白黒赤 [編集]
光文明と、その敵対色である闇文明、火文明の3色の色構成。または、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
- MTGのように中心色を中央に表記する場合「赤白黒」となる。
「デイガ(カラー)」と俗称されることが多い。
例:【白黒赤ドラグナー】→【デイガドラグナー】
全体火力、確定除去、高パワーのブロッカーを持ち、相手クリーチャーへの対抗手段が非常に豊富。また、光が入ることで呪文の扱いにも長ける。闇のリアニメイトと火のスピードアタッカー付与で一瞬の爆発力も持ち合わせる。
自然と水が無いため、手軽なマナブーストと手札補充を扱うことができず、動きの安定感に欠ける。
マナブーストはともかく、速攻以外のほとんどのデッキで手札補充は必要となってくるため、この構成では光の置きドローまたは呪文回収か、闇の墓地回収を扱ってデッキが作られることが多い。
マナブーストと手札補充を不得手であるがゆえに、手札事故、色事故を緩和させることが難しいことから序盤は後れを取りやすく、その上マナが伸びにくいゆえに中盤からの巻き返しも難しいなど、かなりの欠陥を抱えてしまう。
そのため、3色デッキの中では最も環境で活躍させるのが難しいデッキタイプである。
十王篇でようやく【白黒赤ドラグナー】としてメタゲームに食い込むことができた。
白黒赤のカード [編集]
《魔魂葬のサードニクス》や《天下統一シャチホコ・カイザー》など、能力に破壊が関わるものや、《希望のファンクラップソディ》や《竜魔神王バルカディア・NEX》など、癖があるが使いこなせれば強力なものがある。
十王篇からは、《最終龍覇 グレンモルト》や《龍覇 グレンアイラ》、王来篇からは《聖魔連結王 ドルファディロム》や《灰燼と天門の儀式》と言った純粋にカードパワーが高いカードも多数登場している。
王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「連結」の名称を持つカードがこの色を担当しており、特徴として『「EXライフ」シールドが離れた時に能力が誘発する』など自分のシールドに干渉する能力を持つ者が多い。
- この3色を持つコスト5以上のドラゴンを併せ持つクリーチャーは現状すべての、条件が文明だけ、もしくは文明とドラゴンを対象とした革命チェンジクリーチャーにアクセスすることができる。
その他 [編集]
参考 [編集]