逆スレイヤー [編集]

バトルを行うとバトルに勝っても破壊されるデメリットの俗称。

「このクリーチャーバトルする時、バトルの後、このクリーチャー破壊する。」
あるいは「このクリーチャーバトルに勝った時、破壊する。」などと表記される。

ブラッディ・イヤリング C 闇文明 (2)
クリーチャー:ブレインジャッカー 4000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。
このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。
魔光騎聖ブラッディ・シャドウ P(C) 光/闇文明 (2)
クリーチャー:イニシエート/ゴースト/ナイト 4500
ブロッカー
G・ゼロ−このターンに自分が呪文を唱えていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
このクリーチャーは攻撃することができない。
このクリーチャーはバトルに勝っても、バトルの後、破壊される。
埋葬の守護者ドルル・フィン C 闇文明 (3)
クリーチャー:ガーディアン 6000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。
このクリーチャーがバトルに勝った時、破壊する。
このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。

パワーに関係なく自身が破壊されるということで、スレイヤーの対義語として使われる。また、「自壊能力」ともいう。

スーサイドを得意とする文明に多い能力《ブラッディ・イヤリング》《ダーク・クラウン》が持っていたことから、初期のブレインジャッカーはこのイメージが強い。
デメリットがある分、コストに対してパワーが大き目に設定されているのが普通。

破壊された時の効果とあわせて、メリットに転化するような動きをすることもしばしば。

例えば、ドラゴン・ゾンビ《黒神龍ギランド》相打ちにさせることで墓地《黒神龍グールジェネレイド》をまとめてコスト踏み倒しすることができる。

なお、基本的なルールだが、バトルとは「クリーチャーとのバトル」を意味する。よって、相手プレイヤーシールドブレイクする行為はバトルにあたらず、《黒神龍ギランド》などのクリーチャー破壊されない。

  • 闘魂編以前、前者は「このクリーチャーはバトルに勝っても、バトルの後、持ち主の墓地に置かれる。」という表記だった。
    • ただし、聖拳編以降も数は少ないが、《ブラッディ・シンバル》《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》《ヘル・ダブルクロー》のように「バトルに勝っても」と書いてあるクリーチャーは存在する。
    • 「バトルに勝っても」「バトルに勝った時」タイプはバトルに負けた場合は誘発しないが、「バトルする時、バトルの後」タイプはバトルに負けた場合も誘発する。バトルに負けていれば状況起因処理で破壊されるため、通常は気にする必要がないが、エスケープなど回数制限付きの除去耐性を得ている場合に影響しうる。
      • 「バトルに勝っても」タイプはいつのタイミングで破壊することが確定するのかが不明確であり、裁定も存在しない。具体的には、《死神明王バロム・モナーク》がある状況で《砕骨の刺客ゾルバス》がバトルに勝ち、《ゾルバス》の上に進化クリーチャーを進化させた場合、その進化クリーチャーは破壊されるのかが不明確である。テキストを忠実になぞると、「バトルの後」のタイミングで初めて誘発する自壊能力のように見える。すなわち、上記のケースにおいて進化クリーチャーは自壊しないと判断できそうである。
    • デュエル・マスターズ プレイスでは、「バトルに勝った時」「バトルに勝っても」タイプのテキストを持つカードはすべて「バトルする時、バトルの後」タイプに変更されている。

主な逆スレイヤー [編集]

「バトルの後」破壊系 [編集]

2コストパワー4000、逆スレイヤーの「ブラッディ」ブロッカー

その他

「勝った時(バトル中)」破壊系 [編集]

参考 [編集]