【5色マッド・デッド・ウッド】 [編集]《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》の早期展開、およびそちらを使ってのフィニッシュをコンセプトとしたデッキ。赤はタッチとなる。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]《天災 デドダム》や《Disゾロスター》などの初動でリソースを稼ぎ、5マナ貯まったら《戯具 ヴァイモデル》でさらにリソースを稼ぐ。 相手のビートダウンに対しては《メヂカラ・コバルト・カイザー》や《「雷光の聖騎士」》でコントロールすることで応戦。《ディスタス・ゲート》で《Disゾロスター》を2体出しして2枚シールド追加することで遅延するという手もある。 準備が出来次第《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》のDスイッチで大量リアニメイトを行う。この時、《水上第九院 シャコガイル》と《終末の時計 ザ・クロック》を必ずリアニメイトすること。成り行き上リソース系のクリーチャーをリアニメイトできているはずなので、それらで山札を削ってから適宜《終末の時計 ザ・クロック》のcipを解決し、リソース系のクリーチャーの能力の使い過ぎによるライブラリアウトや《水上第九院 シャコガイル》による山札回復を阻止する。 手札が良い場合は5マナで《ディスタス・ゲート》を早撃ちしてそのまま《Disアイ・チョイス》→《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》と繋げても良い。 最後に相手のターンの初めに流れで《水上第九院 シャコガイル》のエクストラウィンを発動する。 無理に《水上第九院 シャコガイル》での勝利を狙わずに《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》で付けた除去耐性を活かしてワンショットするプランもある。 長所 [編集]【我我我ブランド】との対面では《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》を使って《水上第九院 シャコガイル》のエクストラウィンに繋ぐことこそは難しいが、S・トリガーでコスト踏み倒ししてクリーチャーを展開したりターンを凌いだりすることで安定して5ターン目辺りにワンショットすることができる。 S・トリガーの捲れ方次第では4ターン目辺りに《水上第九院 シャコガイル》プランが成立するなど、カウンターによる上振れ幅が大きい。 《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》のDスイッチ効果、《ヴィオラの黒像》など、クリーチャーを出すことに対するロック、呪文ロック、cipメタのどれにも引っ掛からない除去手段に恵まれているため、各種ロック持ちを早期に着地させる【青黒緑退化】に詰み盤面を作られにくい。 上述のようにコスト踏み倒し系の防御札、メタに掛かりにくい防御札を搭載しているため、ビートダウン全般に強い。 《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》による除去耐性を活かしてワンショットする場合、多色クリーチャーだけをワンショットに参加させれば、結果的にやっかいな防御札である《ヴィオラの黒像》をケアすることができる。 短所 [編集]墓地利用メタ、カード指定除去は、合わせられるタイミングを作ってしまえば厳しい。S・トリガーで《戯具 ヴァイモデル》や《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》などを一気に展開すればそれらを宛がわれずに済む。 熟練度と各対面に対する理解度が勝率に直結し、プレイングが難しい。 先攻を取られた場合、目ぼしい初動を《ウォズレックの審問》で引き抜かれるのが怖い。 《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》や《キャンベロ <レッゾ.Star>》などの大量展開メタも厄介。前者はフィールドであるためカード指定除去が無い限り効果が永続し、後者はcipなので一度着地するとターン経過以外では効果を消せない。 環境において [編集]DMRP-21期にオリジナルで多数上位入賞が報告され、環境入りを果たした。 DMBD-19・DMBD-20発売直前には《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》の着地を待たずS・トリガーで展開したクリーチャーと共に《アイアン・マンハッタン》でワンショットする型が主流化。 DMBD-19・DMBD-20期には【5色ディスペクター】折衷型が台頭。同じ時期に、攻撃制限のないファイナル革命先がメインデッキの約3割を占めることに着目し、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を採用し、攻撃に参加できるコマンドが4割近くの比率ということで《轟く革命 レッドギラゾーン》を1枚積みしたワンショット型まで対等。DMBD-19・DMBD-20終期には《百鬼の邪王門》や《一王二命三眼槍》といったシールド0枚から機能するカウンター札を取り入れた型も。 『全国大会2019』日本一決定戦には、カウンターでクリーチャーを並べてから《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》を活かして詰める《ヘブンズ・ゲート》型が確認された。 参考 [編集]タグ:
|