攻撃できない [編集]
相手プレイヤーや相手のクリーチャーへの攻撃を制限する継続的効果。
この効果を生成する能力はデメリット能力として扱われることが多い。
攻撃できないクリーチャー [編集]
アクア・ガード C 水文明 (1) |
クリーチャー:リキッド・ピープル 2000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは攻撃することができない。 |
蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ C 光文明 (1) |
クリーチャー:ガーディアン 2000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
神拳の超人(アヴァランチ・ジャイアント) SR 自然文明 (6) |
クリーチャー:ジャイアント 8000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーは、クリーチャーを攻撃できない。 |
このクリーチャーがブロックされた時、相手のシールドを1枚ブレイクする。 |
魔獣星樹ギガゲドー C 光/闇文明 (3) |
クリーチャー:キマイラ/スターライト・ツリー 5000 |
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
このクリーチャーは、プレイヤーを攻撃できない。 |
自分のクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ手札に戻してもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。 |
水と闇のブロッカーは「攻撃できない」、光のブロッカーは「相手プレイヤーを攻撃できない」を持つことが多い。
これらの能力を持つクリーチャーは、通常よりパワーが大きい傾向がある。
その特性を活かして、《エグゼズ・ワイバーン》のように殴り返しに特化したカードもある。
パワーが12000以上であることが重要なグランセクトにも多く見られる。インフレもさることながら、12000という具体的なパワーラインの存在から、過去のブロッカーなどよりもパワーの増加値が多めになっている。
〇〇しなければ攻撃できない [編集]
憤怒の猛将ダイダロス SR 闇文明 (4) |
クリーチャー:デーモン・コマンド 11000 |
バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャー1体を自分の墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。 |
W・ブレイカー(シールドを攻撃したとき、このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする) |
攻撃の際に追加コストを要求されるタイプの「攻撃できない」能力。
後述のようにルール上特殊な挙動をする。
非常に数が少なく、《憤怒の猛将ダイダロス》、《金剛の超人》、《三身の歩み 復器/フッキード・リカバリー》と数えるくらいしかいない。
○○であれば攻撃できる [編集]
奇跡の予言者ラッキー・クルト UC 光文明 (1) |
クリーチャー:ライトブリンガー 1500 |
H・ソウル |
E・ソウル |
ブロッカー |
このクリーチャーは、バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンドがあれば、相手プレイヤーを攻撃できる。 |
条件付きで攻撃できないデメリットの一種。
一見するとメリット能力に見えたり、普通攻撃できるクリーチャーにあらためて対象を攻撃できる旨が書かれた意味のない能力に見えたりするが、実際は「○○でなければ攻撃できない」と同じ効果。
その紛らわしさのためか、これも非常に数が少ない。
ルール [編集]
- 「攻撃することができない」というのは「攻撃が不可能」という意味なので、《超神龍アバス・ノナリス》などが持つ「可能であれば攻撃する」といった攻撃強制を受け付けず、特攻を免れられる。「相手プレイヤーを攻撃できない」と比較した場合、これが唯一の利点といえるだろう。
- 「できない」は「できる」に勝つため、「アンタップしているクリーチャーを攻撃できる」状態のクリーチャーも、攻撃できない効果の影響下では、アンタップしているクリーチャーは攻撃できない。
- もちろん、このようにして召喚酔いを無視できても、攻撃できない効果を受けていれば当然攻撃はできない。
- 既に攻撃中のクリーチャーが、攻撃できない効果を受けても、その攻撃が中断されることはない。「攻撃宣言できない」というのが、正確なところだろう。
「〇〇しなければ攻撃できない」についてのルール [編集]
- クリーチャーが「〇〇しなければ攻撃できない」という能力を持っている場合、「〇〇」の処理が可能な場合は攻撃宣言をすることができる。
そして、攻撃宣言後に「〇〇」の部分の処理を行なってから攻撃する。
- このタイプは「〇〇」を行えば攻撃できるものの、「攻撃できない」の亜種として扱われ、以下のような特徴を持つ。
- 攻撃強制の影響を受けない。「〇〇」の条件を強制的に満たして攻撃しなければならない、ということはない。
- 上述のダイヤモンド状態によって無効にすることができる。ダイヤモンド状態下では「〇〇」を行わずに攻撃ができるようになる。ただし、「〇〇」を能動的に行うことはできなくなる。
- 紛らわしいが「〇〇していなければ攻撃できない」とは似て非なる存在。
あちらは能動的に「〇〇」を行うことはできず、他の処理や能力によって「〇〇」の条件を満たしていなければならない。
その他 [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q. 相手の《流星のガイアッシュ・カイザー》がバトルゾーンにいる状況です。
自分は《勝熱と弾丸と自由の決断》を唱えて、「このターン、自分のクリーチャー1体は相手プレイヤーを攻撃できる」を選びました。
このターンに出た自分のクリーチャーを効果で選んだ場合、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できますか?
類似例:《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》の「相手のクリーチャーが出た時」の能力、《奇天烈 シャッフ》の「出た時または攻撃する時」の能力
A.いいえ、攻撃できません。この場合は「攻撃できない」効果が優先されます。「攻撃できる」という効果と「攻撃できない」という効果が同時にある場合、「攻撃できない」という効果が優先されます。
+
| | (総合ルール 101.2)
| - 101.2. 「できない」効果は「できる」効果に勝つ
- あるイベントに対して「できる」とされている効果と「できない」とされる効果が同時に存在するとき、「できない」とされる効果が優先されます。また、「できない」とされる効果を「無視する」という効果がある場合、「できない」とされる効果は無視され効力を失います。ただし、カードはルールに勝つので、「できる」効果は「できない」ルールに勝ちます。(スピードアタッカーを持つクリーチャーは召喚酔いルールに勝ち、攻撃することができます。)
|
引用元(2023.6.9)
Q. 自分は《勝熱と弾丸と自由の決断》を唱えて、「このターン、自分のクリーチャー1体は相手プレイヤーを攻撃できる」を選びました。
「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」や「このクリーチャーは攻撃できない」を能力に持つクリーチャーを効果で選んだ場合、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できますか?
A.いいえ、攻撃できません。この効果は、元々攻撃できないクリーチャーが攻撃できるようになる効果ではありません。「攻撃できる」という効果と「攻撃できない」という効果が同時にある場合、「攻撃できない」という効果が優先されます。
+
| | (総合ルール 101.2)
| - 101.2. 「できない」効果は「できる」効果に勝つ
- あるイベントに対して「できる」とされている効果と「できない」とされる効果が同時に存在するとき、「できない」とされる効果が優先されます。また、「できない」とされる効果を「無視する」という効果がある場合、「できない」とされる効果は無視され効力を失います。ただし、カードはルールに勝つので、「できる」効果は「できない」ルールに勝ちます。(スピードアタッカーを持つクリーチャーは召喚酔いルールに勝ち、攻撃することができます。)
|
引用元(2023.6.9)