《「修羅(しゅら)」の(いただき) VAN(ヴァン)・ベートーベン》 [編集]

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン SR 無色 (11)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
相手のコマンドまたはドラゴンが出る時、相手はそのクリーチャーを出すかわりに墓地に置く。
エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す)

DMX-13で登場したキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス

1つ目の能力は、召喚で出した時に全体バウンスを行う。
少数精鋭で戦う相手には効きにくい能力だが、大量展開を狙う相手ならこれ1枚で勝てることもある。

2つ目は、相手にコマンドドラゴンを出せなくさせる常在型能力プレミアム殿堂となった《聖鎧亜キング・アルカディアス》を見ればわかる通り、「クリーチャーを出す」ことへのロック能力は極めて凶悪であり、刺さる時はとことん刺さる。

コマンドドラゴンフィニッシャーとして数多くのデッキに採用されており、そうしたデッキにはこれ1枚で即詰みとなるケースが多い。
除去してもエターナル・Ω手札に戻り、辛うじてバトルゾーンに残せたコマンドドラゴンバウンスして再登場を禁じてしまうので、非常に厄介である。しかし、このクリーチャーがコスト11と非常に重いのは難点。

《VAN・ベートーベン》の強さは、cip能力のバウンスよりも常在型のロック能力にあるため、召喚せずに出しても十分に強力。むしろ、11コストという重さを考えれば、召喚するよりもコスト踏み倒しで早期着地を狙った方がいいことも多いだろう。

反面、ゼニスとしては単体でのフィニッシュ力が極めて不安定なのが欠点。そもそも、ドラゴンコマンドの無いデッキにはバウンスしか発動出来ない。
「相手にS・トリガーなどの反撃を許さない」などの高い制圧力が《VAN・ベートーベン》には中途半端にしか備わっておらず、下手に攻撃してしまったり、それを恐れて勝負を遅延したりすると手痛い反撃を許してしまうことも少なくない。
この点は《偽りの王 ナンバーナイン》《光神龍スペル・デル・フィン》を隣に並べることでロックを強化し、高いフィニッシュ力を発揮することが出来る。必然的にこれらとよくセットで使われる。

環境で強さが変わるカードの典型だが、ドラゴン、またはコマンドを多く使うデッキに刺さるという分かりやすい性能なので、活躍の場は多い。

ルール [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

登場当初は他のゼニスに株を奪われがちであったが、ドラゴンコマンドが増えるごとに着実に強化されつづけ実績を残してきた。

エピソード3環境ではビッグマナが若干退潮気味であったことと環境のドラゴンやコマンドの比率が低かったため若干評価が下がっていた。

ドラゴン・サーガ期ではドラゴンが、革命編ではコマンドがそれぞれフィーチャーされる。環境には低コスト域からドラゴンコマンドで固めたデッキが爆発的に増え、序盤から中盤にかけて《VAN・ベートーベン》を出すだけで勝敗が決まることも珍しくは無かった。

新章デュエル・マスターズの新規カードの中にはコマンドドラゴンがほとんど出てきておらず、相対的に弱体化。それでも「VANモアイワルド」という新しいロック体制において相変わらず採用されており、ロックデッキにおいて型落ちした《龍世界 ドラゴ大王》《偽りの王 ナンバーナイン》とは対照的に一定の評価を保っている。

ところが双極篇以降はビッグマナが下火になったため、このカードの需要もあまりなくなった。超天篇に登場したGRクリーチャーの中にコマンドが全く存在しないのも大きい。

2コスト軽い《地封龍 ギャイア》は環境によってこのクリーチャーよりもキツめのロック性能を発揮するため、そちらの登場も弱体化ポイントに数えられるか。

《零獄接続王 ロマノグリラ0世》が登場した辺りから、そちらで呼び出せることなどが幸いして少しずつ需要を取り戻した。《砕慄接続 グレイトフル・ベン》マナブーストマナ召喚で出しやすくなったというのもあるだろう。巧みに《地封龍 ギャイア》のロックを避ける構築への対策としても使われるが、これはサポートの多いコマンドとドラゴンに刺さるからこその使い方だろう。

2021年3月16日ルール改訂改定の影響で《竜魔神王バルカディア・NEX》での呼び出し先として退化系統に1枚積みされるケースも見られるようになった。

DMEX-17期のオリジナル環境では青赤緑系の【ドギラゴン閃】《流星のガイアッシュ・カイザー》でのコスト軽減を前提として1枚積みされるケースが激増。DMBD-18発売直前には枚数を2枚にしてより確実に出しやすくした構築も結果を残している。ただしこの時期には《零獄接続王 ロマノグリラ0世》などの自身を超える高パワーのマッハファイターが跋扈していたため、場持ちは過信できなかった。

王来MAX環境でも《流星のガイアッシュ・カイザー》採用デッキや退化系統を始めとして多くのデッキに1枚積みされるが、クリーチャーと呪文の両方を完全にロックしても尚ケアできない《ヴィオラの黒像》という天敵が登場したため安心できなくなった。

DMGP2022』Day1(アドバンス)ベスト16を記録した【白青黒緑ギャラクシールド】に1枚投入されていた。主に予選でよく見られた【ガイアッシュ覇道】【ドルマゲドンX】に刺さった。

アビス・レボリューション環境では、【黒単アビスロイヤル】コマンドでもドラゴンでもないアビスを縛れない、【ライオネル.Star】系統に関してはシールドを先達部隊で削られた後だとタマシードS・トリガー《AQ NETWORK》での展開から逆転され、ダイレクトアタックを許す恐れがある、などロックの穴を突かれる場面が増えたためあまり見かけなくなった。せいぜい【メクレイド刃鬼】【白ガイアッシュ覇道】除去札として1枚積みされる程度である。後は使われてアドバンス【4色ロマノグリラ天門】《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》から呼び出すぐらいか。

王道篇に入るから入らないかの頃から、【白緑巨大天門】に対する打開札として【青緑Gジョラゴン】1枚積みされるケースも見られるようになった。DM24-RP1期時点では偶に【白ガイアッシュ覇道】【5色蒼龍】【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】【4色ロマノグリラ天門】などで入賞実績が出る。DM24-BD1DM24-BD2期時点では【白緑巨大天門】対策として【5色バラモルド】にこれが投入されたレシピも見られる。

【青黒緑マルル】に入る場合もある。4ターン目に安定して7マナに到達するデッキであり、ここにカウンターでの《流星のガイアッシュ・カイザー》着地が加われば4ターン目にコストを支払っての召喚で着地できる。DM24-EX4発売辺りからそうした型が散見される。

その他 [編集]

  • アニメ「VSRF」では第35話のAパート後のアイキャッチでDMX-22版のカードが登場し、恐らくこの後に登場するVANオハム(オサムライ・ヴァン・オサムと似ているハムスター)に関連していると思われる。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン SR 無色 (11)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000
T・ブレイカー
エターナル・Ω
召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべて手札に戻す。
相手の、コマンドまたはドラゴンのクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置く。

DMPP-20で実装。

環境において [編集]

【カイザー「刃鬼」】は、《ウェディング・ゲート》から《偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ》のカウンターをどのように防ぐかが重要だったが、無色のこのカードが登場したことで新たな選択肢かつ有力な対策カードとしてみなされた。

【トリガーミケランジェロ】といった試合時間が長くなるデッキでも、採用価値は高い。
ミラーマッチも《サイバー・J・イレブン》サイバー・コマンドなので先に出していれば即死を防げる。

【バルガライゾウ】が採用するパーツとしてもありうるが、テンプレの時点で無色の《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》が4枚入っていて、それ以上無色を増やすと最序盤の《メンデルスゾーン》のキャストに不安が残るため、あまり多く採用できない。
そもそも、コストが《超天星バルガライゾウ》より2も重いドラゴンは、《龍仙ロマネスク》→《ヴィオラ・ソナタ》のコンボを決めるか、お互いが大事故を起こさない限り《ライゾウ》より先に登場することは現実的にありえない。メテオバーンでの登場も、あくまでワンショットができなかった場合の保険、あるいは《浄域の精霊ウルソフィア》《黒神龍オドル・ニードル》といった一部のS・トリガー獣を着地させない程度の仕事しかせず、メテオバーンを使った時点で大体勝ってるから非召喚で出る《VAN・ベートーベン》がいらないという落とし穴がある。

というのがDMPP-20の通説だったが、DMPP-21ではさらに【バルガライゾウ】に強化が入り使用率がさらに高まり、話が変わってきた。《ロマネスク》→《ヴィオラ・ソナタ》の上振れだろうが「打点が出る前に出せれば勝つ」という性質からミラー意識に入れるのは正解へと変化した。また、もしも《獅子頂龍 ライオネル》によってS・トリガーで踏み倒せば、召喚扱いなので相手全バウンスも使える。

ドラゴン・サーガに入り、カードプールの変化で大きく環境が変わったDMPP-23では、「出せばデッキが詰む」相手に《二刀龍覇 グレンモルト「王」》などが登場しNew Divisionでもドラゴンメタとして白青緑耐久系、【白赤緑ロマネヴィオラ】《龍覇 ザ=デッドマン》代替コスト経由や《始原塊 ジュダイナ》マナ召喚)といった召喚できるデッキのスーパーサブとして投入された。

環境が回ると、ビッグマナでも非コマンド/非ドラゴンを数枚採用して《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》の詰み対策を行われるメタゲームも見られた。例えば《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》はいずれかの残り山札13枚以下時のリセットで《VAN・ベートーベン》を一時退却させ、《VAN・ベートーベン》の召喚し直しによるバウンスは軽量化した実質コストで簡単に切り返せる。

DMPP-28環境では《神歌の歌姫 キリコ・アンプラウド》から踏み倒せる大型クリーチャーの候補として、All Divisionで使用された。
《ボルシャック・ドギラゴン》《ミラクル・ミラダンテ》等の革命0トリガー持ちクリーチャーを筆頭に、《禁断 ~封印されしX~》禁断解放【レッドゾーン】 (デュエプレ)【モルトNEXT】等、環境での使用率が高い強力なギミックを軒並み封じることが可能であったため、「出せれば勝つ」カードとして、自身の常在型能力を最大限発揮することができた。

関連カード [編集]

修羅丸 [編集]

希望の双子二人一組 [編集]

希望の双子の融合形態 [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMX-13
    修羅と鬼、双子の力がついに揃った!
  • DM23-EX3
    その正体は、姿を消した双子の片割れだった。
  • DMPP-20
    鬼丸との戦いの最中、ベートーベンは修羅の頂へと達した。しかし鬼丸はそれをも打ち破り、鎧を砕いてみせた。
  • DMART-23
    水晶も入学したし、わたしたちのバンド"Jack-Pot"もようやく本格始動よ~! ― 庵野しゅうら

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 3つ目の能力について

Q.自分は《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》の呪文側を唱えて、マナゾーンから《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《龍世界 ドラゴ大王》《偽りの王 ヴィルヘルム》の3体をバトルゾーンに出しました。この状況で、相手のマナゾーンにあるクリーチャーは全てバトルゾーンに出るかわりに墓地に置かれますが、《偽りの王 ヴィルヘルム》の「墓地に置かれた時」の能力は、相手のクリーチャーがマナゾーンから墓地に置かれるたびに誘発しますか?
A.はい、その状況で《偽りの王 ヴィルヘルム》の「墓地に置かれた時」の能力は、クリーチャーがマナゾーンから墓地に置かれた枚数だけ誘発します。

+  (総合ルール 603.2)

引用元(2020.11.13)

Q.自分の《神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ》と相手の《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《ダイナボルト <エタフェニ.Star>》を召喚する際、進化元のクリーチャーを墓地から選んだ場合、バトルゾーンに出せますか?
A.いいえ、出せず、かわりに墓地に置かれます。《神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ》の能力は召喚そのものを置換しているのではなく、召喚の手順のうちの一部を置換しています。
墓地から進化元を選んだ場合でも、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》の「出す時」の置換効果などは適用されます。
引用元(2021.7.16)

Q.バトルゾーンに自分の《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《龍装者 ジスタジオ》がいる状況で、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》がバトルに負けて破壊されようとしています。「エターナル・Ω」によって墓地に置かれるかわりに手札に戻ることになりますが、この時、《龍装者 ジスタジオ》の能力はどうなりますか?
A.能力は適用されず、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》は手札に戻ります。
バトルに負けたクリーチャーの移動先が「エターナル・Ω」によって墓地から変更されているだけなので、《龍装者 ジスタジオ》の能力の対象にはなりません。
引用元(2020.7.17)

タグ: クリーチャー無色コスト11キング・コマンド・ドラゴンキング・コマンドコマンド・ドラゴンコマンドドラゴンアンノウンゼニスパワー14000T・ブレイカー召喚限定cipcip除去全体除去確定除去バウンスオールバウンスコマンドメタドラゴンメタ置換効果着地置換効果墓地送りエターナル・Ω終音「ん」修羅丸SRスーパーレアYOICHI ITOHMK84boyakingFutarootumamiさいとうなおきクリーチャー (デュエプレ)無色 (デュエプレ)コスト11 (デュエプレ)キング・コマンド・ドラゴン (デュエプレ)キング・コマンド (デュエプレ)コマンド・ドラゴン (デュエプレ)コマンド (デュエプレ)ドラゴン (デュエプレ)アンノウン (デュエプレ)ゼニス (デュエプレ)パワー14000 (デュエプレ)T・ブレイカー (デュエプレ)召喚限定cip (デュエプレ)cip (デュエプレ)除去 (デュエプレ)全体除去 (デュエプレ)確定除去 (デュエプレ)バウンス (デュエプレ)オールバウンス (デュエプレ)コマンドメタ (デュエプレ)ドラゴンメタ (デュエプレ)置換効果 (デュエプレ)着地置換効果 (デュエプレ)墓地送り (デュエプレ)エターナル・Ω (デュエプレ)・ (デュエプレ)終音「ん」 (デュエプレ)SR (デュエプレ)スーパーレア (デュエプレ)YOICHI ITO (デュエプレ)テキスト修正 (デュエプレ)