コスト火力(かりょく) [編集]

カードコストを参照する除去破壊の手段として、火力と並んで火文明に多く見られる。
初出はコロコロコミック2006年7月号付録である《炎竜凰シャイニング・ノヴァ》

永遠のジャック・ヴァルディ R 闇/火文明 (4)
進化クリーチャー:スピリット・クォーツ 7000
進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクリーチャーを1体破壊するか、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクロスギアを1枚選んで持ち主の墓地に置く。
W・ブレイカー
めった切り・スクラッパー R 火文明 (7)
呪文
S・トリガー
相手のクリーチャーを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、破壊する。

通常の火力との唯一かつ最大の違いは、参照するのがパワーコストかという点。範囲外となり除去できないクリーチャーがいるのは火力と同様であるが、コスト参照のこちらの方が腐りづらい

例えば《めった切り・スクラッパー》《スーパー炎獄スクラッパー》を比べた場合、終盤になると全てのクリーチャーパワーが5000を超えることもあり得るのに対し、コスト6以下のクリーチャーが1体もいなくなることは滅多にない。そのため、《スーパー炎獄スクラッパー》が破壊できないパワー6000台のW・ブレイカー持ちなどもマナコスト次第で破壊できる。

またカードゲームの宿命としてカードパワーインフレは避けられず、特にバニラの基礎パワー上昇は顕著である。一方、コストの方は、カードパワーインフレすればするほど、むしろ相対的に低下することになる。従って通常の火力を放つカードは上限値を高めるなどのリメイクを要しその都度デッキカードを入れ換えることになるが、コスト火力には基本的にその必要性がない。

なので、基本的には通常の火力よりも上質な除去となっている。

ただ革命編以降は、《轟く侵略 レッドゾーン》《蒼き団長 ドギラゴン剣》《“罰怒”ブランド》のように、高コストでありながら自力でコスト踏み倒しコスト軽減しながら序盤からバトルゾーンに登場するフィニッシャーが増加したため、コスト火力も決して価値が落ちにくいものではなくなっている。

また、パワーさせる効果は数あれど、バトルゾーンカードコストを増減させる効果は未だ存在しないため、射程圏外のカードはどう足掻いても除去できない点が挙げられる(これに関しては、コストの低いカードアンタッチャブルでも付与しない限りはコスト火力から逃れられないとも言える。)。

コスト火力を持つカード [編集]

コスト割り振り火力を持つカード [編集]

参考 [編集]