《アビスベル=ジャシン帝》 [編集]
アビスベル=ジャシン帝 OR 闇文明 (4) |
クリーチャー:アビスロイヤル 7000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。 |
このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を2枚捨ててもよい。 |
自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
DM22-RP1で登場した闇のアビスロイヤル。
墓地のアビスクリーチャーにアビスラッシュを付与し、さらに墓地からの召喚コストの軽減と、手札2枚をディスカードとする除去耐性も持つ。
アビスラッシュの付与とコスト軽減は非常に噛み合っており、1ターンだけでアビスを2〜3体並べることも容易。
その上、アビスラッシュの特性である、召喚されたターンでの攻撃の許可も相まって、バトルゾーンがこのクリーチャーのみの状況から打点を増やして総攻撃に移ることも可能。
逆に、攻撃可能クリーチャーをあえて攻撃させずcipだけ使うのも、手札を消費しない呪文のような感覚で使えて便利。
軽減込みで1マナとなる《フォーク=フォック》がその典型だろう。
また、除去耐性もかなり有能で、手札2枚は重いが、アビスラッシュ付与によって手札が少なくてもクリーチャーを展開できるため、手札を失うリスクは少なく済む。
その上、アビスラッシュを使用したクリーチャーは山札に戻るので、墓地肥やしによって減った山札を回復できるメリットも大きい。
特にアビスラッシュを持たないクリーチャーでも山札回復に務められるという役割を与えられるため、ライブラリアウトになりづらい。
基本的には「置換効果で1ターン生き残り、次のターンに墓地のクリーチャーを展開して1ショットキルを仕掛ける」使い方になるだろう。
どの能力も強力であり、魅力的ではあるものの、墓地が使用不可になってしまえば途端に耐性持ち準バニラとなってしまう。
墓地の溜め直しを要求される《お清めシャラップ》や墓地回収・墓地召喚をすべて不発にする《若き大長老 アプル》などの対処は大きな課題だろう。
それとは別に、素ではアビスラッシュを持たないがアビスラッシュが付与されると強力な《深淵の三咆哮 バウワウジャ》などにはバトルゾーンの《アビスベル=ジャシン帝》は不可欠となる。
離れるかわりの2枚捨てる行為は墓地肥やしに転用できるが、置換効果が使えなくなるまで手札を失って貫通した除去を食らってしまうと攻めに移れなくなる恐れがあるので要注意。
- 墓地からアビスラッシュを得たACEクリーチャーを召喚して、それが非クリーチャーとして出た場合でも、出る前に持っているクリーチャー特性に「このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる」が付与されている。
攻撃ステップ中に新たにクリーチャーとして扱うようになれば、そのまま攻撃できる。なお、ターン終了ステップの解決時点でクリーチャーとして扱わない状態になっていれば、ゾーン移動させる効果は「そのクリーチャーは、ターンの終わりに山札の下に置かれる」と解釈され、カードタイプ不一致のため山札の一番下に置かれない。
その他 [編集]
- シークレット版のイラストモチーフは、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』。元ネタの構図を踏襲しており、強面に似合わぬ微笑を浮かべている。
しかしよく見ると背景が冒涜的な景色になっている。
- アニメ『デュエル・マスターズ WIN』で斬札 ウィンが使用する彼の切り札。第1話,第17話の「今日のカード」。
ウィンのデッキにいつの間にか混ざっていた謎のカード。
初登場は第1話「ウィンvs覚知山 ボウイ」戦。召喚され実体化するや否や、場の雰囲気を無視して山を破壊したり、ボウイが発した「ウィンの負けだからな!」という言葉に怒り、邪神デュエマ[1]の世界にその場の全員を閉じ込めるなど暴れまわった。
置換効果でボウイの除去を耐え、アビスラッシュで召喚したアビスロイヤル軍団の一斉攻撃でウィンを勝利に導いた。
決着後に敗北したボウイの魂を奪おうとするが、謎の力でカードの中に閉じ込められ、邪神くんの姿になった。
- 漫画『デュエル・マスターズ WIN』では、斬札 ウィンの手元に突如として現れた謎のカード。
ウィンと呼応して現世に復活した太古の邪神。
ダイレクトアタックの瞬間に対戦相手の命を奪おうとする危険なクリーチャー。しかし、カードの中にいるためにデュエマ中以外は本来の力を発揮できないようで、ボウイへの攻撃は彼の体をすり抜けてしまった。
マズキ戦後に実体化を果たしたが、「闇マナが足りない」とのことでアニメ同様に邪神くんの姿になってしまった。
- 邪神デュエルの際に月に浮かび上がる蛸のようなマーク、そしてジャシン帝自身も蛸の触手のような意匠がみられることから、デザインのモデルはハワード・フィリップス・ラブクラフトの小説並びにクトゥルフ神話に登場する邪神クトゥルフか。「深きものども」と呼ばれる眷属がいる点も一致している。
- イラストの右下にはジャシン帝とは異なる女性型のクリーチャーが描かれているが、イラストレーターのakagi氏も漠然としたラフ指定をもらってそれ以上のことは判らないとのこと。参考
- 開発中のプロトタイプがデュエチューブにて公開されており、以下のようになっていた。《百万超邪 クロスファイア》や《鬼ヶ邪王 ジャオウガ・ゼロ》のように、墓地を肥やして投げつけるコンボチックな性能だった。ブロッカーや除去耐性を持っておらず、これではアニメ的にも試合中にカードとして表出する時間が短くなる問題があった。
+
| | ... | アビスベル=ジャシン帝 OR 闇文明 (7) | クリーチャー:アビスロイヤル 7000 | W・ブレイカー | G・ゼロ:自分の墓地にアビスが5枚以上あり、自分の《アビスベル=ジャシン帝》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 | 自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。(「アビスラッシュ」を持つクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる) | 自分の墓地のカードを使うコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
※ブロッカー、手札2枚を捨てる置換効果は持っていない。
|
- 同動画では「《アビスベル=ジャシン帝》がどんと構えて、いろんな手下に行かせて戦う」ように調整を加えたとイマムー軍曹が語っている。
- DM23-SP1収録カードのフレーバーテキストでは、デッキの動かし方について解説をしている。一人称は「ワレ」、プレイヤーを「きさま」、他のアビスクリーチャーらを「しもべ」と呼び、全体的に尊大な性格がうかがえる言動となっている。
背景ストーリーにおいて [編集]
かつて超獣世界を完全に支配していた古の支配者にしてアビスロイヤルの王。
初代ボルシャックと光文明が協力して「深淵」に封印したはずだったが、超獣世界を襲う大異変と共に復活する。
その存在は未だ謎に包まれており、超獣世界の伝説として一億年前から語り継がれていたという。
性格は冷酷で、配下が敗れても特に気にする様子は無い。それどころか、敵を倒すために平気で配下を使い捨てにする。
強大なパワーを秘めており、各文明を代表する大型クリーチャーの攻撃を受けても微動だにしない余裕っぷりを見せる。
先に調査に来た《ドラン・ゴルギーニ》や、敵討ちに来た《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》を次々と返り討ちに。更に自然文明を侵略、《首領竜 ゴルファンタジスタ》を簡単に倒して「深淵」に引きずり込み、《邪闘 シス》との戦いで弱っていたところにとどめを刺す。
アビスロイヤルの大侵略や、各文明の王侯達の敗北を前に世界は混迷の色を深めていく…。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.《アビスベル=ジャシン帝》の「自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。」は、どういう能力ですか?
A.墓地からマナコストを支払ってクリーチャーを召喚する際に、そのマナコストを2少なくできる能力です。
「アビスラッシュ」による召喚のほか、「ムゲンクライム」や「フシギバース」でクリーチャーを召喚する際、《テラ・スザーク <ロマノフ.Star>》を自身の能力で墓地から召喚する際にも、そのコストを2少なくできます。
ただし、「ムゲンクライム」のクリーチャータップの体数や、「フシギバース」でクリーチャーをマナに送ることなど、マナコスト以外のコストは少なくできません。
引用元(2022.9.16)