《アビスベル=ジャシン(てい) [編集]

アビスベル=ジャシン帝 OR 闇文明 (4)
クリーチャー:アビスロイヤル 7000
ブロッカー
W・ブレイカー
自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。
このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を2枚捨ててもよい。
自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

DM22-RP1で登場したアビスロイヤル

墓地アビスクリーチャーアビスラッシュを付与し、さらに墓地召喚時にコスト軽減し、除去置換効果で手札2枚をディスカードとする耐性も持つ。

アビスラッシュ付与墓地召喚コスト軽減、置換効果によるディスカード、すべてが非常に噛み合っている。
1ターンだけでアビスを2〜3体並べることも容易。
その上、アビスラッシュの特性である、召喚されたターンでの攻撃の許可も相まって、バトルゾーンがこのクリーチャーのみの状況から打点を増やして、【赤単速攻】に1歩劣るくらいの速さで総攻撃に移ることも可能。
このクリーチャー自身は耐性を持つためダイレクトアタック要因として最適。さすがに、G・ストライクプリン効果付与で止まるが、その場合でも耐性のあるブロッカーになるため攻守共に隙が少ない。

さらにこのクリーチャー自身もアビスなので、《アビスベル=ジャシン帝》のアビスラッシュ効果で、2コストで2体目の《アビスベル=ジャシン帝》を出すこともでき、相手としては対処が困難になっていく。

逆に、攻撃可能クリーチャーをあえて攻撃させずcipだけ使うのも、手札を消費しない呪文のような感覚で使えて便利。
軽減込みで1マナとなる《フォーク=フォック》がその典型だろう。

また、置換効果の2枚のディスカードは本来なら痛いディスアドバンテージになる所だが、アビスラッシュと墓地召喚時のコスト軽減によって、ディスアドバンテージになるどころかむしろアドバンテージにすらなりうる。

アビスラッシュを使用したクリーチャーは山札に戻るので、墓地肥やしによって減った山札を回復できるメリットも大きい。
特にアビスラッシュを持たないクリーチャーでも山札回復に務められるという役割を与えられるため、ライブラリアウトになりづらい。

基本的には「置換効果で1ターン生き残り、次のターンに墓地クリーチャーを展開して1ショットキルを仕掛ける」使い方になるだろう。

どの能力も強力であり、魅力的ではあるものの、墓地が使用不可になってしまえば途端に耐性持ち準バニラとなってしまう。
墓地の溜め直しを要求される《お清めシャラップ》墓地回収墓地召喚をすべて不発にする《若き大長老 アプル》などの対処は大きな課題だろう。

それとは別に、素ではアビスラッシュを持たないがアビスラッシュが付与されると強力な《深淵の三咆哮 バウワウジャ》などにはバトルゾーンの《アビスベル=ジャシン帝》は不可欠となる。
離れるかわりの2枚捨てる行為は墓地肥やしに転用できるが、置換効果が使えなくなるまで手札を失って貫通した除去を食らってしまうと攻めに移れなくなる恐れがあるので要注意。

  • 墓地からアビスラッシュを得たACEクリーチャーを召喚して、それが非クリーチャーとして出た場合でも、出る前に持っているクリーチャー特性に「このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる」が付与されている。
    攻撃ステップ中に新たにクリーチャーとして扱うようになれば、そのまま攻撃できる。なお、ターン終了ステップ解決時点でクリーチャーとして扱わない状態になっていれば、ゾーン移動させる効果は「そのクリーチャーは、ターンの終わりに山札の下に置かれる」と解釈され、カードタイプ不一致のため山札の一番下に置かれない。

背景ストーリーにおいて [編集]

かつて超獣世界を完全に支配していた古の支配者にしてアビスロイヤルの絶対君主。
初代ボルシャック光文明が協力して「深淵」に封印したはずだったが、超獣世界を襲う大異変と共に復活する。

その存在は未だ謎に包まれており、超獣世界の伝説として一億年前から語り継がれていたという。
性格は冷酷で、配下が敗れても特に気にする様子は無い。それどころか、敵を倒すために平気で配下を使い捨てにする。
強大なパワーを秘めており、各文明を代表する大型クリーチャーの攻撃を受けても微動だにしない余裕っぷりを見せる。

先に「深淵」の調査に来た《ドラン・ゴルギーニ》や、《ドラン》の敵討ちに来た《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》を次々と返り討ちにする。
アビスロイヤルの大侵略や、各文明の王侯達の敗北を前に世界は混迷の色を深めていった。

更に自然文明を侵略、《首領竜 ゴルファンタジスタ》を簡単に倒して「深淵」に引きずり込み、《邪闘 シス》との戦いで弱っていたところにとどめを刺す。
《ゴルファンタジスタ》撃破後は自然の力を取り込み、《アビスベル=覇=ロード》へとパワーアップを果たした。

その後、水文明の《芸魔王将 カクメイジン》と戦っていた最中、太陽の力を取り込んだ《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》が現れる。《バクテラス》の力は強大であり、一度はバクテラスが力の反動で暴走しかけた隙に撤退することに。
深淵に戻ったジャシンは、更なるパワーアップ形態《アビスベル=覇統=ジャシン帝》となりバクテラスの前に舞い戻った。

またゴッド・オブ・アビス背景ストーリーよりも遥か昔、どこか遠い並行世界ゼニス・セレスとの戦いを繰り広げていたことが明かされている。
《クリス=タブラ=ラーサ》によって支配されたセレス世界に突如として現れ、ゼニスを襲撃。一度は敗れるも、こちらにおいても《覇統》の姿となり、《タブラ=ラーサ》を焼き尽くしてしまった。
結果的にゼニスによる支配体制を討ち滅ぼしたものの、ジャシン自身はセレス世界を制圧せずに、《タブラ=ラーサ》撃破後は世界を置き去りにしてどこかへと去ってしまった。
この世界は後に、ジャシンではなく《「俺獅」の頂天 ライオネル》によって復興されることが示唆されている。

  • 背景ストーリーの描写では強大な力を持つことはもちろん、遥か昔から生き続けていること、そして並行世界の存在、もしくは移動手段を認知しているのは明らかである。
    ジャシンの住む「深淵」はあの《サファイア・ミスティ》ですら未知の世界であるらしく、上位存在に近しい存在である可能性がある。

アニメ・漫画において [編集]

  • 続編の『決闘学園編』でも引き続きウィンが切り札として使用した。
  • また、オープニング映像やエンディング映像にも度々登場した。
  • 漫画『デュエル・マスターズ WIN』ではアニメ版と同様に斬札 ウィンの手元に突如として現れた謎のカードとして初登場。ウィンと呼応して現世に復活した太古の邪神。
    覚知山 ボウイへのダイレクトアタックの瞬間に命を奪おうとするが、カードの中にいるためにデュエマ中以外は本来の力を発揮できないようで、ボウイへの攻撃は彼の体をすり抜けてしまった。
    マズキ戦後に実体化を果たしたが、「闇マナが足りない」とのことでアニメ版と同様に邪神くんの姿になってしまった。
    • 《アビスベル=ジャシン帝》ではなく、「邪神アビスベル」と呼称されている(カードは《アビスベル=ジャシン帝》表記のまま)。
  • アニメ・漫画版共に邪神デュエルの際に月に浮かび上がる蛸のようなマーク、そしてジャシン帝自身も蛸の触手のような意匠がみられることから、デザインのモデルはハワード・フィリップス・ラブクラフトの小説並びにクトゥルフ神話に登場する邪神クトゥルフであると思われる他、「深きものども」と呼ばれる眷属がいる点も一致している。

その他 [編集]

  • シークレット版のイラストモチーフはレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』。元ネタの構図を踏襲しており、強面に似合わぬ微笑を浮かべている。
    しかしよく見ると背景が冒涜的な景色になっている。
  • イラストの右下にはジャシン帝とは異なる女性型のクリーチャーが描かれているが、イラストレーターakagi氏も漠然としたラフ指定をもらってそれ以上のことは判らないとのこと。参考
  • 開発中のプロトタイプがデュエチューブにて公開されており、以下のようになっていた。《百万超邪 クロスファイア》《鬼ヶ邪王 ジャオウガ・ゼロ》のように、墓地を肥やして投げつけるコンボチックな性能だった。ブロッカーや除去耐性を持っておらず、これではアニメ的にも試合中にカードとして表出する時間が短くなる問題があった。
    +  ...
  • 同動画では「《アビスベル=ジャシン帝》がどんと構えて、いろんな手下に行かせて戦う」ように調整を加えたとイマムー軍曹が語っている。
  • DM23-SP1収録カードのフレーバーテキストでは、デッキの動かし方について解説をしている。一人称は「ワレ」、プレイヤーを「きさま」、他のアビスクリーチャーらを「しもべ」と呼び、全体的に尊大な性格がうかがえる言動となっている。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.《アビスベル=ジャシン帝》の「自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。」は、どういう能力ですか?
A.墓地からマナコストを支払ってクリーチャーを召喚する際に、そのマナコストを2少なくできる能力です。
「アビスラッシュ」による召喚のほか、「ムゲンクライム」や「フシギバース」でクリーチャーを召喚する際、《テラ・スザーク <ロマノフ.Star>》を自身の能力で墓地から召喚する際にも、そのコストを2少なくできます。
ただし、「ムゲンクライム」のクリーチャータップの体数や、「フシギバース」でクリーチャーをマナに送ることなど、マナコスト以外のコストは少なくできません。
引用元(2022.9.16)


[1] 従来の「真のデュエル」に該当される。