《ブレイン・ストーム》 [編集]
カードを3枚まで引いた後、自分の手札2枚を山札の上に戻す効果を持つ。 水、2コスト、ドロースペルと来れば、《エマージェンシー・タイフーン》《シークレット・クロックタワー》《ハッキング・サーチ》が浮かぶだろう。それらも含めて、実質的に得られるハンドアドバンテージは±0であるので、引く枚数以外の点で上手く使い分けたい。 とは言ったものの、たった2コストで少しながら山札操作と手札整理が可能なため、連鎖は勿論、ガチンコ・ジャッジや【連ドラ】、【ケングレンオー】や《蒼神龍スペル・グレートブルー》等、相性の良いデッキタイプは地味に多い。 十王篇ではドローに反応するビビッドローが登場。このカードで引いたカードはもとより入れ替えたカードも山札の上に戻す為、ある程度狙ってビビッドローを発動させることができる。 ルール [編集]環境において [編集]当初は《ヴォルグ・サンダー》が猛威を振るっていたため賛否ある評価であった。 ところがエピソード3環境になると【ヒラメキドレーン】で《デビル・ドレーン》を始めとするコンボパーツを引っ張り込むための手札交換として需要が高まった。不要牌が山札の上に置かれる点に関しても、《デビル・ドレーン》での5枚手札補充である程度ケアできた。 【ミラクルとミステリーの扉】系統が存在していた当時、その補助として使われることもあった。 ドラゴン・サーガ環境では【転生サイクリカ】の初動として使われた。 双極篇環境では【ネオンクスデリート】に、十王篇環境では【ダッカルパラノーマル】や【白青赤ドラグナー】に投入され、それぞれ活躍。 王来篇環境ではオリジナルの【白青ギャラクシールド】に使われる場合がある。 メディアでの活躍 [編集]
その他 [編集]
収録弾によってテキストが微妙に変化している。
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|