ガーディアン [編集]
デッキとしてのガーディアン→【ガーディアン】
DM-01 第1弾から存在している、光文明の主力種族。
もともとは光の天空都市を守護する存在であり、侵入者には己か相手が力尽きるまで攻撃を加える。艦隊を組んで地上への攻撃に参加することも多い。
非進化クリーチャーは、飛行機などに近い形状をしているものが多かったが、エピソード2以降は鳥や海洋生物などをモチーフにしたものが増えていった。進化クリーチャーは空母のような風貌である。命名ルールは「〜の守護者〜・〜」。進化すると「守護聖天〜・〜」。多種族の場合の冠詞は「護聖」。
蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ C 光文明 (1) |
クリーチャー:ガーディアン 2000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
守護聖天ラルバ・ギア UC 光文明 (3) |
進化クリーチャー:ガーディアン 5000 |
進化−自分のガーディアン1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべてタップする。 |
邪脚護聖ブレイガー UC 光/闇文明 (4) |
クリーチャー:ガーディアン/ブレインジャッカー 3000 |
セイバー:全種族 |
守護者だけあってブロッカーがとても多く、ウィニーの充実度はトップクラス、序盤を支えることが容易なためにデッキの主力として扱いやすい。
1マナの《蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ》を筆頭に、軽量ブロッカーのラインナップは非常に豊富。無限ブロッカーの《愛々の守護者チョップルン》や、pigで2体タップする《時空の守護者ジル・ワーカ》は定番である。
名前の通り、守りに関してはクリーチャー戦以外でも非常に有能。セイバーで仲間を守る《侵攻の守護者ガチャピンチ》や《邪脚護聖ブレイガー》、ランデスを妨害する《光波の守護者テルス・ルース》、パンプアップで火力に対抗できる《曙の守護者パラ・オーレシス》などが存在。
単体で高い性能を持つ強力なカードもあり、《雷鳴の守護者ミスト・リエス》など種族に関係なくデッキのサポートとして単独でこれらが積まれることもある。
他には呪文をサルベージする《神託の守護者ミント・シュバール》や《黙示聖者ファル・レーゼ》が存在するなど、かなり器用である。無色の《墓地の守護者メガギョロン》は文明を問わずに採用できる。
エピソード2では闇単色や無色のものも登場。《白骨の守護者ホネンビー》は墓地肥やしとサルベージを同時にこなすのでかなり便利である。
当初は、光の主力種族のもう片方であるイニシエートが攻撃的に動いていくのに対して、ガーディアンは守りを固めて制圧していくというようにデザインされていた。
しかしカードプールの増加により、《束縛の守護者ユッパール》によるタップキル、《守護聖天タース・ケルケルヨ》でのコスト踏み倒しなど【ガーディアン】でもアグレッシブに攻められるようになっている。
また、ゼニスとの多種族クリーチャーである《「無情」の極 シャングリラ》や《「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー》、ガーディアン・コマンド・ドラゴンの《族長の魂友 ワチャゴナ》のような大型をフィニッシャーにしたデッキも強力である。
- エピソード2でフィーチャーされた種族の1つで、イラストのモチーフは水生生物となっている。
- エピソード2において、ガーディアンは光のエンジェル・コマンドに加勢する者たちもいたが、闇のエンジェル・コマンド軍勢に加勢している者たちもおり、「ゴールデン・エイジ」とは敵対する立場でもあった。
何かを守護したいという「愛」の心と、侵入者を排除したいという「憎」の心の矛盾に苦しんだガーディアンたちの思いは、「はじまりのゼニス」である《「無情」の極 シャングリラ》を生み出していた。《「無情」の極 シャングリラ》はすべての文明を破壊し、すべての苦しみをなくすことを目的としており、このことがエピソード2背景ストーリーでの数々のゼニス誕生の理由であった。長らく脇役に徹していたガーディアンが、背景ストーリー上で初の大役を果たした場面でもある。
- 「guardian」は「守護者・管理者」という意味。
ガーディアンに関連する効果を持つカード [編集]
ガーディアンを進化元とするカード [編集]
参考 [編集]
ガーディアン(種族カテゴリ) [編集]
ガーディアン・コマンド・ドラゴンの登場で種族カテゴリとなった。
ガーディアンとある種族 [編集]
参考 [編集]