーの扉】系統が存在していた当時、その補助として使われることもあった。 ドラゴン・サーガ環境では【転生サイクリカ】の初動として使われた。 双極篇環境では【ネオンクスデリート】に、十王篇環境では【ダッカルパラノーマル】や【白青赤ドラグナー】に投入され、それぞれ活躍。 王来篇環境ではオリジナルの【白青ギャラクシールド】に使われる場合があった。 メディアでの活躍 [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]
参考 [編集]タグ:
|