カラーパイ [編集]カードデザインおよび背景ストーリーにおける、文明ごとの役割や特徴。 青が知識とドローに優れるなど、デュエル・マスターズにおけるカラーパイはMagic:The Gatheringと共通する部分も少なくない。 しかし、追加ターンを得意とするカラーはMagic:The Gatheringでは青だったが、デュエル・マスターズでは水文明ではなく主人公色のある火文明に変更させたという例もある(参考)。 カードデザインにおけるカラーパイ [編集]「闇文明は破壊や墓地利用、スーサイドが得意」といった、文明ごとの役割を表す。 カードテキストは基本的にこのカラーパイに沿ってデザインされており、カラーパイを逸脱したカードテキストはあまり作られない。また、カラーパイを逸脱した効果を持ったカードは、同じ効果でカラーパイが適正な文明のカードよりも低いスペックになることが多い(《ソーラー・レイ》と《エレメンタル・トラップ》、《エナジー・ライト》と《エナジー・フレイム》など)。 コスト踏み倒しはカラーパイの例外が多く、火文明なのにマナゾーンから出す《超竜ヴァルキリアス》、闇文明なのにシールドゾーンから出す《貴星虫イザハヤテ》、光文明なのに墓地から出す《湧水の光陣》などが存在している。
各文明の特徴的な能力 [編集]
背景ストーリーにおけるカラーパイ [編集]「闇文明は自身の目的のためなら味方の犠牲も厭わない」というような、その文明が持つ思想や哲学を指す。 背景ストーリーにおけるカラーパイはカードデザインにも反映されている。たとえば「自身の目的のためなら味方の犠牲も厭わない」という性質は、闇が得意とするスーサイドとしてカードテキストに落とし込まれている。 参考 [編集]タグ:
|