ハイランダー [編集]デッキに搭載するカードを全て異なる種類にした構成のこと。 構成上、オリジナルなら40種をデッキに入れざるを得ず、一般的なデッキよりも格段にアドリブに富んだ動きをとることができる。 たまに【ボルメテウスコントロール】が銀の弾丸戦術とグッドスタッフの結果としてこの形式をとっているものがある。カードプールの増加に伴い組みやすくなり、可能性も広がっているが、実際に組んで回すのには依然として高い技量が求められる。 《天使と悪魔の墳墓》や《黒神龍アマデウス》、《悪魔聖霊フンボルト》のデメリットを受けない(ただし別名カードでも名前集合ならデメリットを受けることがある)こと、各デッキに対する対応力・柔軟性を高められることがこの構成の意義とされる。 だが、身も蓋もない言い方をしてしまてば、この構成はゲーム開始前の時点で自身に「○○できない」の制限を課す縛りプレイであり、メリットは皆無、あるいは微々たるものである。 また、同名カードを入れない都合上、特定のコンボを決めるのは困難であり、カード1枚1枚の純粋なカードパワーのみで戦うことになる、仮にコンボを組み込むとしても汎用性の高いものしか入らない。 しかし、一方でハイランダーの愛好家も多く存在する。同じカードは一枚しか使えない緊張感、多くの種類のカードを使える選択肢の多さ、独特のプレイ感覚はハイランダーでしか味わえないからである。 またプレイングはその場その場で引いてきたカード、相手のデッキタイプから戦術を組み立てていくので、頭の柔軟性が求められる。決まった戦術というのは大まかなものしか存在しないが、逆にいえば、プレイヤー自身がゲームの道筋を作り出していけるということでもある。 デッキの強さや勝ち負けよりも、ゲームにおける思考自体を楽しみたい人には向いている組み方といえるだろう。
参考 [編集]タグ:
|