光牙忍(こうがにん)ハヤブサマル》 [編集]

光牙忍ハヤブサマル C 光文明 (3)
クリーチャー:ガーディアン/シノビ 3000
ニンジャ・ストライク4(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが4枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかったら、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の下に置く)
このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャー1体に「ブロッカー」を与える。
※殿堂入り

DM-29で登場したガーディアン/シノビ

ニンジャ・ストライクコスト踏み倒しが可能であり、cipで自分のクリーチャー1体をブロッカーにする。
数あるシノビの中でも屈指の汎用性を誇る強力なカードである。

ニンジャ・ストライク4により、4マナ貯まり次第コスト踏み倒し召喚できる。相手の攻撃時に突然現れて味方1体をブロッカーにする。

基本的には《ハヤブサマル》自体をブロッカーにして相手の攻撃を防ぐために扱われる。パワー3000までならばバトル破壊可能。
チャンプブロックになってしまっても、マナコスト無しで防御できるのでテンポアドバンテージを失わずに済む。

自分の大型クリーチャーブロッカーにして相手を返り討ちにすることも可能。
特に《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》《紅蓮の怒 鬼流院 刃》など、バトルに勝った時にトリガーするカードとは相性がいい。

ニンジャ・ストライクのタイミング上、《クリティカル・ブレード》《超爆デュエル・ファイアー》などのブロッカー除去にほとんど引っかからないのは優秀な点である。

さらに、ニンジャ・ストライク召喚時にマナゾーン文明は参照しないので、このカード以外にを全く使っていないデッキでも問題なく使用する事ができる。
ブロッカーは基本的に腐りにくいカードであり、それが実質ノーコストで出せるのは非常に使いやすい。

ビートダウン相手に悩まされているようならば、とりあえずこのカードを投入するだけでもそれなりの対策となる。

終盤の接戦ではこのカード一枚で命運が分かれることがあるため、相手の手札が一枚でもあるならばこのカードの存在を警戒するべきである。

ゲームにおいて [編集]

環境において [編集]

登場後、入りのコントロールデッキを中心に、【速攻】対策として多くのデッキに投入された。

2011年1月15日より殿堂入り。【マッドロマノフワンショット】を中心に様々なデッキで守備やコンボに使われていたが、殿堂入りにより使いづらくなった。同時期に《威牙の幻ハンゾウ》殿堂入りし、ニンジャ・ストライクによる防御は《光牙王機ゼロカゲ》《斬隠テンサイ・ジャニット》《威牙忍ヤミノザンジ》などと併用していくことになった。

革命編環境【レッドゾーン】が猛威を振るっていた頃は引けるかどうかで勝負を分ける防御札として重宝した。《轟く侵略 レッドゾーン》の変則火力で先置きブロッカーは処理されてしまうため、《轟く侵略 レッドゾーン》の火力を解決してからニンジャ・ストライクバトルゾーンに出るこのカードは他ではなかなか真似できない性質を備えていた。

革命編での革命0トリガーの登場、革命ファイナルでの《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》の登場、新章デュエル・マスターズでのニンジャ・ストライクの強化などから必ずしも防御をこのカードに依存しなくてもよくなり、これだけ見れば弱体化したように見えるが、それでもなお環境に居座り続けた。特に新章デュエル・マスターズ環境ではギリギリの打点で攻めるデッキが多く、1ショットキルを耐えれば1ショットキルで返せる【モルト NEXT】のようなデッキに挿されるケースも見られた。ドラゴンではない単純な防御札であるにもかかわらずドラゴンシナジーを最大限活用するデッキに採用される辺り、このカードの汎用性の程が分かるだろう。【緑単ループ】《未来設計図》が積極的に使われたのは、このクリーチャーがサーチ対象に収まるというのも理由としてあった。

ところが超天篇環境では《「本日のラッキーナンバー!」》《終末の時計 ザ・クロック》GRクリーチャーなどを封じるために「3」を宣言することが多い上に、《ジェイ-SHOCKER》コスト3をJトルネードすることが少なくないため、このカードも巻き添えを喰らって弱体化。さらに大量GR召喚による過剰打点を武器とするデッキが激増し、仮に1体止めても意味がないケースが目立って行った。地味にピンポイントでこのカードを事前にピーピングハンデスできる《ウォズレックの審問》も厳しい。このようなことから超天篇でようやく環境から姿を消した。
十王篇に入ると、キリフダッシュのメタとして注目される。キリフダッシュするターンはメインステップにカードを使わないことが多いため、キリフダッシュ使用のためのブレイクを《ハヤブサマル》で妨害できればまるまる1ターンを無に帰すといっても過言ではないアドバンテージを稼ぐことが可能。

DMSP-02期のオリジナル環境では、【ドギラゴン閃】系列が激増したことから、ミラーマッチにおける打点ずらしとして投入が散見されるようになった。サーチを行う型も多い上に速度もアドバンスより低速なため、ニンジャ・ストライクの条件を満たすこと、殿堂入りのハンデを補うことは比較的容易。コスト踏み倒しメタでのコントロールプランの中で今引きすることも十分ある。

しかし王来篇環境 (オリジナル)終盤になると《轟く革命 レッドギラゾーン》が環境に激増し、このクリーチャーによる防御が役に立たない場面が目立つようになった。

ゴッド・オブ・アビス環境には過剰打点デッキやループデッキが多いため、これ1枚程度ではどうにもならないケースが目立つようになった。それでも【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】では、《ライフプラン・Re:チャージャー》《天災 デドダム》をテンプレで採用している関係上、ついでのつもりで挿されることが多い。

その他 [編集]

  • 召喚するのに文明を必要とせず、手札にあればいいので、屈指の汎用性を持つ。その汎用性の高さでどんなデッキにも入ることから、このカードを確定枠としている事が多い人からは「デッキの枚数は実質39枚」「デュエマデッキは39枚」と評される事がある。もちろん汎用性が高いからと言ってどんなデッキにも必ず入るわけではないが、ドロー手札交換サーチを積極的に行うデッキでは、採用しない理由を探すほうが難しい。
  • タカラトミー社員の松浦元気は「残り1枚に何を入れるか考えて寝不足になるくらいならハヤブサマル入れてとっとと寝ろ」という格言を残している。
  • DMX-12再録された際には、MODE→CHANGE仕様となって登場。b枠なので入手が難しく、シングル価格も高め。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 2つ目の能力について

Q.《Dの劇場 テンダネス・エスセーキ》のDスイッチを発動したこのターン、相手が「ニンジャ・ストライク」で《光牙忍ハヤブサマル》を出しました。《光牙忍ハヤブサマル》はブロックできますか?
A.はい、ブロックすることできます。
引用元(2020.7.17)

Q.相手は《夢罪放免》を唱えて、自分はこのターン2回ブロックした状況です。相手のクリーチャーが自分を攻撃した時、自分は《光牙忍ハヤブサマル》を「ニンジャ・ストライク」能力で召喚し、自身に「ブロッカー」を与えました。この《光牙忍ハヤブサマル》はブロックできますか?
類似例:《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》の呪文側
A.いいえ、ブロックできません。《夢罪放免》は唱えた後に出たクリーチャーにも影響を与えます。

+  (総合ルール 110.2)

引用元(2020.12.15)