《「
|
「復活」の鬼 ヨミノ晴明R VR 闇文明 (6) |
クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 8000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出たとき、自分の山札を見てもよい。そうしたら、その中から好きな数の《ライオス銃鬼の封》を相手に見せ、手札に加えた後、自分の山札をシャッフルする。 |
相手がバトルゾーンのカードを選ぶとき、かわりに自分が選ぶ。 |
cipで山札から《ライオス銃鬼の封》を好きなだけサーチできるブロッカー。
また、相手がバトルゾーンにあるカードを選ぶ時に置換効果で自分が選ぶ能力を持つ。
闇文明としては珍しい、純粋にハンドアドバンテージを稼げるカード。最大4枚、盾落ちの可能性を考慮しても2~3枚程度は手札を増やせる。
サーチの例に漏れずシールドに埋まったカードを逆算して推測できるという情報アドバンテージも得られ、単独で盤面に干渉できる効果ではないながらもリソース確保に優れる。
あえて《ライオス銃鬼の封》のサーチ枚数を少なめに抑え、シールドに埋まっていることを匂わせるブラフも状況によっては有効だろう。
いっそ《ライオス銃鬼の封》を採用しないことで、デッキスロットの圧迫をせずにブラフを仕掛けるのも面白い。
このクリーチャー存在時に《ライオス銃鬼の封》を使用すれば3マナの《デーモン・ハンド》と化すので、盤面制圧性能は中々高い。
《コオニ弁天》とも相性が良く、スーサイドについても《コオニ弁天》自身や《ライオス銃鬼の封》を選ぶことでリスクを回避できる。
同コストかつ同様の能力を持つ《「迅雷」の鬼 ライジン天》とは、シールドを6つまで減らしておく必要がなく、しかもクリーチャーはおろかタマシード、フィールドまで選べるようになる。
ただ、あちらと違ってこのクリーチャー自体は相手に選ばせる能力を持たないので、デザイナーズコンボである《ライオス銃鬼の封》や他カードとの連携をより重視していると言える。
難点を挙げるなら6マナという重さか。
サーチから《ライオス銃鬼の封》に同ターン内に繋げるには少々厳しく、基本的にはターンを1度返す必要がある。
その間に除去されると《ライオス銃鬼の封》のパワーが大きく落ちるため、何らかのコスト踏み倒しでカウンター気味に動かしたいところ。
とはいえ、除去などは自分の能力で他のクリーチャーに押しつける事で生き延びやすい。
Q.相手が《「復活」の鬼 ヨミノ晴明R》を出している状況です。
自分が「進化GV・Ω」や「超無限進化・Ω」を持つクリーチャーを召喚する時、進化元にするクリーチャーは誰が選びますか?
参照:《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》《氷結龍 ダイヤモンド・クレバス》
A.バトルゾーンのクリーチャーのみ相手が選び、墓地とマナゾーンのクリーチャーは自分が選びます。
引用元(2023.6.23)
Q.相手が《「復活」の鬼 ヨミノ晴明R》を出している状況です。
自分が「進化GV・Ω」や「超無限進化・Ω」を持つクリーチャーを召喚する時、各ゾーンから進化元を選ぶ順番はどうなりますか?
参照:《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》《氷結龍 ダイヤモンド・クレバス》
A.自分が好きな順番で決められます。先にバトルゾーンから進化元を選ぶ場合、相手が《「復活」の鬼 ヨミノ晴明R》の効果で進化元を選んでから、自分が残りのゾーンから進化元を選びます。
引用元(2023.7.21)