《
|
探究の絆 R 水/自然文明 (4) |
呪文 |
G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
自分の山札の上から4枚を見る。その中から、スノーフェアリーをコストの合計が5以下になるように2つまで出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
山札を4枚見て、コストの合計が5以下になるようにスノーフェアリー・エレメントを2つまで出せる。G・ストライクも持つ。
場合分けして、1つ出す場合は非召喚扱いで3枚ではなく4枚が閲覧範囲の「スノーフェアリー・メクレイド5」のようなもの。
2つ出す場合は踏み倒し合計コストは1劣るもののスノーフェアリー専用《キユリのASMラジオ》という表現が近い。
コスト4〜5の準中型がなかった場合に切り替えることができるアドリブ力が強みとなる。
これまで【スノーフェアリー】の展開の要となる《龍后妖精エリカッチュX》や《百景妖精アセビ=アンドロメダ=クシナダ》は、3ターン目からアクセスするには《完璧妖精サエポヨX》からの《妖精のイザナイ オーロラ》の光臨など、手札の要求値が高かった。
しかし、このカードをコスト2マナブーストから2マナ→4マナと繫ぐことで、山札の上4枚からとはいえ3ターン目にコスト5スノーフェアリーを着地させる可能性ができ、非常に強力。
また、光臨だと「自分のターンの終わり」誘発やアタックトリガーの発動が次の自分のターンに持ち越しになりイマイチ噛み合いが良くなかったが、普通の単発的効果による《探究の絆》の踏み倒しなら遅延することがない。
【青緑ジャイアント】でも、同様にして3ターン目にコスト5のジャイアント・スノーフェアリーを呼び出せる。
呼び出し先が《チアスペース アカネ》などマッハファイターを持つクリーチャーならば、そのままフィニッシャー格のジャイアントへの革命チェンジに繫ぐこともでき、《爆翠月 アカネ》に依存しない3ターン目始動プランを構築できる。
なお、この呪文は特にジャイアントやスノーフェアリーなどの種族を持たないため、2ターン目の《完璧妖精サエポヨX》や《アシスター・サイネリア》などのコスト軽減ではこの挙動を取れないことには注意が必要。
同様に《龍后妖精エリカッチュX》のスノーフェアリー・メクレイド5でも唱えることはできない。
類似カードの《ASMラジオ》と比較すると見る枚数が1少ない、多色である、種族が指定されている、踏み倒しができる最大コストが少ないなどの点で劣っている。
とはいえ上述の通り、このカードはコスト4〜5のクリーチャーも出せるのが主体である上で、なおかつ横に展開する選択肢があるカードである。元より複数展開することだけにフォーカスしたカードにその部分で劣るのは仕方のないことだろう。
翻せば、《ASMラジオ》と異なりマナカーブに負担を掛けないため構築の柔軟性を維持できるということでもある。
G・ストライクによる最低限の防御ができることや、【スノーフェアリー】では不足しがちな青マナ要員となり得ることもこちらの強みとして挙げられる。
コスト8の《守護地龍 ザノウハウ》を直接踏み倒すことはできないが、シンパシーを持つ《ザノウハウ》にとってはスノーフェアリーが一手で2体も増えるというのは非常にありがたいことであるため、他の「絆」サイクル同様やはり相性が良い。
4マナの時点でこの呪文を唱え、スノーフェアリーを2体出す、または1体出してその能力でマナブーストすることで、次のターンに《ザノウハウ》を召喚する準備が整う。
DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたレアの2色呪文のサイクル。
S・トリガーまたはG・ストライクのどちらかを持っている。