《スパトー:ド:スパトゥー/
|
スパトー:ド:スパトゥー OR 闇文明 (5) |
クリーチャー:ノワールアビス 8000 |
アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが離れた時、アビス・メクレイド8する。 |
邪暴乱舞 OR 闇文明 (6) |
呪文:アビスへの誘い |
アビス・メクレイド8する。 |
自分の山札の上から2枚を墓地に置く。 |
DM23-SP1で登場した闇のノワールアビスと闇のアビスへの誘い呪文のツインパクト。
クリーチャー側はアビスラッシュを持ち、離れた時にアビス・メクレイド8する。
アビスラッシュを使って召喚することでターン終了ステップに山札の下に送られるため、離れた時の能力を能動的に誘発させられる。
この時攻撃する必要はないので、シールドブレイクするリスクを犯すことなく能力を使用できる。タイムラグこそあるが、使用感は墓地から唱えられる呪文に近い。
一方、殴らないことがコンスタントな正解というわけでもなく、W・ブレイカーを持つため積極的にビートダウンするプランでも役に立つ。その場合は離れた時の能力が擬似的な除去耐性として働いてくれる。
除去したところで山札から後続が踏み倒されてくるため、相手からしたら厄介極まりない。特に確定除去を破壊に頼っているデッキに対しては、アビスラッシュで墓地からすぐに復活するというリスクも同時に押し付けられる。
呪文側はアビス・メクレイド8を行い、その後山札の上から2枚墓地肥やしする。
一見すると「アビス統一デッキ限定でしか使えない、S・トリガーもないコスト6という重さのガチャカード」で使い勝手の悪そうな呪文にも見えなくはないが、やはりツインパクトらしく上下あるいは別カードとのシナジーで手堅く使うことができる。
上下の組み合わせで考えれば、《スパトー:ド:スパトゥー》としてアビス・メクレイド8を行い、《邪暴乱舞》を見つけることができれば、タダで2枚墓地肥やししながらもう一度アビス・メクレイド8を行うことができる。
今後登場していくアビス・メクレイド(《邪暴乱舞》として使える6以上のもの)からアクセス、さらにはツインパクトに上か下が普段使いできる軽量面で、その反対側にコスト7〜8程度の破壊力の高いガチャの当たりという組み合わせのツインパクトアビスの充実で化ける可能性を秘めている。
呪文能力の解決はテキストで上に書いてあるものから行うというルールがあるので、アビス・メクレイド8と墓地肥やしの順番を前後させることはできない。
また、メクレイドの注釈文(以下)中の使うという表現はクリーチャーならその召喚、呪文なら唱える処理を指しているので、呪文を使うことを選んだ場合、《邪暴乱舞》の2つの呪文能力の処理の間にその呪文の処理が割り込むことになる。
○○・メクレイドNする。(○○・メクレイドN:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コストN以下の○○を1枚、コストを支払わずに使ってよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。) |