《
|
龍月 ドラグ・スザーク P 闇文明 (10) |
クリーチャー:ドルスザク・ドラゴン/チーム零 11000 |
<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップし、[闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、GR召喚を4回する。 |
龍・獄・殺 P 水文明 (2) |
呪文 |
カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。 |
GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する) |
DMBD-22?で登場した闇/水のドルスザク・ドラゴン/チーム零ツインパクト。
クリーチャー面はムゲンクライム4とcipでGR召喚を4回行う能力を持つ。
両面共にGR召喚に特化しており、序盤は呪文面でGR召喚と手札交換で墓地と手札を整え、バトルゾーンにクリーチャーが並んだ所をムゲンクライムで召喚し、GR召喚を連発してダメ押しするのがセオリーな使い方だろう。
特にGR召喚を4回行うことでムゲンクライム4に必要なクリーチャー数を即座に満たせる為、4マナ残っていれば追加のこのクリーチャーや《無量大龍 トゥリナーツァッチ》を出す事も可能。
ムゲンクライムとツインパクトのシステムが非常に良く噛み合っており、これ1枚で序盤から終盤まで幅広く運用することができる。
他にはドルスザクであることを生かして【青魔導具】の《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》でコスト踏み倒しするのも面白い。
展開力なら《MEGATOON・ドッカンデイヤー》搭載型には劣るが、1ターン跨いでいるので《流星のガイアッシュ・カイザー》等の攻撃制限を無視したり超GRゾーンの自由度が効くのは大きい。
やはり《流星のガイアッシュ・カイザー》でサポートできる点、ドラゴン基盤に組み込める点から、【黒ガイアッシュ覇道】とも好相性。リソース系の重量級マナドライブで殿堂カードを引っ張り込んで詰めるためにも使えそうである。
色は合わないが呪文面のコストが2と軽く合計5面展開できることから【ロック“SPK”スピーカー】とも一定のシナジーがある。