《メンデルスゾーン》 [編集]
山札を2枚表向きにしてドラゴンをタップインでマナに、残りを墓地に置く。 コスト2にして一気に最大2マナブーストできる驚異的なポテンシャルを持つ呪文であり、2ターン目に撃って2マナブーストに成功すれば3ターン目に5マナのカードを使用できる。 このカード自身がドラゴンでないことが最大のネックであり、4枚積みされることが多いため同名カードが捲れてマナブーストに失敗する可能性が常に付き纏う。《爆銀王剣 バトガイ刃斗》《爆熱天守 バトライ閣》などの山札の上からドラゴンをコスト踏み倒しする系統の能力や《ボルシャック・ドギラゴン》などの革命0トリガーの濁りにもなる。 火と自然の多色という点もデッキビルディングに大きく影響を与える。このカードを2ターン目に安定して撃つためには、デッキのドラゴンは火と自然を多めにし、かつ単色のカードも一定の枚数採用する必要がある。 とはいえ、コスト2の初動で2マナブーストを行えるメリットはかなり大きく、上述の事故の可能性を孕むことはこのカードの採用から手を引く理由としては弱く、今も昔も【連ドラ】ではほぼ必須カードとして活躍している。 類似カードに《龍の呼び声》や《ボルシャック・栄光・ルピア》がある。それらは少なくとも1枚のマナブーストは確約されており、それがドラゴンであれば同じく2枚のマナブーストができるので、安定性は高い。しかし、2ターン目に撃てることと3ターン目に撃てるのでは得られるテンポアドバンテージに埋めがたい差があるため、《メンデルスゾーン》の採用の方が圧倒的に多くなっている。 他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]エピソード2でのドラゴンをプッシュする流れの中で登場。当時のカードプールではマナブーストや受け札を組み込むとデッキのドラゴンの比率がどうしても下がり、期待値の高い2マナブーストの両立は難しかった。 革命編ではS・トリガー持ちドラゴンや革命0トリガーの《ボルシャック・ドギラゴン》が登場するなど、年々防御札になるドラゴンが増加。このカード以外をほとんどドラゴンで占めたデッキを作ることも可能となり、【連ドラ】では鉄板のマナブーストとして愛用されるようになった。 革命ファイナルでは【ジョバンニスコール】が流行したが、このカードと《フェアリーの火の子祭》を採用した【モルトNEXT】はそちらに最速でロックを決められても捲れる可能性がある数少ないデッキだった。シリーズ終盤にはそれらのメタとして【ジョバンニスコール】側が《爆鏡 ヒビキ》を採用する場合もあった。 双極篇では《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》などドラゴン側を持つツインパクトが登場。【モルトNEXT】では、殿堂入りした《フェアリー・ギフト》と《スクランブル・チェンジ》を入れたドラゴン34枚体制でデッキが組まれることが多かった。 DMBD-16で《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン》と《ボルシャック・栄光・ルピア》が登場した。 しかし、実際は《王来英雄 モモキングRX》《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》などのコスト5で強力なカードもあり、それを2→5の動きで3ターン目に召喚する手段としては依然として代替不可能の存在となっている。 アビス・レボリューションでは【絶望神サガループ】や【赤黒バイク】の先攻押し付けが目立ったが、早期2マナブーストによる速度勝ちはそれらにも有効だった。【モルトNEXT】はそれらに特段有利ではないものの、《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》が刺さらないことと、先攻《メンデルスゾーン》の存在が主張点となり、一定の戦果を挙げた。 王道篇では相性の良い《王道の革命 ドギラゴン》《夢双龍覇 モルトDREAM》が登場、【モルトNEXT】【白ガイアッシュ覇道】などで活躍した。 流通・再録について [編集]
その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
「文明の解放」システムにより、TCG版より容易に最速で唱えられる。
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]
参考 [編集]
タグ:
|