《「非道(ひどう)」の(おに) ゴウケン(さい) [編集]

「非道」の鬼 ゴウケン齋 SR 闇文明 (5)
クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。
<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。

DMRP-13で登場したデモニオ/鬼札王国

パワー6000というサイズに加えて、耐性鬼タイムタップイン能力を持ち、当時としては5コストとは思えない破格のスペックを誇る。

鬼タイムのタップインによってマッハファイターが無力化されるため、間接的にさらに耐性が上がる。

《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》との相性は格別。このクリーチャーを出して、鬼タイムで相手の後から出てきたクリーチャーを牽制しつつ、次のターンで鬼タイムでコスト軽減された《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》を召喚すれば、相手のクリーチャーすべてが全滅した上で耐性持ちの自分のクリーチャーがバトルゾーンに2体並ぶことになる。そのまま、相手のシールドを5つブレイクでき、相手が返しの自身のターンでスピードアタッカーなどで反撃しようにも、ブロッカーで防御を固めようにもすべてタップインで無力化されるため、ほぼほぼ勝利に直結する。
共に5コストで被っているのが難点だが、《鬼寄せの術》で早期召喚するなどしてスムーズに動くことが可能。

タップインを発動させるまでの時間稼ぎには、《暗黒鎧 ザロスト》が適任か。序盤の猛攻を凌ぎつつ、シールドを減らしながらしぶとく復活できる。

除去耐性はあるものの、火力6000以上のパワー低下には弱い。使用率の高い《S級不死 デッドゾーン》《九番目の旧王》には特に注意が必要。この時に手札を捨てたとしてもパワー0のため破壊は免れないが、手札を捨てるかは任意=この処理は任意で繰り返せると言えるため、好きな枚数を捨ててから破壊されるという事もできる。

コンセプトを考えると【青黒緑デッドダムド】に採用を検討できる。《無修羅デジルムカデ》と異なりGRメタに引っ掛からないのが一番の利点。これを最大限活用するなら、鬼タイム発動のために積極的にビートダウンするプレイングが求められるだろう。

環境において [編集]

DMRP-19期からオリジナル【赤黒バクロ法師】が流行するとそちらのデッキに適性のあるこちらの需要も高まったが、4ターンキルプランとこれを出すプランはトレードオフの関係なので、実際は選択枠にとどまる。手札誘発のカウンター札と耐性を発揮するために必要なディスカードが互いにアンチシナジーを形成するのも大きい。

その他 [編集]

アニメにおいて [編集]

  • 漫画『キング』でもアニメ版と同様にアバクが使用した。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMRP-13
    突如始まったデモニオによる侵攻……それがのちの世に「十王大戦」と呼ばれる戦いの始まりであることはまだ、誰も知らない。

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 3つ目の能力について

Q.バトルゾーンに相手の《「非道」の鬼 ゴウケン齋》がいて、お互いのシールドが6つ以下です。 この状況で、タップしてバトルゾーンに出た《天神兵ユーアイ》の「タップされた時」の能力を使えますか?
A.いいえ、使えません。
バトルゾーンに出た時にタップされるのではなく、タップされた状態でバトルゾーンに出ます。

+  (総合ルール 110.4f)

引用元(2020.6.26)