【スノーフェアリー】 [編集]
種族としてのスノーフェアリー→スノーフェアリー
種族をスノーフェアリーで固め、《ダイヤモンド・ブリザード》による手札補充で途切れることなくクリーチャーを展開するビートダウンデッキ。
もしくは、大量マナブーストと墓地肥やしの後に《ダイヤモンド・カスケード》を召喚し、マナゾーンから回収したスノーフェアリーを一気に展開するデッキ。
同じくキーカードとなる《武家類武士目 ステージュラ》を中心とする型は【緑単ステージュラ】も参照。
ソリティア特化型は【スノーフェアリーサイクル】を参照のこと。
クリーチャーの大量展開と噛みあう【バニラビート】として組むことも可能である。
スノーフェアリーの候補 [編集]
マナ加速要員 [編集]
攻撃要員 [編集]
展開要員 [編集]
無色 [編集]
水の単色 [編集]
火の多色 [編集]
水の多色 [編集]
闇の多色 [編集]
光の多色 [編集]
進化スノーフェアリーの候補 [編集]
その他候補 [編集]
G・ゼロ [編集]
墓地肥やし [編集]
その他 [編集]
三色以上 [編集]
バニラビート型の候補 [編集]
運用にあたって [編集]
スノーフェアリーの性質上軽めのクリーチャーが多くなる為、基本は速攻と中速ビートダウンの中間的なデッキになることが多い。
速攻に対する反撃を墓地肥やしとして捉え、後半でも途切れる事無く展開可能なのが強み。
自然を中心に《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》を擁する火や、《イモータル・ブレード》や《終焉の開闢》を擁する闇をサイドカラーに据える構成が一般的。
《珊瑚妖精キユリ》や《自撮の超人》を擁する水を入れた構築も可能。
《ダイヤモンド・ブリザード》の回収効果が強力とはいえ、この効果はマナゾーンのカードも全て手札に加えてしまうので小回りが利きづらい点もある。
従って、大量の手札を得るために《カラフル・ダンス》や《ダンディ・ナスオ》などを始めとした墓地肥やしを投入するのがよい。
あるいは、《ダイヤモンド・カスケード》を利用すれば墓地のスノーフェアリーを手札に加えることが出来なくなるが、ある程度マナの減少を軽減することができる。
マナより墓地にスノーフェアリーが多いなら、逆にマナゾーンのカードが増加する事で次の展開がしやすくなる。
少々重いが《ダイヤモンド・ブリザード》の代わりにこちらを使ってもいいだろう。この場合も墓地肥やしは必須となる。
《武家類武士目 ステージュラ》であればG・ゼロで場に出せる上、上の2枚に比べて墓地・マナ回収については小回りが利く。バトルゾーンのスノーフェアリー3体という条件は厳しそうに見えるが、元々小型が多いことや、《再生妖精スズラン》のマナ召喚や《応援妖精エール》の展開力などで達成可能。自身のサイズとバトルの肩代わり効果によって強固な盤面を築けるだろう。
投入するスノーフェアリーについてだが、軽量かつ優秀な効果を持つクリーチャーが多いため、好みで選択すると良い。
特に《呪紋のカルマ インカ》を投入できるとトドメが安定してくるのでオススメ。《カンクロウ・ブラスター》と組ませれば「単騎ラフルル」とほぼ同等のカウンター封じが可能となる。
回収能力が多い為、銀の弾丸としてのピン積み、2枚積みもし易い。
スノーフェアリーはイラストの人気も高く、公式によるピックアップの機会も多い。
それ故、今後も強力な能力を持つカードが登場する可能性は極めて高く、将来性あるデッキタイプと言えるだろう。
参考 [編集]