《
|
聖霊王アルファディオス SR 光文明 (10) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15500 |
進化−自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。 |
誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。 |
T・ブレイカー |
DM-15で登場した進化エンジェル・コマンド。
その名の通り、《聖霊王アルカディアス》が転生した重量級進化クリーチャー。
光以外の呪文だけでなくクリーチャーの召喚まで禁ずるようになっており、全システムクリーチャー中でもロック性能はトップクラス。
元となった《聖霊王アルカディアス》は、《アクア・サーファー》や《魔刻の斬将オルゼキア》などクリーチャーの除去で退場するパターンが多かったが、こちらはそれを大きくカバーしていると言える。
ある程度フィールドアドバンテージを握った状態で出せば、勝ちはほぼ確定する。相手が光のカードを使用している場合でも、直接的にこのクリーチャーを除去できるカード自体が少ないため、勝負を決めかねないロックがかかる。
10コストと重いが、長期戦に持ち込むことが得意な光文明のカードを軸にデッキを組めるため、重量級進化クリーチャーの中ではかなり召喚が狙いやすい。
進化クリーチャーであるお陰で、然るべき状況で《母なる星域》を唱える事でわずか3コストで登場可能な点も見逃せない。
ただし、既にバトルゾーンに出ているクリーチャーには対処ができないので過信は禁物。このクリーチャーが出せる頃にはバトルゾーンに相手の切札が出ている場合も多く、ロックなど無視してダイレクトアタックされてしまう可能性がある。その時点では切札級でなくとも、有色コマンドが出ているだけで侵略から突破される危険性は否めない。
このカードでロックできない卑近な防御札と言えば、光のクリーチャーでありS・トリガーで召喚できる《閃光の守護者ホーリー》である。ブロッカーが主体になることが多い光系のデッキに対してそちらを合わされると防御に風穴があいてしまう。
対を成す《悪魔神ドルバロム》と比べると、既に出ているクリーチャーに手出しできない点から、こちらは劣勢時からの逆転よりも攻勢に出ている時の詰めに向いていると言える。
このクリーチャーを出すと自分も光以外の除去カードを使えなくなるため、進化する前に相手のクリーチャーをあらかた除去してしまいたい。
デッキの脇をしっかりと固め、このカードを出すまでにあらかたバトルゾーンを制圧出来ていれば理想的だろう。
DMSP-02にて完全上位互換となる《聖霊王アルファディオス GS》が登場。G・ストライクによってこのカードを間に合わせにくい【速攻】へのささやかな対策となる。
《レアリティ・レジスタンス》でどうしても回収したい場合や、《天使と悪魔の墳墓》対策を重視する場合以外は、あちらの5枚目以降となった。
このクリーチャーを除去するcipを持った光のクリーチャー12種。
戦国編環境にて《星龍の記憶》の登場を機に【暴発ミルザム】が誕生し、そのフィニッシャーとして投入された。もっとも、初期の【暴発ミルザム】は裁定に振り回されたデッキであり、立ち場が地雷デッキだったということもあり活躍できた期間は短かった。
他、【白黒緑コントロール】型の【ギャラクシーコントロール】に積めの一手として投入されることがあった。ただこの頃は《聖鎧亜キング・アルカディアス》が健在であり、そちらと《光神龍スペル・デル・フィン》や《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》でロックするのが主流であった。
エピソード1半ばから多色超次元呪文の登場を機に、【5色フェアリー・ミラクル】の性質を持った【ロードリエスコントロール】が活躍し、《悪魔神王バルカディアス》と共にフィニッシャーを務めた。
【白黒緑超次元】も台頭し、こちらにも積めの一手として投入されることがあった。
エピソード3環境で【ヒラメキドレーン】がブレイクすると、順当なところで4ターン目にこれを使ってフィニッシュできるようになった。
【ヒラメキドレーン】消滅後は鳴りを潜めていたが、双極篇環境になると【サッヴァーク】で早出しされるケースが目立ち、超天篇環境末期には【白緑ファイブスター】のフィニッシャーとして名を馳せた。
聖霊王アルファディオス SR 光文明 (10) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15500 |
進化−エンジェル・コマンド |
誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。 |
T・ブレイカー |
DMPP-06でTCG版と同様の性能で実装。使いやすい進化元の《光輪の精霊 ピカリエ》や、優秀なサポートの《聖騎士ヴォイジャー》も存在し、【アウゼス】 (デュエプレ)、【ヘブンズ・ゲート】 (デュエプレ)のフィニッシャーとして活躍している。