《ヘブンズ・フォース》 [編集]
コストの合計が4以下になるように非進化を踏み倒すS・トリガー。 プレミアム殿堂したカードはコスト論の法則を守っていないことが往々にしてあるが、このカードはその最たるものと言えるだろう。最速で使えば2ターン目に4マナ溜まった状態と同じように非進化クリーチャーを出すことができ、文明の縛りもない。 【ジョバンニスコール】【バニラビート】などの低コストクリーチャー頼みだが色事故を起こしやすいデッキに入れれば初動がスムーズになり、白黒赤など3色のタイプではさらに早出しできるクリーチャーのレパートリーが増える。《連鎖庇護類 ジュラピ》といったコスト1〜2のクリーチャーをばらまいて一気に打点を揃えることも可能。 同じくコスト4のクリーチャーを2ターン目に出せるカードは《フェアリー・ギフト》が存在する。こちらは相手ターンにもクリーチャーを出せる点、光マナさえあれば使え色事故を回避できる点などが強み。一方でコスト5以上のクリーチャーは軽減できないため、より早期決着に特化したデッキで《ヘブンズ・フォース》が使われる。 欠点は手札消費の激しさであり、登場からしばらくはこれを採用したデッキは後続が続きにくいと言われる状況が続いていた。 ルール [編集]
他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]登場した革命ファイナル環境では【サザン・ルネッサンス】【赤白レッドゾーン】で使用された。先攻2ターン目に打つ場合は相手がまずコスト踏み倒しメタを出していないはずなので、そうした場面を考えてコスト踏み倒しメタへの対策を切るという考え方もあった。 新章デュエル・マスターズ環境ではコスト踏み倒しメタ、とりわけ《異端流し オニカマス》が普及した影響でそれほど目立たないカードだった。 双極篇環境では【赤白“轟轟轟”ブランド】で活躍。当時は《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》などの不正メタが主流で、4マナ貯めるかコスト2のクリーチャーを2体踏み倒すことでそれらを回避していた。 《正義の煌き オーリリア》は《ヘブンズ・フォース》から踏み倒せる上に相手の《ヘブンズ・フォース》を封殺できるため、この頃の環境ではよく見かけた。【チェンジザダンテ】の軽量マナブースト手段や除去手段、《龍装艦 チェンジザ》の呪文を踏み倒す能力などを最速2ターン目から封殺できることも特徴だった。 DMRP-09で《音奏 プーンギ》が登場すると呪文メタの主流はそちらに移行し、今引きで弱くコスト踏み倒しメタにも引っかかる《オーリリア》および《ヘブンズ・フォース》を採用しない【赤白“轟轟轟”ブランド】も増え始めた。空いたスペースは《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》や《KAMASE-BURN!》で埋められた。 他方、DMRP-10で登場した《暴走獣斗 ブランキー》との組み合わせで、【赤白レッドゾーン】での入賞もポツポツと見られた。 超天篇でのこのカードは鳴りを潜めていたと言ってもよかったが、その次の十王篇でキャリアの全盛期を迎えることになる。 そしてDMBD-14では《爆龍覇 ヒビキ》が登場し、【連ドラグナー】が確立。一度コンボが始動してしまえば受け切ることが極めて困難な性質により、CSではデッキ選択の多様性が大きく失われた。 入賞数は【連ドラグナー】の半数以下だが【赤白レッドゾーン】や【白青ギャラクシールド】も環境におり、《ヘブンズ・フォース》はまさに環境を定義するカードになっていた。 DMRP-13からの約9ヶ月間採用先を変えながら環境トップに居座り続けた結果、2020年12月18日付でプレミアム殿堂入り。同日には《凄惨なる牙 パラノーマル》《爆熱剣 バトライ刃》も殿堂入りしている。 【白青ギャラクシールド】や【連ドラグナー】はこれを失っても即構築不能にはならなかったが、一番の上振れ要素を失ったこともあり、緩やかに使用率を落としていくことになる。 【連ドラグナー】ばかりが殿堂入りの要因として挙げられるが、王来篇でもコスト4でゲームを大きく動かすクリーチャーが多数登場し、【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】や【赤白ドギラゴン閃】のように、今後これが存在するとゲームバランス保持における障害になりかねないデッキもいくつか存在していたため、遅かれ早かれプレミアム殿堂は免れなかったと思われる。 そもそも当時は《ベイB セガーレ》《とこしえの超人》《ベイビーポンの助》といったコスト1メタカードの登場前であり、後攻を取るとただ相手の行動を見ているだけになりかねなかった。そのようなゲーム体験そのものが不健全と判断された可能性も低くはない。
その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
DMPP-28で実装。 コスト踏み倒し対象が光のクリーチャーに限定された。 実装直後の時点では【グレートメカオー】にて《歌唱愛機サリア》2体または《機動要塞ピラミリオン》、【白単連鎖】にて《聖騎士ヴォイジャー》や《信頼の玉 ララァ》など、主にコスト軽減を持つシステムクリーチャーを出すために採用されている。 関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|