|
剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ KGM 光/自然文明 (4) |
クリーチャー:ビーストフォーク/暴拳王国 5000+ |
マッハファイター |
<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、このターン、そのクリーチャーのパワーを2倍にし、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) |
自分のクリーチャーの「アバレチェーン」のテキストにある「それがこのターン最初の攻撃なら」を、「それがこのターン最初または2度目の攻撃なら」に変える。 |
我怒の鎖 パンサーベア SR 光/自然文明 (8) |
クリーチャー:ビーストフォーク/暴拳王国 14000 |
マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
T・ブレイカー |
<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、このターン、そのクリーチャーのパワーを+20000し、「ワールド・ブレイカー」を与える。(「ワールド・ブレイカー」を持つクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) |
相手は、自身のターンにクリーチャーを召喚するか呪文を唱えたら、そのターンの間、召喚も唱えることもできない。 |
アバレチェーンという固有の能力を持つ。
DMRP-14では一部のカードのフレーバーテキスト内で登場したが、DMRP-14にこの種族のカードは収録されていない。
命名法則は、アバレチェーンを持つクリーチャーの場合、《○○の鎖 ~》。○○にはそのクリーチャーの持つアバレチェーンの内容に応じた読みと、それに無理やり当てはめたような2文字の漢字が入る。
また、アバレチェーンを持たないものの場合、《暴~(アラシ~)》となり、ビーストフォークでなくても同じような命名法則になる。
イラストではカード名や王国のマークにもある「鎖」を身に着けている。
殆どがビーストフォークを併せ持っている。
格闘技、特にプロレスの選手をモチーフにしている。格闘ゲームのキャラクターを意識した見た目のクリーチャーも多い。
鬼札王国の配下の勢力の1つ。
正々堂々とした戦いを好み、「負けた方が勝った方に従うべき」と考えている。戦い続けるのは《ジャオウガ》に奪われた誇りを取り戻すため。日々、決闘が行われその勝敗によってランキングが変化する。
《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》が単身でチームボンバーに殴り込み、《“魔神轟怒”ブランド》すら打ち倒した。
しかし、戦いの最中に誕生した《爆龍皇 ダイナボルト》の前に撤退した。
再びチームボンバーに攻め込み、今度はアバレチェーンの力で《爆龍皇 ダイナボルト》を追い詰めるも突如現れた《∞龍 ゲンムエンペラー》の加勢により撤退した。
三度目の襲撃では、アバレチェーンの擦れ合う音でU・S・Aたちをノイローゼ気味にしたが、《聖板龍 ジークシュトルツ》が敗れた事で正気を取り戻した。
その後、最後の激突が始まるが、《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》の衝撃波が襲い、《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》は大地の裂け目に姿を消した。
上記の命名則のうち、無理やり当てはめたような漢字表記はチームボンバーの設定上の前身であるビートジョッキーの一部にも共通しており、背景ストーリー以外のデザイン面でもチームボンバーとの関連が見られる。
キングマスターカードについては、他の勢力よりも長い間、情報が公開されていなかった。
月刊コロコロコミック10月号付録「オフィシャルデュエマ男子イズムBOOK&十王集結コミック!!!」内の漫画には、《